Discuss Scratch
- Discussion Forums
- » 日本語
- » [副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
- kojinaetan
-
Scratcher
87 posts
[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
#6407
(質問に対してスルーするというのも、ひとつの回答のしかたではないかとぼくは思っていますけど、みなていねいに、時には被りながら答えているように見えます)確かにそうですが、スルーされたら「あれ?見落とされたのかな?もう一回投稿したほうがいいかな?」というような利用者が一定数出てきてしまう可能性があります。なので、スルーではなく、あえて質問に答えずに、よくある質問トピックを見るように促したり、どこか別のトピックなどに誘導したりした方がいいのではないでしょうか?そのような注意の投稿が増えれば利用者の目に留まって多少は同じ質問がないか探してくれる方も増える可能性もありますしまあ、期待はできませんが…
- inoking
-
Scratcher
1000+ posts
[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
「個人的には『質問コーナーって必要なの?』という疑問があります。」という書き方をしたように
私もなくすべきとまでは思っていません。
#6406 ↓ が大体そのまま私の意見と同じです。
例えば、「署名はどうやって変えるんですか?」に対して
質問者固有のアドレスを提示するだけの回答がよくありますが
これは、そのリンクにたどり着くための手順を示すべきです。
つまり、回答者の「回答欲」を満たすのが目的になっていて
相手の役に立つ回答は何かというのが考えられていないことが多いと思います。
これが早押しクイズ状態になっている背景とも考えられます。
私もなくすべきとまでは思っていません。
#6406 ↓ が大体そのまま私の意見と同じです。
ただし、大体のことが調べれば出てくるということを示し、次回からまずは自分で調べてもらうためには、回答者が既存の情報を積極的に活用することが大切であるように感じます。このとき、どのようにその情報にたどり着いたかを示すことも大切なので、「回答する前に」にそのことを追加するのも良いと思います。これは同時に、早押しクイズ状態の改善にもつながるかもしれません。
例えば、「署名はどうやって変えるんですか?」に対して
質問者固有のアドレスを提示するだけの回答がよくありますが
これは、そのリンクにたどり着くための手順を示すべきです。
つまり、回答者の「回答欲」を満たすのが目的になっていて
相手の役に立つ回答は何かというのが考えられていないことが多いと思います。
これが早押しクイズ状態になっている背景とも考えられます。
- inoking
-
Scratcher
1000+ posts
[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
#6407:
調べていただいた結果からはプロジェクト関連は
「プロ関連:25 / その他:75」
つまり、約1/4も占めていることになります。
投稿数だけでなく
プロジェクト関連はその説明にブロックプラグインが使われることが多く
やり取りが複数回にわたることも多くなるので
占有感は投稿数よりも大きくなります。
このことからしても
やはりプロジェクトの相談はトピックを分けるべきだと思います。
もちろん、質問者が適切なトピックを選べないという懸念はあるのですが
それは回答者の誘導の仕方の問題となってくるでしょう。
質問コーナー自体の必要性については直前に投稿したとおりです。
現に、反応がしばらくないだけでスルーされたと(時には怒って)再投稿する例もままありますので
#6408 のような対応がよいかと思います。
調べていただいた結果からはプロジェクト関連は
「プロ関連:25 / その他:75」
つまり、約1/4も占めていることになります。
投稿数だけでなく
プロジェクト関連はその説明にブロックプラグインが使われることが多く
やり取りが複数回にわたることも多くなるので
占有感は投稿数よりも大きくなります。
このことからしても
やはりプロジェクトの相談はトピックを分けるべきだと思います。
もちろん、質問者が適切なトピックを選べないという懸念はあるのですが
それは回答者の誘導の仕方の問題となってくるでしょう。
質問コーナー自体の必要性については直前に投稿したとおりです。
(質問に対してスルーするというのも、ひとつの回答のしかたではないかとぼくは思っていますけどについては
~略~
現に、反応がしばらくないだけでスルーされたと(時には怒って)再投稿する例もままありますので
#6408 のような対応がよいかと思います。
- inoking
-
Scratcher
1000+ posts
[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
ちょっと突飛な案です。
各質問に対する、一人の回答者からの初回回答すべてに
「#1 の注意事項は読みました。」
という出だしの言葉を義務付けるようにしてはどうでしょう。
こう書くようにすると
少なくとも回答者はいやでも回答前に #1 に目を通すでしょうし
質問者へのアピールにもなります。
質問投稿にも付けてもらってもよいかもしれません。
よくある
「□ 利用規約に同意します」
のチェックボックスのようなものです。
各質問に対する、一人の回答者からの初回回答すべてに
「#1 の注意事項は読みました。」
という出だしの言葉を義務付けるようにしてはどうでしょう。
こう書くようにすると
少なくとも回答者はいやでも回答前に #1 に目を通すでしょうし
質問者へのアピールにもなります。
質問投稿にも付けてもらってもよいかもしれません。
よくある
「□ 利用規約に同意します」
のチェックボックスのようなものです。
- mi9g0n
-
Scratcher
1000+ posts
[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
直近でみなさんから出ている意見についてはぼくも同意見です。
で、ぼくからも突飛な案をひとつあげます。
質問が発せられても最低1時間は回答をコメントしない、というのはどうでしょうか。
その間に早押し欲もクールダウンして、じっくりと質問者に寄り添った回答を準備することができるのではないでしょうか。
またそのようなルールであれば、すぐに回答が来なくても質問者に納得してもらう理由にもなるかと思います。プロジェクトに関する質問であれば、その問題のプロジェクトのコメント欄なりリミックスなりで対応するという流れにも自然と向かうことも期待できます。
※もちろんルールの主旨を理解してもらえずにジャスト60分後に競うように回答が入るとすれば残念ですが・・・
で、ぼくからも突飛な案をひとつあげます。
質問が発せられても最低1時間は回答をコメントしない、というのはどうでしょうか。
その間に早押し欲もクールダウンして、じっくりと質問者に寄り添った回答を準備することができるのではないでしょうか。
またそのようなルールであれば、すぐに回答が来なくても質問者に納得してもらう理由にもなるかと思います。プロジェクトに関する質問であれば、その問題のプロジェクトのコメント欄なりリミックスなりで対応するという流れにも自然と向かうことも期待できます。
※もちろんルールの主旨を理解してもらえずにジャスト60分後に競うように回答が入るとすれば残念ですが・・・
- Konbo_Ren
-
Scratcher
100+ posts
[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
(突飛な案がここ数投稿でいくつか出ていますが)
私がちょっと前に考えたのは、「プロジェクトの質問限定にする案」なのですが、
同じような質問が繰り返されているような気もしますし、
大体のことは調べれば出てくるものが多かったりで、プロジェクトの質問の方は
固有的?なものになってくるのでプロジェクトの質問に絞るのはどうか、ということです。
(よくある質問トピックの内容を読めば大概わかりますし、Wikiにもある程度載っていますので)
ただ、あまり私もいい案で無いように思います。
(この投稿はスルーして頂いても構いません)
私がちょっと前に考えたのは、「プロジェクトの質問限定にする案」なのですが、
同じような質問が繰り返されているような気もしますし、
大体のことは調べれば出てくるものが多かったりで、プロジェクトの質問の方は
固有的?なものになってくるのでプロジェクトの質問に絞るのはどうか、ということです。
(よくある質問トピックの内容を読めば大概わかりますし、Wikiにもある程度載っていますので)
ただ、あまり私もいい案で無いように思います。
(この投稿はスルーして頂いても構いません)
- yuikunyeah
-
Scratcher
1000+ posts
[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
#6402
「気軽に質問できる」「重複質問が増える」はこれは仕方ないですが比例関係にあたってしまうと思います。新規質問以外を減らしたいのであれば1投稿に対する責任の重さ(その質問を質問コーナーでしたことで重複質問が生まれるのか、調べればわかることか、それともみんなが気づかなくて有益になった質問とか、その投稿次第でどんな利益が生まれるのか)を自覚させられるようなことも必要だと思います。
ーーー別ーーー
#6412
徳子ぉの争いがなければ賛成ですが、一分待ってpost争いが起きるのと長い時間クールダウンするのとでは対して変わりがないように思います(今まで見てたので)。
ただ、クールダウン時間を長くすること自体は賛成です。
ーー別ーー
#6413については
#6416に移行しました。
「気軽に質問できる」「重複質問が増える」はこれは仕方ないですが比例関係にあたってしまうと思います。新規質問以外を減らしたいのであれば1投稿に対する責任の重さ(その質問を質問コーナーでしたことで重複質問が生まれるのか、調べればわかることか、それともみんなが気づかなくて有益になった質問とか、その投稿次第でどんな利益が生まれるのか)を自覚させられるようなことも必要だと思います。
ーーー別ーーー
#6412
徳子ぉの争いがなければ賛成ですが、一分待ってpost争いが起きるのと長い時間クールダウンするのとでは対して変わりがないように思います(今まで見てたので)。
ただ、クールダウン時間を長くすること自体は賛成です。
「まず自分で調べるべき」ということを学ぶ機会を奪っているとも言えます。これを解消することもできると思います。
ーー別ーー
#6413については
#6416に移行しました。
Last edited by yuikunyeah (April 12, 2022 07:27:35)
- tou-rou2
-
Scratcher
500+ posts
[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
#6413
これを考えたら良いのでは、と思います。
(僕の意見もKonbo_Renさんと似たようなものだったので答えました。)
絞ることの有益は何ですか。#6407のデー夕を見ましたか。そのデータによると、それをすることで質問を1/4に減らすことができる、という利点が一つあります。また他のことであれば自分で調べるようになるのではないかということが2つ目です。
質問コーナー5を見ればわかる通り、プロジェクトの質問が大半を占めています。
質問できることをプロジェクト一択に制限しても大した重複削減にはならないと思います。
これを考えたら良いのでは、と思います。
(僕の意見もKonbo_Renさんと似たようなものだったので答えました。)
Last edited by tou-rou2 (April 11, 2022 23:10:55)
- yuikunyeah
-
Scratcher
1000+ posts
[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
逆に占有していないのであれば、もしプロジェクト関連のみの質問コーナーにしてしまった場合、利用価値が激減してしまうのでどちらにせよ僕は反対です。
- hirayuu1414
-
Scratcher
500+ posts
[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
#6412
1時間という少し極端な時間には反対ですが、クールダウンを作ることには賛成です。
ただ、具体的な時間は決めたくないので、たとえば、「質問に答える前に、もう一度、内容を読み返しましょう。回答は早押し競争ではありません。」みたいな文章をルールに入れるのはどうでしょうか。
1時間という少し極端な時間には反対ですが、クールダウンを作ることには賛成です。
ただ、具体的な時間は決めたくないので、たとえば、「質問に答える前に、もう一度、内容を読み返しましょう。回答は早押し競争ではありません。」みたいな文章をルールに入れるのはどうでしょうか。
- tsumuri3
-
Scratcher
1000+ posts
[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
結構重要な話がしたいのですがここで良いでしょうか。
話が被っていると流されてしまう可能性があるので…
話が被っていると流されてしまう可能性があるので…
- inoking
-
Scratcher
1000+ posts
[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
#6418:
内容によります。
質問コーナーの件でなければ本題トピックでお願いします。
内容によります。
質問コーナーの件でなければ本題トピックでお願いします。
- akku--n11
-
Scratcher
1000+ posts
[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
各質問に対する、一人の回答者からの初回回答すべてに賛成です。
「#1 の注意事項は読みました。」
という出だしの言葉を義務付けるようにしてはどうでしょう。
しかし、#1を読まずにコピペをする人(全く関係のない文ではないため少ないと思われますが)がいたり、キーワードを付けていない投稿に対する注意があふれかえるなどのような状態になるかもしれないので心配な面もあります。
「#1 の注意事項は読みました。」では、#1しか読んでいないような印象を受ける人(僕をふくめて)もいるため、
「#1 の注意事項を読みました。」にするほうが良いと思います。
現在質問コーナーの議論をしていますが、「意外と知られていないテクニック集」に同じようなことが数ページおきに出てきて、見ていてあまり気持ちよくないので(主観的ですが)、そっちの方の議論も後々していきたいです。
- inoking
-
Scratcher
1000+ posts
[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
#6407 をまた持ち出してすみませんが
私は折にふれて言及していますが、ディスカッションフォーラムが電子掲示板だとするなら
重複投稿や同じことの繰り返しはあるべき姿ではありません。
Scratch が「子ども向けコーディングコミュニティー」であったとしても
あくまでもあるべき姿に近づけることを「学んで」いくべきと思います。
月刊誌が毎年時期になると同じテーマの特集を組むように、日々新しいScratcher を迎え入れているこのコミュニティでは何回となく同じような質問が出ても良いと思っています。ここは私は賛同できません。
私は折にふれて言及していますが、ディスカッションフォーラムが電子掲示板だとするなら
重複投稿や同じことの繰り返しはあるべき姿ではありません。
Scratch が「子ども向けコーディングコミュニティー」であったとしても
あくまでもあるべき姿に近づけることを「学んで」いくべきと思います。
- inoking
-
Scratcher
1000+ posts
[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
#6422 もふまえて読んでもらいたいです。
個々のプロジェクト関連の質問が約1/4あるとして。
トピック構成について以下の案があります。
A. 今までどおり
B. プロジェクト関連の質問を別トピックとする、つまり、通常質問トピック + プロジェクト関連の質問トピック
C. プロジェクト関連の質問だけとする
主なメリット:
A. 混乱が少ない。無難
B. ある程度の分散ができる。やり取りが長くなりがちなプロジェクト関連の質問を切り出せる
C. 質問をかなり減らせる。自分で調べるきっかけになる
主なデメリット:
A. 変化があまり見込めない
B. 質問者が適切なトピックを選べないという懸念がある
C. 通常の新規質問の受け皿がなくなる
個々のプロジェクト関連の質問が約1/4あるとして。
トピック構成について以下の案があります。
A. 今までどおり
B. プロジェクト関連の質問を別トピックとする、つまり、通常質問トピック + プロジェクト関連の質問トピック
C. プロジェクト関連の質問だけとする
主なメリット:
A. 混乱が少ない。無難
B. ある程度の分散ができる。やり取りが長くなりがちなプロジェクト関連の質問を切り出せる
C. 質問をかなり減らせる。自分で調べるきっかけになる
主なデメリット:
A. 変化があまり見込めない
B. 質問者が適切なトピックを選べないという懸念がある
C. 通常の新規質問の受け皿がなくなる
- yuikunyeah
-
Scratcher
1000+ posts
[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
ぼくもB案に賛成です。
理由は00giriさんとほとんど同じですので割愛。
理由は00giriさんとほとんど同じですので割愛。
- abee
-
Scratcher
1000+ posts
[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
A案を推します。
B案にした場合、トピ違いの注意が増えることが予想され、トータルで見てトピックの消費量が今より増える可能性があります。
プロジェクト関連の質問があった場合は、そのトピックプロジェクトのコメントなどへ移ることでトピックを分けるのと同等の効果が期待できます。その場合、scratchblocksが使えないデメリットはありますが、その代わりにリミックスなどで示すことも可能です。
B案にした場合、トピ違いの注意が増えることが予想され、トータルで見てトピックの消費量が今より増える可能性があります。
プロジェクト関連の質問があった場合は、そのトピックプロジェクトのコメントなどへ移ることでトピックを分けるのと同等の効果が期待できます。その場合、scratchblocksが使えないデメリットはありますが、その代わりにリミックスなどで示すことも可能です。
Last edited by abee (April 12, 2022 12:07:46)










