Discuss Scratch

tsumuri3
Scratcher
1000+ posts

Scratch 3.0 への提案

(removed by moderator - please report security issues directly to the Scratch Team using the Contact Us link)

Last edited by Paddle2See (Feb. 11, 2022 08:36:30)

kouryou118103
Scratcher
1000+ posts

Scratch 3.0 への提案

#8923
連絡先などから報告したほうがよいのでしょうか?
daihuku-otya
Scratcher
100+ posts

Scratch 3.0 への提案

もし端に着いたら、跳ね返る
の類似版(?)で
もし[任意のスプライト v]に着いたら、跳ね返る::motion

もし[#ff0000]色に着いたら、跳ね返る::motion
というのはどうですか?
もし <[任意のスプライト v] に触れた> なら
長くなるので省きます...
end
でするのは難しいので。
daihuku-otya
Scratcher
100+ posts

Scratch 3.0 への提案

#8926
もし[端 v]に着いたら、跳ね返る::motion
のようになり、選択肢に「端」「スプライト」が出るのはいいのですが、
もし[#ff0000]色に着いたら、跳ね返る::motion
は選択肢にならず、カラーパレッドになるので、(実装されるとしたら)別々になりそうですね。

Last edited by daihuku-otya (Feb. 11, 2022 05:30:29)

inoking
Scratcher
1000+ posts

Scratch 3.0 への提案

「跳ね返る」については
この辺この辺でもありました。
当時の議論では「不要」ということで終息しています。
AI_tachi
Scratcher
24 posts

Scratch 3.0 への提案

跳ね返る自体がそこまで必要とは思いません
<[右の端 v] に触れた>
があれば代用もできると思います
Daikon09
Scratcher
22 posts

Scratch 3.0 への提案

<[右の端 v]に触れた>
があれば代用もできると思います
賛成です。
<[右の端 v] に触れた>
とセットで
<[ ] = [True v]>
を使うと良いと思います。

*追記
<True> 
<False> 
よりも
<[ ] = [True v]>
にまとめた方がいいと思います

Last edited by Daikon09 (Feb. 11, 2022 07:40:00)

Yellow_Apple
Scratcher
100+ posts

Scratch 3.0 への提案

<[ ] = [True v]>
を使うと良いと思います。
<[ ] = [True]>
でいいのでは?
abee
Scratcher
1000+ posts

Scratch 3.0 への提案

端の判定だけでなく、入射角と反射角の計算も初心者には難しいです。
同等のものを作ったことがありますが、これを最初にやらせたら続ける気力がなくなるかもしれません。
「もし端に着いたら、跳ね返る」は、Scratchを始めてすぐの人でも、面白い効果の作品が作れるところに意味があります。
inoking
Scratcher
1000+ posts

Scratch 3.0 への提案

AI_tachi wrote:

跳ね返る自体がそこまで必要とは思いません
<[右の端 v] に触れた>
があれば代用もできると思います
それについても過去に議論がありました。この辺
大抵のことはすでに話が出ていますので、まずは検索してみることをお願いします。
syokaki
Scratcher
100+ posts

Scratch 3.0 への提案

#8932
簡単なゲーム(例:見下ろし型のゴルフゲーム)でも
もし[コースの壁 v]に触れたら、跳ね返る ::motion
は有用だと思います。

Last edited by syokaki (Feb. 11, 2022 07:45:13)

daihuku-otya
Scratcher
100+ posts

Scratch 3.0 への提案

できる人には「不要」(私もできるので「私としては」)が多いと思いますが、
簡略化されたブロックを使いたい初めての方のためには、あったほうがいいと(私は)思います。
abee氏の意見と似ていますが初心者でも簡単に使えるプログラミングとしてあったほうが良いと思うので、投稿しました。
Daikon09
Scratcher
22 posts

Scratch 3.0 への提案

<[] = [True]> 
でいいのでは?
あ、確かにそっちの方がいいですね。
Es-2
Scratcher
1000+ posts

Scratch 3.0 への提案

跳ね返る角度はどういう仕組みで決めるのですか?
同じスプライトの二ヶ所以上に触れたときや、曲線に触れた時にどのように跳ね返るのか疑問です。
inoking
Scratcher
1000+ posts

Scratch 3.0 への提案

こちらを再掲します。

inoking wrote:

みなさんへ:
仕分けがすむまで、新規の提案はなるべくしないようにお願いします。
また、仕分けについての意見の際は過去の議論をふまえてコメントをお願いします。
今はこれの話をしています。
inoking
Scratcher
1000+ posts

Scratch 3.0 への提案

Es-2 wrote:

跳ね返る角度はどういう仕組みで決めるのですか?
同じスプライトの二ヶ所以上に触れたときや、曲線に触れた時にどのように跳ね返るのか疑問です。
その関連はこの辺に書かれています。

「跳ね返る」を作るのは意外と難しいです。
nyankodaisensou-suki
Scratcher
100+ posts

Scratch 3.0 への提案

一旦まとめると、
#8926
もし[任意のスプライト v]に着いたら、跳ね返る::motion//代用が難しいという事で賛成方向
もし[#ff0000]色に触れたら、跳ね返る::motion//上と同じ賛成方向だが別々になりそう

Last edited by nyankodaisensou-suki (Feb. 12, 2022 01:05:53)

inoking
Scratcher
1000+ posts

Scratch 3.0 への提案

nyankodaisensou-suki wrote:

一旦まとめると、
#8926
もし[任意のスプライト v]に着いたら、跳ね返る::motion//代用が難しいという事で賛成方向
もし[#ff0000]色に触れたら、跳ね返る::motion//上と同じ賛成方向だが別々になりそう
ちがいます。↓ です。

inoking wrote:

「跳ね返る」については
この辺この辺でもありました。
当時の議論では「不要」ということで終息しています。
代用が難しいというのは
もし端に着いたら、跳ね返る
の話です。
pandanounchi
Scratcher
84 posts

Scratch 3.0 への提案

リストをテーブル形式にしたらいいと思います。
理由
・リストをたくさん作るのがめんどくさい
・たくさんの値を表しやすくできる
ですね。
yuzupon1133-sub
Scratcher
1000+ posts

Scratch 3.0 への提案

多次元配列ですね?初心者には難しいという理由で却下されています。

Powered by DjangoBB