Discuss Scratch

yui0321
Scratcher
100+ posts

Scratch への提案

inoking wrote:

演算カテゴリー
①かつとまたはの変換
反対。初心者にとっては、「かつ」と「または」は、プログラムにとって必ず使うと言っても過言ではない。
それを、くっつけてしまうと、初心者が混乱するのでは?
<[文字列] は大文字 ::operators>
賛成。言うなれば
<[文字列] は[大文字 v] ::operators>
と選択形式にすべき。
(()の()乗::operators)
賛成。計算機作ってる僕にとってはありがたい。
また、
(()^()::operators)
という表記法の方が、分かりやすい(と思う)。
<[] と [] が大文字小文字を含めて同じ::operators>
微妙。パスワード機能とか作るんだったら要るかも。
(もし <> なら [] でなければ [] :: operators)
賛成。代用は可能だが、あってもいいと思う。

<TRUE::operators>
<FALSE::operators>
https://scratch.mit.edu/discuss/post/2670867/
反対。そもそも使い道がわからん。

([ v]をunicodeで[デコード v]::operators)
多分、
([ ]をunicodeで[デコード v]::operators)
のこと。ただ、16で出てくるか、10で出てくる

inoking wrote:

演算カテゴリー
①かつとまたはの変換
反対。初心者にとっては、「かつ」と「または」は、プログラムにとって必ず使うと言っても過言ではない。
それを、くっつけてしまうと、初心者が混乱するのでは?
<[文字列] は大文字 ::operators>
賛成。言うなれば
<[文字列] は[大文字 v] ::operators>
と選択形式にすべき。
(()の()乗::operators)
賛成。計算機作ってる僕にとってはありがたい。
また、
(()^()::operators)
という表記法の方が、分かりやすい(と思う)。
<[] と [] が大文字小文字を含めて同じ::operators>
微妙。パスワード機能とか作るんだったら要るかも。
(もし <> なら [] でなければ [] :: operators)
賛成。代用は可能だが、あってもいいと思う。

<TRUE::operators>
<FALSE::operators>
https://scratch.mit.edu/discuss/post/2670867/
反対。そもそも使い道がわからん。

([ v]をunicodeで[デコード v]::operators)
多分、
([ ]をunicodeで[デコード v]::operators)
のこと。ただ、16で出てくるか、10で出て来るか分からんから、微妙。

([]を計算::operators)
https://scratch.mit.edu/discuss/post/2839913/
反対。なにをすんのかよくわからん。


<[] ≦ []::operators>
<[] ≧ []::operators>

<[] ≠ []::operators>
≠、≦、≧#654 拡張機能に追加 → 未解決だが代用可能
微妙。代用可能だけど、あってもいいかもしれないが。
Yellow_Apple
Scratcher
100+ posts

Scratch への提案

演算カテゴリー
①かつとまたはの変換
>>?
<[文字列] は大文字 ::operators>
>>?
(()の()乗::operators)
>>反対 代用可
<[] と [] が大文字小文字を含めて同じ::operators>
>>賛成 コスチュームを使って判定するととても手間がかかるので
(もし <> なら [] でなければ [] :: operators)
>>反対 代用可

<TRUE::operators>
<FALSE::operators>
https://scratch.mit.edu/discuss/post/2670867/
>>反対寄り 初心者には使い方がいまいちわからないと思います

([ v]をunicodeで[デコード v]::operators)
>>反対 使い道がわからない

([]を計算::operators)
https://scratch.mit.edu/discuss/post/2839913/
>>反対 +、-、×、÷ブロックとほとんど同じ

<[] ≦ []::operators>
<[] ≧ []::operators>
反対
<<[...] < [...]> または <[...] = [...]>>
で代用可

<[] ≠ []::operators>
≠、≦、≧#654 拡張機能に追加 → 未解決だが代用可能
反対
<<[...] = [...]> ではない>
で代用可能

Last edited by Yellow_Apple (March 9, 2022 04:14:10)

_-ehu-_
Scratcher
51 posts

Scratch への提案

#347
完全に同じにするのではなく、
ブロックパレットに、
<<> [かつ v] <> ::operators >
<<> [または v] <> ::operators >
みたいにするか、右クリックで変えられるようにすれば初心者も混乱しないと思います。
kouryou118103
Scratcher
1000+ posts

Scratch への提案

((1) [+ v] (0):: operators)
も欲しいですね。
nyankodaisensou-suki
Scratcher
100+ posts

Scratch への提案


演算カテゴリー
①かつとまたはの変換
?

<[文字列] は大文字 ::operators>//代用可能

(()の()乗::operators)//代用方法は一応あるが代用困難

<[] と [] が大文字小文字を含めて同じ::operators>//代用可能

(もし <> なら [] でなければ [] :: operators)//賛成


<TRUE::operators>//微妙
<FALSE::operators>
https://scratch.mit.edu/discuss/post/2670867/


([ v]をunicodeで[デコード v]::operators)//ほぼ必要無い

([]を計算::operators)//微妙
https://scratch.mit.edu/discuss/post/2839913/


<[] ≦ []::operators>//賛成寄りの微妙
<[] ≧ []::operators>

<[] ≠ []::operators>//反対、代用可能
≠、≦、≧#654 拡張機能に追加 → 未解決だが代用可能
rinasora
Scratcher
44 posts

Scratch への提案

ディスカッションフォーラム
同じトピック名があるかどうかを検索する欄を追加
inoking
Scratcher
1000+ posts

Scratch への提案

みなさんへ:
各自が仕分けの全項目についてコメントしていくと煩雑になります。

多数決を取っているわけではないので
意見は差分だけ述べるようにお願いします。
このような場では基本的に、反論なしは同意とみなしてよいでしょう。
inoking
Scratcher
1000+ posts

Scratch への提案

補足情報とか。

①かつとまたはの変換
これは Scratch 2.0 時代にあった「右クリックでの変換」ですね。
四則演算や不等号の変換も 2.0 ではできたはず。
かつて、x, y の変換をしたいという要望もありました。

(()の()乗::operators)
inoking 意見:log を使った代用テクニックは式自体が難しいし、Math.pow() を呼び出すだけなのであっていい気はします。

<[] と [] が大文字小文字を含めて同じ::operators>
何年も前から提案されていますね。Case Sensitive Equals Block
inoking 意見:代用もけっこう大変なのでほしいところです。文字列比較用の独立したブロックがよいでしょう。

(もし <> なら [] でなければ [] :: operators)
これは「三項演算子」のことです。
これがあると if else が一文で書けるのでスッキリする場合があります。
この辺この辺でも話がありました。
レポーターブロックがないせいで、スマートに代用はできないですね。

Last edited by inoking (March 9, 2022 03:28:23)

yuzupon1133-sub
Scratcher
1000+ posts

Scratch への提案

#354
ただ、「もし」ブロックが演算にあるのは混乱します。
三項演算子自体は賛成ですが、別のやり方ですべきです。
kouryou118103
Scratcher
1000+ posts

Scratch への提案

<<> または <> ➕:: operators>
の➕を押したら増えるようにしたほうがいいと思います。


<<> または <> または<>または<> ➕:: operators>
Yellow_Apple
Scratcher
100+ posts

Scratch への提案

#356
賛成です#363
+があったら-も欲しいですね

Last edited by Yellow_Apple (March 9, 2022 05:27:15)

sakai12
Scratcher
100+ posts

Scratch への提案

演算カテゴリー
①かつとまたはの変換
賛成+意見
<<> [かつ v] <> ::operators>
<<> [または v] <> ::operators>
の方が良いと思う。

<[文字列] は大文字 ::operators>
反対、大文字小文字の概念がない文字やКкΣσなどの文字、また大文字小文字が混在するとどうなるのか

(()の()乗::operators)
賛成+意見
(() [+ v] (0) ::operators)
として∧も選べれば良いと思う

<[] と [] が大文字小文字を含めて同じ::operators>
大文字小文字が区別されるようになることが前提なのでなんとも言えない

(もし <> なら [] でなければ [] :: operators)
必要場面は考えられるが、賛成でも反対でもない


<TRUE::operators>
<FALSE::operators>
https://scratch.mit.edu/discuss/post/2670867/
<[] = []>//true
<[] = [1]>//false
で十分


([ v]をunicodeで[デコード v]::operators)
反対、使う場面がわからない
もし実装するならutf-8などの他の文字コードも追加した方が良さそう

([]を計算::operators)
https://scratch.mit.edu/discuss/post/2839913/
他の演算ブロックで実現すべき

⑨⑩
≠、≦、≧#654 拡張機能に追加 → 未解決だが代用可能
反対、普通に演算カテゴリで良い

Last edited by sakai12 (March 9, 2022 05:20:37)

yuzupon1133-sub
Scratcher
1000+ posts

Scratch への提案

多分わかっていないようなので補足すると、
既にあるブロックの引数の変更はできません。
sakai12
Scratcher
100+ posts

Scratch への提案

#356

kouryou118103 wrote:

<<> または <> ➕:: operators>
の➕を押したら増えるようにしたほうがいいと思います。


<<> または <> または<>または<> ➕:: operators>
<<>かつ<>かつ<>::operators>
が却下されたのを考えるとこちらも却下されるでしょう。

Last edited by sakai12 (March 9, 2022 07:54:28)

sakai12
Scratcher
100+ posts

Scratch への提案

#359
(() - (0))

(() [- v] (0)::operators)
というわけにはいかないのですか?

Last edited by sakai12 (March 9, 2022 05:21:19)

yuzupon1133-sub
Scratcher
1000+ posts

Scratch への提案

なので、無理です。デザインも好きじゃない
Yellow_Apple
Scratcher
100+ posts

Scratch への提案

#361
旧トピに既存のブロックを変更できない理由(?)があったので載せます

inoking wrote:

〜略〜
その案は #8724 にすでに書きました。
互換性を考えなければそれでいいのですが
すでに
大きさを () % にする
がある以上、それはできません。
※既存のものを読み込み時にコンバート(変換)するのは大変でしょう。
sakai12
Scratcher
100+ posts

Scratch への提案

#362
個人でデザイン良し悪しの話をしてもそう変わらないと思います。私はこのデザイン好きですよ。

#363
理由…ではないと思います…。
akku--n11
Scratcher
1000+ posts

Scratch への提案

既存のブロックを変更しない理由としては、Japanese translation (日本語の翻訳)#541というのもあります。翻訳についてのことですが、同じと考えていいでしょう。
inoking
Scratcher
1000+ posts

Scratch への提案

Yellow_Apple wrote:

旧トピに既存のブロックを変更できない理由(?)があったので載せます
※マナー上、引用文中の文字装飾を断りなく変えないようお願いします。

それはその件についての話です。

マイナスを選択式にまとめるぐらいなら技術的にはコンバートも容易でしょうが
少なくとも四則演算などはよく使うので選択式よりも独立していたほうがよいと思います。

Powered by DjangoBB