Discuss Scratch
- Discussion Forums
- » 日本語
- » 新・著作権について話し合うトピック
- inoking
-
1000+ posts
新・著作権について話し合うトピック
今回の質問の仕方がまずそうです。 現在根拠としている回答が2017年のものということもあるので、再度確認したほうが良いかもしれません。
※やぶへびになる可能性があるので相談なしに問い合わせないようお願いします。
私から問い合わせてみます。
- abee
-
1000+ posts
新・著作権について話し合うトピック
#1347
これらの情報について、根拠となるサイトを調べてみました。
「AquesTalk」が「旧版の規約では商用利用も無償で行える」かどうかについて、アクエストの代表取締役の方のブログでも、正しいことが確認できました。
次に、「棒読みちゃん」で使っているものが旧版であるかどうかについて、「ダウンロード」の「補足説明」にそのように書かれていることを確認しました。
そして、実際に「BouyomiChan_0_1_11_0_Beta21.zip」をダウンロードし、その中に旧版のライセンス、「AqLicense.txt」が含まれていることを確認しました。このライセンスでScratchに関係すると思われるのは以下の部分です。
これらの情報について、根拠となるサイトを調べてみました。
「AquesTalk」が「旧版の規約では商用利用も無償で行える」かどうかについて、アクエストの代表取締役の方のブログでも、正しいことが確認できました。
次に、「棒読みちゃん」で使っているものが旧版であるかどうかについて、「ダウンロード」の「補足説明」にそのように書かれていることを確認しました。
そして、実際に「BouyomiChan_0_1_11_0_Beta21.zip」をダウンロードし、その中に旧版のライセンス、「AqLicense.txt」が含まれていることを確認しました。このライセンスでScratchに関係すると思われるのは以下の部分です。
■使用権この使用権に、生成した音声データの2次利用も含まれるのかどうかがポイントになると思います。
ユーザーは、本契約に基づき、本ソフトウェアを無償で使用することができます。
本ソフトウェア、およびその複製物についての著作権は、当社に帰属し、それらは著作
権法ならびにその他の関連して適用される条約・法律の規定によって保護されています。
ユーザーは、本ソフトウェアの非独占的な使用権のみを取得し、本ソフトウェアの著作
権、所有権その他いかなる権利を取得するものではありません。
Last edited by abee (March 30, 2022 03:17:14)
- Leihuiyingxiong
-
55 posts
新・著作権について話し合うトピック
おそらくですが、使用権に生成した音声データの2次利用は含まれないと考えられます。
該当ライセンスにおける「本ソフトウェア」の定義は「本契約書とともに提供するソフトウェア・プログラム」となっているためです。これに生成した音声データを含むと解釈するのは無理があると私は考えます。
ただ、いずれにせよアクエスト様のHPのFAQにおいて以下の記述があるため、いかなる目的であっても生成した音声データを2次利用することは問題ないと考えられます。
※棒読みちゃんは旧版のAquestalkを利用しているため、営利目的であっても有償ライセンスの購入は必要ありません。
該当ライセンスにおける「本ソフトウェア」の定義は「本契約書とともに提供するソフトウェア・プログラム」となっているためです。これに生成した音声データを含むと解釈するのは無理があると私は考えます。
ただ、いずれにせよアクエスト様のHPのFAQにおいて以下の記述があるため、いかなる目的であっても生成した音声データを2次利用することは問題ないと考えられます。
Q. AquesTalkで生成した音声データの2次利用の制限はありますか?
A. いいえ。 生成した合成音声(WAV)について当社では権利主張を行いませんので、ご自由にお使いいただけます。ただし、会社での使用や営利目的で音声データを作成する場合は、使用ライセンスのご購入が必要です。
※棒読みちゃんは旧版のAquestalkを利用しているため、営利目的であっても有償ライセンスの購入は必要ありません。
Last edited by Leihuiyingxiong (March 30, 2022 04:50:35)
- abee
-
1000+ posts
新・著作権について話し合うトピック
そのFAQは現行版についてのものなので、旧版について、生成した音声データをCC BY-SA 2.0のライセンスで使えるかどうかの確認が必要だと思います。
Last edited by abee (March 30, 2022 04:56:07)
- sinoyoosia
-
2 posts
新・著作権について話し合うトピック
あの・・「アンダーテール」というゲームの著作権のことなんですが・・・
「アンダーテール」のau「アンダーテールの舞台や設定を変えたもののこと 例えばink!sansなど」
や「アンダーテール」の作品内のキャラクターを再現している人のをリミックスして
投稿はしないけど作っています・・・・・それでその僕が作っているゲームを投稿していいのか
ダメなのか・・・・ということで気になっています。
ダメならどうやったらOKなのか「どうやってもだめなら書かなくていいです」
いいならどんな感じだったらだめなのかを教えてくれると嬉しいです
よくわからなかったら教えてください、詳しくして書くので
あと投稿しなくてもダメだったらやめます
スクラッチ質問コーナーでも書いたのですけど意見が多い方が納得できるから書いてみました
迷惑だったらすみません。
以上です。見てくださりありがとうございます
「アンダーテール」のau「アンダーテールの舞台や設定を変えたもののこと 例えばink!sansなど」
や「アンダーテール」の作品内のキャラクターを再現している人のをリミックスして
投稿はしないけど作っています・・・・・それでその僕が作っているゲームを投稿していいのか
ダメなのか・・・・ということで気になっています。
ダメならどうやったらOKなのか「どうやってもだめなら書かなくていいです」
いいならどんな感じだったらだめなのかを教えてくれると嬉しいです
よくわからなかったら教えてください、詳しくして書くので
あと投稿しなくてもダメだったらやめます
スクラッチ質問コーナーでも書いたのですけど意見が多い方が納得できるから書いてみました
迷惑だったらすみません。
以上です。見てくださりありがとうございます
- inoking
-
1000+ posts
新・著作権について話し合うトピック
質問コーナーでの回答に問題があれば必ず指摘が入ります。 スクラッチ質問コーナーでも書いたのですけど意見が多い方が納得できるから書いてみました
回答が自分の期待したものではなかったから場所を変えるというのは
回答者をないがしろにすることになります。
意見の多い少ないではなく、
ちゃんと理にかなった回答になっているかです。
今回そういう回答が出ています。
続ける場所としてはこのトピックがふさわしいですが
同じ内容なら何度質問しても同じ結果にしかなりません。
- abee
-
1000+ posts
新・著作権について話し合うトピック
#1353
著作権のなかに翻案権というものがあります。
「舞台や設定を変えたもの」、つまり、二次創作について、それが「表現上の本質的な特徴を直接感得できる」ものであれば(それが何かわかる)、翻案権の侵害になる可能性があります。
この二次創作を条件付きで許可しましょうというのが、「UNDERTALE同人活動ガイドライン」ですが、この条件とScratchの作品のライセンスであるCC BY-SA 2.0が一致しないのではないかというのが、#1354で言いたいことです。
著作権のなかに翻案権というものがあります。
「舞台や設定を変えたもの」、つまり、二次創作について、それが「表現上の本質的な特徴を直接感得できる」ものであれば(それが何かわかる)、翻案権の侵害になる可能性があります。
この二次創作を条件付きで許可しましょうというのが、「UNDERTALE同人活動ガイドライン」ですが、この条件とScratchの作品のライセンスであるCC BY-SA 2.0が一致しないのではないかというのが、#1354で言いたいことです。
Last edited by abee (March 30, 2022 06:29:48)
- StrongPeanut
-
1000+ posts
新・著作権について話し合うトピック
ゆくも! ・ softalk は両方#2のリストにあるので探してみてください。
結論から言うと、使用できません。
結論から言うと、使用できません。
- Little--Mermaid
-
100+ posts
新・著作権について話し合うトピック
素材に他のコンテンツを加えて新しい作品を作ったときは、そこに創意工夫があるので、これを二次創作として認めるべきです。素材を何の加工もせずに公開するのは原作者に対して失礼に当たり、スクラッチチームにより警告と共に削除されることがあります。素材(イラストなど)を加工した作品から素材(イラストなど)だけを取り出して公開したときも同じです。音楽作品は楽譜やMIDIを作品から取り出すことはできませんが、WAVやMP3などの音楽ファイルなら取り出せます。その音楽ファイルに何も付け加えずに公開すると同様に削除対象になります。楽譜やMIDIから音楽作品を作ったときは独自に楽器の音色を付け加えているので大丈夫です。私はスクラッチチームによりスクリプト演奏作品をレコードの丸コピと勘違いされて削除されたことがあります。そのレコードに何かコンテンツを付け加えるように指示されました。その後スクラッチチームに、この作品はスクリプト演奏であることを伝えたところ作品は復元されました。その作品は次の作品です。 音楽の著作権については
https://scratch.mit.edu/studios/29704678/
に書いてありますが、七三ゆきのアトリエなどとこれは違うんでしょうかね…
https://scratch.mit.edu/projects/506641773/
- inoking
-
1000+ posts
新・著作権について話し合うトピック
#1338:
そのスタジオの説明文が間違っていることは検証可能な情報と共に示されています。
Little–Mermaid さん:
正しいというならどのように問い合わせたかを開示してください。
七三ゆきのアトリエについては #2 にあるとおりです。
#1363 は別のことについての Little–Mermaid さんの独自の主張です。
作品が復元されたことと著作権的にOKということとは別物です。
そのスタジオの説明文については 音楽の著作権についてはこちらあたりをよく読んでみてください。
https://scratch.mit.edu/studios/29704678/
に書いてありますが、七三ゆきのアトリエなどとこれは違うんでしょうかね…
そのスタジオの説明文が間違っていることは検証可能な情報と共に示されています。
Little–Mermaid さん:
正しいというならどのように問い合わせたかを開示してください。
七三ゆきのアトリエについては #2 にあるとおりです。
#1363 は別のことについての Little–Mermaid さんの独自の主張です。
作品が復元されたことと著作権的にOKということとは別物です。
- ringo2go
-
100+ posts
新・著作権について話し合うトピック
前から議論されていた、「ゆくも」はscratchでは使用可能なようです。問い合わせたら使えると言われたと言っていた人がいたため、私も問い合わせたところ、「作品を売らなければ問題ないです。売ったり広告収入がある場合はライセンスを買ってください。」らしいです。
ちなみに「Scratchというプログラミングサイトであなたが開発したゆくもを使用したがる人が多数います。Scratchは子供達が簡単にプログラミングを学べる便利なサイトです。あなたのゆくもを使用していいかどうか議論している人をたまに見ます。使用してもいいのでしょうか?」と問い合わせました。
ちなみに「Scratchというプログラミングサイトであなたが開発したゆくもを使用したがる人が多数います。Scratchは子供達が簡単にプログラミングを学べる便利なサイトです。あなたのゆくもを使用していいかどうか議論している人をたまに見ます。使用してもいいのでしょうか?」と問い合わせました。
- ringo2go
-
100+ posts
新・著作権について話し合うトピック
もう一人問い合わせた方がいて、その人は「こんにちは‼︎お忙しい中申し訳ございません。一つ疑問があったのでお伺いします。子供のプログラミングサイトでのゆくも!の使用をしたいと思っています‼︎なので scratchでの使用はできるのかということを今回質問させていただきます。どうかよろしくお願いします。」と問い合わせて、使用して良いと言われたそうです。
- abee
-
1000+ posts
新・著作権について話し合うトピック
#1365
それは問い合わせの方法が適切ではないと思います。
Scratchの利用規約で共有した作品にCC BY-SA 2.0が適用されること(適用できないようにはできない)、このライセンスでは再配布や商利用も認められていること、Scratchには作品に含まれる素材をダウンロードする機能が用意されていることなど、Scratchがどのようなものであるかを正確に説明しない限り、権利者は判断できません。
これらの情報を隠して問い合わせるのはフェアではなく、それを知らずに許可されたとしても、それには意味がないと思います。
それは問い合わせの方法が適切ではないと思います。
Scratchの利用規約で共有した作品にCC BY-SA 2.0が適用されること(適用できないようにはできない)、このライセンスでは再配布や商利用も認められていること、Scratchには作品に含まれる素材をダウンロードする機能が用意されていることなど、Scratchがどのようなものであるかを正確に説明しない限り、権利者は判断できません。
これらの情報を隠して問い合わせるのはフェアではなく、それを知らずに許可されたとしても、それには意味がないと思います。
Last edited by abee (March 30, 2022 14:11:24)