Discuss Scratch
- Discussion Forums
- » 日本語
- » 新・著作権について話し合うトピック
- yuzupon1133-sub
-
Scratcher
1000+ posts
新・著作権について話し合うトピック
魔王魂などなどのscratch外のサイトでのことです。こちらを参考にしてください(リンク先に詳しく載っています)。
#2 wrote:
利用したい素材の使用が著作権の侵害にならないか、次の方法で確認できます。
そのサイトの利用規約をみて、
・共有 - コピーや再配布
・翻案 - リミックスや改変、加工作品の作成(営利目的も含め、目的に制限なし)
が可能と書かれているかを確認する。
- ryo-pe-run
-
Scratcher
74 posts
新・著作権について話し合うトピック
(long unnecessary quote removed by moderator - please don't spam)
どうして、だめなサイトが分かるんですか?
どうして、だめなサイトが分かるんですか?
Last edited by Paddle2See (Feb. 15, 2022 11:56:53)
- StrongPeanut
-
Scratcher
1000+ posts
新・著作権について話し合うトピック
#1002
見にくいではありません、「わかりにくい」です。
色分けをする意図は理解できはしましたが、デメリットの方が大きいと思います。
他の人の意見が欲しいです。
見にくいではありません、「わかりにくい」です。
色分けをする意図は理解できはしましたが、デメリットの方が大きいと思います。
他の人の意見が欲しいです。
- Konbo_Ren
-
Scratcher
100+ posts
新・著作権について話し合うトピック
#1005:
私はそのままでいいと思います。
ただ、「わかりにくい」とは何がわかりにくいのでしょうか…
色が多いとどんなデメリットがあるのでしょうか?
私はそのままでいいと思います。
ただ、「わかりにくい」とは何がわかりにくいのでしょうか…
色が多いとどんなデメリットがあるのでしょうか?
- StrongPeanut
-
Scratcher
1000+ posts
新・著作権について話し合うトピック
色が多いと第一に見にくいです。黒なら黒、白なら白と統一したほうが見やすいです。
また、機種によっては色が正確に表示されない場合があります。そのような人のことも考えるべきです。
また、機種によっては色が正確に表示されない場合があります。そのような人のことも考えるべきです。
- inoking
-
Scratcher
1000+ posts
新・著作権について話し合うトピック
色が多いと第一に見にくいです。黒なら黒、白なら白と統一したほうが見やすいです。↓
見にくいではありません、「わかりにくい」です。ではなかったのですか。
機種によっては色が正確に表示されない場合があります。そのような人のことも考えるべきです。は理由として妥当ですが、どのように表示されないのですか?
具体的な画像で示してもらえると助かります。
追記:
現在の文章は用語についてはほとんどが Webセーフカラー が使われており
再現性が怪しいのは Scratch キャットを模した色 ぐらいです。
これも草案作成した時点で考慮したこと
Last edited by inoking (Feb. 15, 2022 16:06:32)
- inoking
-
Scratcher
1000+ posts
新・著作権について話し合うトピック
「見にくい」のであれば段落の見出しを黒くするだけでいいのではないでしょうか。
レベルによってフォントサイズも変えられているので意味が損なわれることもないでしょう。
用語の色分けを外すのは絶対反対です。
StrongPeanut さんの案 では明らかに情報が損なわれています。
大量に出てくる「著作~」の区別が全くつきません。
レベルによってフォントサイズも変えられているので意味が損なわれることもないでしょう。
用語の色分けを外すのは絶対反対です。
StrongPeanut さんの案 では明らかに情報が損なわれています。
大量に出てくる「著作~」の区別が全くつきません。
Last edited by inoking (Feb. 15, 2022 10:28:00)
- yuzupon1133-sub
-
Scratcher
1000+ posts
新・著作権について話し合うトピック
全文引用は見ずらいので削って引用してくださると嬉しいです。
また、署名はここから設定できます。
また、署名はここから設定できます。
- sodamacky
-
Scratcher
100+ posts
新・著作権について話し合うトピック
#1005
僕視点ですが、重要な部分が色で強調しているのはわかりやすかったですがちょっと色が濃い(キツい)と思いますね。見ると目がチカチカします。なので少し優しい色にした方が良いと思います。
僕視点ですが、重要な部分が色で強調しているのはわかりやすかったですがちょっと色が濃い(キツい)と思いますね。見ると目がチカチカします。なので少し優しい色にした方が良いと思います。
- boudannsyounenndann
-
Scratcher
20 posts
新・著作権について話し合うトピック
質問です。(一応確認はしましたが既にあったらすみません)
第二十一条著作権法が適用されるものの中に「コンピュータプログラム」があります。
そして、著作権法において「著作者の了解なしに著作物または著作物を使用したものを公開すること」は禁止されています。
では、リミックスをする際に「リミックスしてもいいですか」と聞き、許可を取らないと、法律違反になるのでしょうか。
リミックスの許可制は禁じられているものの、少し気になったので質問しました。
どなたか教えて頂きたいです。
第二十一条著作権法が適用されるものの中に「コンピュータプログラム」があります。
そして、著作権法において「著作者の了解なしに著作物または著作物を使用したものを公開すること」は禁止されています。
では、リミックスをする際に「リミックスしてもいいですか」と聞き、許可を取らないと、法律違反になるのでしょうか。
リミックスの許可制は禁じられているものの、少し気になったので質問しました。
どなたか教えて頂きたいです。
Last edited by boudannsyounenndann (Feb. 16, 2022 12:52:33)
- sodamacky
-
Scratcher
100+ posts
新・著作権について話し合うトピック
コミュニティーガイドラインには「あなたがScratchで何かを共有すると、すべてのScratcherに対して、あなたの作品を使うことも許可したことになります。」と書いているので、大丈夫です。
- REINA2929
-
Scratcher
8 posts
新・著作権について話し合うトピック
Scratchで使えるサイトとグレーなサイトと使えないサイトのまとめです。七三ゆきのアトリエさんは、少し簡略しますが「自分の作った作品に含まれている場合は使用可能ですが、あきらかに再配布を目的とした作品はだめ」だそうなのでおそらく再配布さえしなければ使えるのでは・・・?
素材をサイトから使うときは、必ずクレジット表記をしてください。Scratchで使えるサイト
音楽・音声素材サイト
Freesound #79 ライセンスが「CC BY-SA (2.0)」か「CC BY」になっていることを確認
OtoLogic #104
甘茶の音楽工房(個別許可) #110,#1867
ノスタルジア(条件付き)#54,#55 甘茶の音楽工房と類似
MusMus(個別許可) #109
クラシック名曲サウンドライブラリー #342
Vexento(Youtube) #405
魔王魂 #839, #1154, #2491
効果音ラボ(個別許可) #1160 Scratch内であっても、作品上で効果音のダウンロードを促すものや、ボタンを押すことで効果音を再生できる作品など(単なる音楽プロジェクト?)を作ることは禁止としている。
効果音辞典(個別許可) #2680 効果音ラボと同様
音楽の卵(個別許可)#1190
wingless-seraph(ユーフルカ) #2912
ペトルッチ楽譜ライブラリー #5
On-Jin~音人~(個別許可)#11
Falt.io #18 自身で作成した曲
VSQ plus+(個別許可) #182
Classix #628
画像素材サイト
CHARAT #555
Satoshi 村 著作権フリーの写真 #1172
ベクターシェルフ(個別許可) #2874
ぴぽや倉庫(個別許可) #176
アンティーク パブリックドメイン 画像素材 #233
ベイツ・イメージズ #246
ambientCG #325
そのほか
Wikimedia Commons #79 ライセンスが「CC BY-SA (2.0)」か「CC BY」になっていることを確認
Wikipedia #79 適切なクレジットに関しては #265 ライセンスが「CC BY-SA (2.0)」か「CC BY」になっていることを確認
『Scratchではじめる ときめきプログラミング』のダウンロード素材 #489
Font Meme #226 Public Domain(パブリックドメイン)のもの
『Scratchプログラミングドリル』の『スペシャルゲーム素材』 #236Scratchでは使えないサイト
音楽・音声素材サイト
NCS(PDというものの、クレジット必須だから) #260
ダウンロード手段を明示した場合を除くYoutubeの他の音楽
くらげ工匠 #487 ※現在確認中
ゆくも #434
ポケットサウンド #392
棒読みちゃん #342
SHWフリー音楽素材 #342
Audiostock #800
DOVA-SYNDROME #688,#232,#342
独り音 #1172
おとわび
PanicPumpkin #358
騒音のない世界 #472
画像素材サイト
いらすとや #38
めぶイカメーカー
写真AC #1172
十九式メーカー CC BY-SA 2.0で商用利用になるので十九式メーカーを使ったアイコンも使えない。現在,404エラーになる。
Picrew 十九式メーカーと同様。
pixabay #1722 数年前にライセンスが変更され、使えなくなっている。
ぱくたそ #60
イラストAC #240
イラストエイト #434
nicotalk & キャラ素材配布所 #627
七三ゆきのアトリエ #657,#830
frame illust #753Scratchで使用可能かは不明なサイト
ぽよぽよGIFアニメーカー 利用規約が存在しないが、使用した場合は自己責任となる。また、著作権はGIFにする画像を作った人にある。
利用したい素材の使用が著作権の侵害にならないか、次の方法で確認できます。
そのサイトの利用規約をみて、
・共有 - コピーや再配布
・翻案 - リミックスや改変、加工作品の作成(営利目的も含め、目的に制限なし)
が可能と書かれているかを確認する。
また、Google画像検索の著作権フィルターも参考になります。
PCの場合、画像検索から「ツール」→「ライセンス」→「クリエイティブ・コモンズ ライセンス」と選択すると利用できます。
ただし、Scratchで使用する前に、各ウェブサイトの利用規約を読み、利用したい素材の使用が著作権の侵害にならないか必ず確認してください。
Google検索の著作権フィルターについて詳しくはこちら(外部リンク)をご覧ください。
それでもわからなかった場合、このトピックに投稿しましょう。
- shuntantan
-
Scratcher
37 posts
新・著作権について話し合うトピック
#1015 REINA2929さんへ、
また、このような、長文の全てを引用してしまうと、本文が下に行き、読みにくくなってしまうので、
できるだけ、回答に必要な部分のみを切り取ってまとめてください。
この場合、
よろしくお願いします。
また、このような、長文の全てを引用してしまうと、本文が下に行き、読みにくくなってしまうので、
できるだけ、回答に必要な部分のみを切り取ってまとめてください。
この場合、
とすれば、必要な情報は揃うような気がします。Scratchで使えるサイトとグレーなサイトと使えないサイトのまとめです。七三ゆきのアトリエさんは、少し簡略しますが「自分の作った作品に含まれている場合は使用可能ですが、あきらかに再配布を目的とした作品はだめ」だそうなのでおそらく再配布さえしなければ使えるのでは・・・?
素材をサイトから使うときは、必ずクレジット表記をしてください。利用したい素材の使用が著作権の侵害にならないか、次の方法で確認できます。Scratchでは使えないサイト
画像素材サイト
七三ゆきのアトリエ #657
そのサイトの利用規約をみて、
・共有 - コピーや再配布
・翻案 - リミックスや改変、加工作品の作成(営利目的も含め、目的に制限なし)
が可能と書かれているかを確認する。
よろしくお願いします。
Last edited by shuntantan (Feb. 17, 2022 23:19:42)
- abee
-
Scratcher
1000+ posts
新・著作権について話し合うトピック
この場合、#2のリンクを示したうえで、「七三ゆきのアトリエさんは~使えるのでは・・・?」があれば情報としては十分だと思います。
- StrongPeanut
-
Scratcher
1000+ posts
新・著作権について話し合うトピック
早朝失礼。
「」(鉤括弧)には一定の強調効果があります。あと今回の案はボールド体を使用しています。
「へぇ〜。そうなんだ。」程度の理解ならできると思います。
例え色分けをしても、小中学生が100%完璧に理解できるものではないと思います。内容が内容なので。
また、inokingさんとだけ議論しても他の人の意見が取り入れられなくなってしまうので、他の人の意見も聞くべきだと思います。
「見にくい」のであれば段落の見出しを黒くするだけでいいのではないでしょうか。全くというまでまで区別がつきませんか?
レベルによってフォントサイズも変えられているので意味が損なわれることもないでしょう。
用語の色分けを外すのは絶対反対です。
StrongPeanut さんの案 では明らかに情報が損なわれています。
大量に出てくる「著作~」の区別が全くつきません。
「」(鉤括弧)には一定の強調効果があります。あと今回の案はボールド体を使用しています。
「へぇ〜。そうなんだ。」程度の理解ならできると思います。
例え色分けをしても、小中学生が100%完璧に理解できるものではないと思います。内容が内容なので。
また、inokingさんとだけ議論しても他の人の意見が取り入れられなくなってしまうので、他の人の意見も聞くべきだと思います。

















