Discuss Scratch
- Discussion Forums
- » 日本語
- » Scratch への提案
- asdf1234789
-
29 posts
Scratch への提案
演算カテゴリー
①かつとまたはの変換//意味がよくわからない
②<[文字列] は大文字 ::operators>//どこかでコスチュームを使い代用ができると聞きました。(反対)
③(()の()乗::operators)//代用可能
④<[] と [] が大文字小文字を含めて同じ::operators>//②と同じく
⑤(もし <> なら [] でなければ [] :: operators)//よくわかりませんがの中を返すということなら代用可能だと思います。
⑥<TRUE::operators>//ではないが何も入れなければTRUEを返します<FALSE::operators>//かつ、又はなどが何も入れなければFALSEを返します
https://scratch.mit.edu/discuss/post/2670867/
⑦([ v]をunicodeで[デコード v]::operators)//使用場面が分かりません。
⑧([]を計算::operators)//使用場面が分かりません。
https://scratch.mit.edu/discuss/post/2839913/
⑨<[] ≦ []::operators>//代用可能
<[] ≧ []::operators>
⑩<[] ≠ []::operators>//代用可能
≠、≦、≧、#654 拡張機能に追加 → 未解決だが代用可能
- henji243
-
100+ posts
Scratch への提案
①かつとまたはの変換
右クリックメニューなら賛成。実装するなら他のブロックも欲しいところ。
②使える場所が限られているため反対
③代用可。反対
④ ②と同じ
⑦初心者には使いにくい。というかそもそも使わない。反対
⑧私にはこれの意味がわかりませんでした。わかる人は私のプロフで教えて下さい。(保留)
右クリックメニューなら賛成。実装するなら他のブロックも欲しいところ。
②使える場所が限られているため反対
③代用可。反対
④ ②と同じ
⑦初心者には使いにくい。というかそもそも使わない。反対
⑧私にはこれの意味がわかりませんでした。わかる人は私のプロフで教えて下さい。(保留)
- inoking
-
1000+ posts
Scratch への提案
再掲します。
みなさんへ:
各自が仕分けの全項目についてコメントしていくと煩雑になります。
多数決を取っているわけではないので
意見は差分だけ述べるようにお願いします。
このような場では基本的に、反論なしは同意とみなしてよいでしょう。
- p_nuts
-
1000+ posts
Scratch への提案
()の()乗は代用が難しいので初心者にとってはあった方が嬉しいはずなので賛成です
欠点としては、引数を入れるべきというのが分かりづらいところでしょうか
わかりやすい文章に直したつもりです
必要なさそうな定義の例えも削除しました
<>ではない//trueは代用方法がトリッキーなので、回避したいというのが提案の時の意見なので、代用可能というのは、反対意見としては弱いと思います。
<>または<>//false
もし [true v] なら //文字列のように内容をあらかじめ入れたい
end
((20)+(0)) 回繰り返す //このようにする必要はないのだから、ブーリアン型でも同じことをしたいというのが私の意見です。
end
欠点としては、引数を入れるべきというのが分かりづらいところでしょうか
[ v] を送るに引数を入れることはあまり考えつかなそうです
わかりやすい文章に直したつもりです
必要なさそうな定義の例えも削除しました
Last edited by p_nuts (March 9, 2022 09:06:11)
- syokaki
-
100+ posts
Scratch への提案
1. 意味が分かりません。
2. 賛成です。コスチュームで判定するのはかなり面倒なので。
3. あまり使う気がしませんが、代用が難しいので賛成です。
4. 2と同じく。
5. 微妙ですね。簡単に代用できますが、使えるとコードが見やすくなるので。
6. trueは
7. 1と同じく。
8. 上に同じく。
9. 5と同じく。拡張機能に入れるなら
四捨五入ブロックのコメントの数字、よく見てみ?
2. 賛成です。コスチュームで判定するのはかなり面倒なので。
3. あまり使う気がしませんが、代用が難しいので賛成です。
4. 2と同じく。
5. 微妙ですね。簡単に代用できますが、使えるとコードが見やすくなるので。
6. trueは
<<> ではない>、falseは
<<> かつ <>>か
<<> または <>>で代用可能なので反対です。
7. 1と同じく。
8. 上に同じく。
9. 5と同じく。拡張機能に入れるなら
<<> xor <> ::operators>も入れてほしいところ。
([]の() 番目から ()番目の文字 ::operators)
(() を() の位で四捨五入 ::operators) //入力例 : 89.01を1の位で四捨五入 3.98を0.1の位で四捨五入 等
四捨五入ブロックのコメントの数字、よく見てみ?
Last edited by syokaki (March 9, 2022 12:07:32)
- Doctor_Fe
-
100+ posts
Scratch への提案
強く賛成するものと反対するもののみ取り上げます。取り上げなかったものについては異論ありません。
②
④または⑦が追加されれば同等な機能を自分で定義することができるので、それで十分だと思います。
⑥
真偽値は数字や文字列と同様に基本的な要素のはずなのに、ないほうが不思議です。代用もできますが、新しく追加するほうが簡潔で見やすくなると思います。
⑧
ブロックとして追加するほどではないと思います。
⑨⑩
賛成
どれもよく使う機能なので、あってもいいと思います。代用例ではブロックのネストが無駄に一段階深くなり、読みにくくなります。
また、追加するならこの3つはセットにするべきだと思います。
②
<[文字列] は大文字 ::operators>反対
④または⑦が追加されれば同等な機能を自分で定義することができるので、それで十分だと思います。
⑥
<TRUE::operators>
<FALSE::operators>大賛成
真偽値は数字や文字列と同様に基本的な要素のはずなのに、ないほうが不思議です。代用もできますが、新しく追加するほうが簡潔で見やすくなると思います。
⑧
([]を計算::operators)反対
ブロックとして追加するほどではないと思います。
⑨⑩
<[] ≦ []::operators>
<[] ≧ []::operators>
<[] ≠ []::operators>
賛成
どれもよく使う機能なので、あってもいいと思います。代用例ではブロックのネストが無駄に一段階深くなり、読みにくくなります。
また、追加するならこの3つはセットにするべきだと思います。
Last edited by Doctor_Fe (March 22, 2022 10:36:03)
- p_nuts
-
1000+ posts
Scratch への提案
上自分の投稿を簡潔にまとめると、
<true> <false>
を追加するより初心者を混乱させずにいいと思います。
ということです
もし <> ならの
end
<>部分を
<[true v]>に置き換えるのが
<true> <false>
を追加するより初心者を混乱させずにいいと思います。
ということです
Last edited by p_nuts (March 9, 2022 12:40:15)
- sakai12
-
100+ posts
Scratch への提案
実際にmicro:bitにも
変更点:色を修正
<[真 v] ::#1fa3ab>というブロックが存在しますね。
<[偽 v] ::#1fa3ab>
変更点:色を修正
Last edited by sakai12 (March 9, 2022 13:55:15)
- yuzupon1133-sub
-
1000+ posts
Scratch への提案
いつのバージョン…? 実際にmicro:bitにも<[真 v] ::#3b7960>というブロックが存在しますね。
<[偽 v] ::#3b7960>
- sakai12
-
100+ posts
Scratch への提案
1,2年前も今もあります。


Last edited by sakai12 (March 9, 2022 14:02:34)
- Mario-098
-
100+ posts
Scratch への提案
<[文字列] は大文字 ::operators>ではなく
<[文字(1文字のみ)] は大文字 ::operators>でいいと思います
Last edited by Mario-098 (March 10, 2022 04:53:22)
- akku--n11
-
1000+ posts
Scratch への提案
<[文字列] は大文字 ::operators>は、全ての文字について調べるものだと思います 語彙力…
こうしたほうがいいのではないかと
<[文字列] は[大文字 v] ::operators>
<[文字列] は[小文字 v]::operators>