Discuss Scratch
- Discussion Forums
- » 日本語
- » 新・著作権について話し合うトピック
- inoking
-
Scratcher
1000+ posts
新・著作権について話し合うトピック
全くというまでまで区別がつきませんか?区別がつくほうが不思議です。
「」(鉤括弧)には一定の強調効果があります。あと今回の案はボールド体を使用しています。
「へぇ〜。そうなんだ。」程度の理解ならできると思います。
例え色分けをしても、小中学生が100%完璧に理解できるものではないと思います。内容が内容なので。
また、inokingさんとだけ議論しても他の人の意見が取り入れられなくなってしまうので、他の人の意見も聞くべきだと思います。
また、この場合、かぎカッコは用語であることを示す引用の意味合いです。
もちろん色分けをしても完璧に理解できるわけではありません。
理解しづらいものですから、補助の情報を付加するのは理にかなっています。
他の人の意見もすでにいくつか出ています。
あまり意見がないということは特に言いたいことがないということでしょう。
そもそもですが現状の文章はトピックで
装飾について意見は出ていないものの、装飾をほどこした状態で合意を得たうえで確定しています。
また、#1008 にも返答してもらえますか。
- StrongPeanut
-
Scratcher
1000+ posts
新・著作権について話し合うトピック
以下、#1008 の返答です。
「第一に」です。直接的には「見にくく」、それが間接的に「わかりにくく」なっていると思いました。
私はダークモードでScratch Wiki をダークモードで利用しています。すると、濃い赤の色がありますよね。
その色で示された文字は目を細めたり、少しじーっと見ないと見えません。
特に、著作権法・著作権者が見にくいです。

色が多いと第一に見にくいです。黒なら黒、白なら白と統一したほうが見やすいです。↓見にくいではありません、「わかりにくい」です。ではなかったのですか。
「第一に」です。直接的には「見にくく」、それが間接的に「わかりにくく」なっていると思いました。
機種によっては色が正確に表示されない場合があります。そのような人のことも考えるべきです。は理由として妥当ですが、どのように表示されないのですか?
具体的な画像で示してもらえると助かります。
追記:
現在の文章は用語についてはほとんどが Webセーフカラー が使われており
再現性が怪しいのは Scratch キャットを模した色 ぐらいです。
これも草案作成した時点で考慮したこと
私はダークモードでScratch Wiki をダークモードで利用しています。すると、濃い赤の色がありますよね。
その色で示された文字は目を細めたり、少しじーっと見ないと見えません。
特に、著作権法・著作権者が見にくいです。

- inoking
-
Scratcher
1000+ posts
新・著作権について話し合うトピック
見にくいと分かりにくいは別物だと思いますよ。
ともかく、ダークモードを使っているのですね。
そういう前提は最初から書いてもらわないと困ります。
(ダークモードにどこまで対応するかということはありますが)
それなら色を変えればよいだけです。
ともかく、ダークモードを使っているのですね。
そういう前提は最初から書いてもらわないと困ります。
(ダークモードにどこまで対応するかということはありますが)
それなら色を変えればよいだけです。
- StrongPeanut
-
Scratcher
1000+ posts
新・著作権について話し合うトピック
見にくいと分かりにくいは別物だと思いますよ。私がただそう感じただけです。別に、見にくい=わかりにくい ではないと思いますが、見にくいことによってわかりにくさを出してしまったと考えています。
他の人の意見も知りたいです。
- kazuponpk
-
Scratcher
100+ posts
新・著作権について話し合うトピック
変更
Last edited by kazuponpk (Feb. 19, 2022 08:48:59)
- abee
-
Scratcher
1000+ posts
新・著作権について話し合うトピック
#1026
コメントなど自由に文字を送れる機能を持つサイトは、個人情報の交換に使えるため、Scratchで紹介することはコミュニティーガイドラインによって禁止されています。
コメントなど自由に文字を送れる機能を持つサイトは、個人情報の交換に使えるため、Scratchで紹介することはコミュニティーガイドラインによって禁止されています。
- abee
-
Scratcher
1000+ posts
新・著作権について話し合うトピック
#1030
それは間違っています。httpでは、サーバーからブラウザーの間の通信経路で情報が暗号化されず、そのまま送られます。「確か」「大丈夫だと思います」ではなく、十分に裏取りしてから書くようにお願いします。
それは間違っています。httpでは、サーバーからブラウザーの間の通信経路で情報が暗号化されず、そのまま送られます。「確か」「大丈夫だと思います」ではなく、十分に裏取りしてから書くようにお願いします。
Last edited by abee (Feb. 19, 2022 10:58:30)
- sakai12
-
Scratcher
100+ posts
新・著作権について話し合うトピック
#1031
書き方が悪かったです。
情報が暗号化されなく、それでないようがつつぬけになることは分かっています。
通信の傍受には同じネットワークに繋げなければいけないこと、個人や家庭内でしか使われないネットワークでは傍受の可能性は低いというのを説明したかっただけです。
念のため元投稿は消しておきます。
追記:裏取りはしたのですが良い情報が見つかりませんでした。
書き方が悪かったです。
情報が暗号化されなく、それでないようがつつぬけになることは分かっています。
通信の傍受には同じネットワークに繋げなければいけないこと、個人や家庭内でしか使われないネットワークでは傍受の可能性は低いというのを説明したかっただけです。
念のため元投稿は消しておきます。
追記:裏取りはしたのですが良い情報が見つかりませんでした。
Last edited by sakai12 (Feb. 19, 2022 11:08:26)
- abee
-
Scratcher
1000+ posts
新・著作権について話し合うトピック
インターネットにつなぐのが前提の話ですから、「同じネットワークに繋げる」わけではなく、その通信経路で情報が抜かれることが問題だと思います。
- run0218
-
Scratcher
97 posts
新・著作権について話し合うトピック
#1020
小中学生でも理解できる人はいるので、
小中学生でも理解できる人はいるので、
小中学生が100%完璧に理解できるものではないと思います。内容が内容なのでという表現は適切でないと思います。小中学生でなくても分からない方は分からないと思いますが…
Last edited by run0218 (Feb. 19, 2022 12:06:10)
- srush5422
-
Scratcher
12 posts
新・著作権について話し合うトピック
#1020 あなたがやっているものは「へぇ〜。そうなんだ。」という理解しかできないのに対し色分けをしたほうは小中学生が100%完璧に理解できるまではいかないとしてもある程度は理解できるということになりますが?
著名できてる?????
- StrongPeanut
-
Scratcher
1000+ posts
新・著作権について話し合うトピック
#1020そこを強調したわけではないのですが…。
小中学生でも理解できる人はいるので、小中学生が100%完璧に理解できるものではないと思います。内容が内容なのでという表現は適切でないと思います。小中学生でなくても分からない方は分からないと思いますが…
著作権法を全て暗記して、著作権に対する裁判で実際に対応できる小中学生は日本にいるか否か。否でしょう。
そのことを踏まえ
小中学生が100%完璧に理解できるものではないと思います。内容が内容なのでという風に発言しました。
#1020 あなたがやっているものは「へぇ〜。そうなんだ。」という理解しかできないのに対し色分けをしたほうは小中学生が100%完璧に理解できるまではいかないとしてもある程度は理解できるということになりますが?すみません、読点を打って読みやすくしていただけないでしょうか。
読解が間違えていたらすみませんが、自分で読点を打ってみての無理矢理解釈で返答します。
私の提案は「見にくいから色は消すべき」とのことです。
色が多いと見にくいので。全体の理解度は低まると思いますが、「見にくい」だけは避けるべきです。読む意欲がなくなるので。
- sakai12
-
Scratcher
100+ posts
新・著作権について話し合うトピック
#1040
色もないただ長ったらしい文章を見ても、読む気にはならないと思います。
色をなくすより見分けやすい色分けにするべきではないでしょうか。(赤とちょっと暗い赤などは見分けにくいから、もう少し色を離すなど)
よく考えたら色が多いと見にくいのなら、あなたの署名はどうなんでしょう…
色もないただ長ったらしい文章を見ても、読む気にはならないと思います。
色をなくすより見分けやすい色分けにするべきではないでしょうか。(赤とちょっと暗い赤などは見分けにくいから、もう少し色を離すなど)
よく考えたら色が多いと見にくいのなら、あなたの署名はどうなんでしょう…








