Discuss Scratch

inoking
Scratcher
1000+ posts

Scratch 3.0 への提案

inoking wrote:

10.
<このスプライトがクリックされた::sensing>
の件が決着ついたようなので
#8836 を反映します。
3, 4 は「伸びる」と同様に「意見の分かれる提案」に移動します。
反映しました。
hirayuu1414
Scratcher
500+ posts

Scratch 3.0 への提案

3,4…了解です。
5,6…反対。返り値が曖昧な上に、使い道が思いつかない。
7…微妙。あったら嬉しい機能であることには変わりないが、帰り値がこちらも曖昧。
8…意味がわからないので、意見が出せません。
13…反対。再現は困難だが、使い道が思いつかない。
14…賛成。時計プロジェクトなどに活用できそう。
15…反対。翻訳拡張機能に同じものがあるので、追加する意味がわからない。
18…反対。翻訳拡張機能で充分。
19…反対。「または」のごり押しで再現可能。
20…反対。ただでさえ480x360であることを知るのは難しいのに、画面サイズの変更で初心者がより混乱しそう。
sosyamada
Scratcher
62 posts

Scratch 3.0 への提案

5, 6 反対。あまり使い道がないように思えます。
7 反対。複数の高さの音が流れている場合は、どうなるのでしょう。また、使い道もあまり思いつきません。
8 反対。現在の [ ] と聞いて待つ で十分だと思います。また、初心者を混乱させてしまう可能性もあります。
13, 14 反対。私には、使い道がわかりません。
15 (3.0で追加済み)
18 賛成。誤訳の防止ができます。
19 反対。タグという概念を初心者が理解するのは難しいと思います。
20 反対。画面サイズを変更する意味が分かりません。
yuzupon1133-sub
Scratcher
1000+ posts

Scratch 3.0 への提案

再掲を。

yuzupon1133-sub wrote:

inoking wrote:

調べるカテゴリ
3.
(スプライトの [縦の大きさ v] :: sensing)//縦に()伸びる 等と一緒に検討
4.
(スプライトの [横の大きさ v] :: sensing)//縦に()伸びる 等と一緒に検討
横に()ずつ変える::looks
が実装されるんだったら一緒に追加してほしいってぐらい。代用できるしね。
5.
(スプライトの [面積 v] :: sensing)//縦に()伸びる 等と一緒に検討
6.
([Sprite1 v] に触れた面積 :: sensing)
・1~6https://scratch.mit.edu/discuss/post/2845906/
なぜ面積が必要?
縦*横-背景色の面積
でできないのか?
7.
(マイクの音の高さ ::sound)
カラオケとかにしか使えない気がするけど、もしこれが実装されたら、既存の
音程検知プロジェクトの意味がなくなる気がする。
8.
[] と聞いて待つ(初期値[100]):: sensing
これplaceholderって意味?
<(答え) = []>
でできないのか?
13.
(世界標準時との時差::sensing)
既存の
(現在の [分 v])
でできないのか?
翻訳ブロックの
(言語 ::operators)
で検出は可能な気がする
14.
(現在の[ミリ秒 v]::sensing)
既存のブロックに追加するだけだしいいかも。
15.
(使用言語::sensing)
13.に書いた通り
18.
#524
(transrate[] [日本語 v]to[English v] :: sensing) //未解決
そこまでして翻訳させたい?謎。
19.
#531 タグ機能 → 未解決
スプライト[ v]にタグ[ v]を付与する :: looks
    <タグ[ v]を持ったスプライトに触れた :: sensing>
マイクラじゃないんだからさぁ・・・
でもあれば使うってぐらい
20.
#633

画面サイズを[16:9 v]にする::sensing //全画面のときにだけ実行される 未解決
(画面サイズ::sensing) //全画面のときにだけ実行される 未解決
ずっと
画面サイズを[16:9 v]にする::sensing
画面サイズを[1:1 v]にする::sensing
end
ということができるので反対
Yellow_Apple
Scratcher
100+ posts

Scratch 3.0 への提案

8は新しいブロックとして追加するというより今までの作品に使われていたブロックをこのブロックで置き換えた方が初心者も混乱しないのでは?

Last edited by Yellow_Apple (Feb. 8, 2022 10:55:33)

yuzupon1133-sub
Scratcher
1000+ posts

Scratch 3.0 への提案

なんでそもそも追加する前提なんです???
Ke0
Scratcher
1000+ posts

Scratch 3.0 への提案

「追加する前提」で話を進めないと何にも進まないと思いますが????
yuzupon1133-sub
Scratcher
1000+ posts

Scratch 3.0 への提案

追加する前提なら仕分ける意味ありませんが?????
Ke0
Scratcher
1000+ posts

Scratch 3.0 への提案

ちょっと待ってください…
「追加するとしたら」の話ができないと何も進まなくないですかね?
逆に何を話すんですか…「追加しないとしたら」なんてそれこそここでいくら話し合ったって仕方ないでしょう。

あと別に#8887は「追加する前提」でもないような気がしてますが
yuzupon1133-sub
Scratcher
1000+ posts

Scratch 3.0 への提案

要るのか要らないのかを話しているのですよ。
#8887は後から編集がなされました。

Last edited by yuzupon1133-sub (Feb. 8, 2022 11:42:20)

Yellow_Apple
Scratcher
100+ posts

Scratch 3.0 への提案

Editは誤字を直しただけです
Ke0
Scratcher
1000+ posts

Scratch 3.0 への提案

「要る」「要らない」だけでなく「部分的に要る」「部分的に要らない」の議論も大事ですよ
#8887はただ「実際に追加するとしたらこういう形にした方がいいかもしれない」という「部分的に要る」という趣旨の投稿かと。

Last edited by Ke0 (Feb. 8, 2022 11:46:32)

syokaki
Scratcher
100+ posts

Scratch 3.0 への提案

#8880
一部#8777の再喝です。(意見が変わっている所アリ)

3と4と5.
(スプライトの[縦の大きさ v]::looks) // 縦の大きさ or 横の大きさ or 面積。見た目カテゴリーに編入
なら賛成。
6.使う場面が全く思い浮かばないので反対。
7.上に同じく。
8.
定義 (聞く言葉) と聞いて待つ 初期値(初期値)
(聞く言葉 ::custom-arg) と聞いて待つ
もし <(答え) = []> なら
[初期値付きの答え v] を (初期値 ::custom-arg) にする
でなければ
[初期値付きの答え v] を (答え) にする
end
で代用可能なため反対。
13.使う場面が全く思い浮かばないので反対。
14.時計などで活用可能なため賛成。
15.翻訳の拡張機能で既にある。
18.誤翻訳を防ぐために賛成。
19.
// 定義の再描画せずに実行はONにする
定義 タグ1を持ったスプライトに触れたか
[i v] を [0] にする
[タグ1を持ったスプライトに触れた? v] を[false]にする
([タグ1 v] の長さ :: list) 回繰り返す
[i v] を (1) ずつ変える
もし <([タグ1 v]の(i)番目 :: list) に触れた> なら
[タグ1を持ったスプライトに触れた? v] を[true]にする
[このスクリプト v] を止める
end
end

@greenFlag が押されたとき::events hat
[タグ1 v] のすべてを削除する::list // すべてのスプライトからタグをなくす

[sprite1] を [タグ1 v] に追加する // 「sprite1」はタグを持たせるスプライトの名前にする

@greenFlag が押されたとき::events hat
(0) 秒待つ // タグをリセットしている間待つ
ずっと
タグ1を持ったスプライトに触れたか::custom
end
で代用可能なため反対。
20.ブロック以外で指定するなら賛成。(停止ボタンの横とか?)

Last edited by syokaki (Feb. 8, 2022 11:50:43)

inoking
Scratcher
1000+ posts

Scratch 3.0 への提案

#8887 は通常の、提案に対する意見と読めます。
特に「追加する前提」を強調したような投稿ではないと思います。
inoking
Scratcher
1000+ posts

Scratch 3.0 への提案

トピック作り直しの件ですが
新トピ主は私がさせてもらうことで異論はなさそうですが
現トピックがいいかげん重く、投稿をたどるのも大変なうえ
#2 のまとめも大きくなりすぎて見づらく、編集も大変です。

作り直しは仕分け前の提案を仕分けてからということでしたが
現時点で作り直してはどうでしょうか。



なお、新トピックでは
まとめは仕分け状態で投稿を分けようと思っています。
・仕分け前の提案
・異論のない提案
・意見の分かれる提案
・却下された提案
・3.0で追加される(はずと言われていた)提案 も?

ST により却下された提案も頭に持ってきます。

Last edited by inoking (Feb. 8, 2022 11:50:51)

yuzupon1133-sub
Scratcher
1000+ posts

Scratch 3.0 への提案

#8897
そうですね。トピック名はもう決めたんですっけ?
hirayuu1414
Scratcher
500+ posts

Scratch 3.0 への提案

#8897
賛成です。私の機器の性能が悪いからではありますが体感1分ぐらい開くのにかかり、とてもではないですが意見をたくさん出せる状況ではありません。
それに伴ってこのトピックではこれ以上投稿しません。新トピックでまた会いましょう。
inoking
Scratcher
1000+ posts

Scratch 3.0 への提案

バージョンは外す方向だったので
新トピ名は「Scratch への提案」でしょうかね。
sakai12
Scratcher
100+ posts

Scratch 3.0 への提案

sakai12 wrote:

MitchyRoad wrote:

[メッセージ1 v]を受け取るまで待つ ::control

[メッセージ1 v]を受け取るまで繰り返す {} ::control loop

[クリックされた v]を受け取るまで待つ ::control

[クリックされた v]を受け取るまで繰り返す {} ::control loop
の代用プログラムに問題点が見つかったため修正しました。
ーーーーーーーー
メッセージの場合
ーーーーーーーー

@greenflag がクリックされたとき::hat events
[メッセージ1信号 v] を [000] にする

[メッセージ1 v] を受け取ったとき
[メッセージ1信号 v] を [111] にする//桁数はメッセージを受け取るプログラムの数、数字は1桁なら何でも良い

...::hat
...//⇩ここでリセットを行うことでそれ以前に送られた信号を無効化
[メッセージ1信号 v] を (([0] と ([2] 番目\( (メッセージ1信号) \)の文字)) と ([3] 番目\( (メッセージ1信号) \)の文字)) にする
<((1) 番目\( (メッセージ1信号) \)の文字) = [1]> まで待つ//ここ宛の信号は1桁目、のように全てのブロックに桁を割り当て
[メッセージ1信号 v] を (([0] と ([2] 番目\( (メッセージ1信号) \)の文字)) と ([3] 番目\( (メッセージ1信号) \)の文字)) にする
...//⇧受け取った時にこのスクリプト宛の信号をリセット

...::hat
...
[メッセージ1信号 v] を ((([1] 番目\( (メッセージ1信号) \)の文字) と [0]) と ([3] 番目\( (メッセージ1信号) \)の文字)) にする
<((2) 番目\( (メッセージ1信号) \)の文字) = [1]> まで繰り返す
[メッセージ1信号 v] を ((([1] 番目\( (メッセージ1信号) \)の文字) と [0]) と ([3] 番目\( (メッセージ1信号) \)の文字)) にする
...
end

...::hat
...
[メッセージ1信号 v] を ((([1] 番目\( (メッセージ1信号) \)の文字) と [0]) と ([3] 番目\( (メッセージ1信号) \)の文字)) にする
ずっと//その他ループブロックも可
もし <((3) 番目\( (メッセージ1信号) \)の文字) = [1]> なら
[メッセージ1信号 v] を ((([1] 番目\( (メッセージ1信号) \)の文字) と ([2] 番目\( (メッセージ1信号) \)の文字)) と [0]) にする
...
でなければ
...
end
end
ーーーーーーー
クリックの場合
ーーーーーーー

@greenflag がクリックされたとき::hat events
[クリック信号 v] を [000] にする//上のプログラムの変数を全てクリック用に置き換える
ずっと
<<[マウスのポインター v] に触れた> かつ <マウスが押された>> まで待つ//ハットの方は長押しすると大量に実行されるため
[クリック信号 v] を [111] にする
<<<[マウスのポインター v] に触れた> かつ <マウスが押された>> ではない> まで待つ//クリックした瞬間のみを感知するため
end

...::hat
...
[クリック信号 v] を (([0] と ([2] 番目\( (クリック信号) \)の文字)) と ([3] 番目\( (クリック信号) \)の文字)) にする
<((1) 番目\( (クリック信号) \)の文字) = [1]> まで待つ
[クリック信号 v] を (([0] と ([2] 番目\( (クリック信号) \)の文字)) と ([3] 番目\( (クリック信号) \)の文字)) にする
...

...::hat
...
[クリック信号 v] を ((([1] 番目\( (クリック信号) \)の文字) と [0]) と ([3] 番目\( (クリック信号) \)の文字)) にする
<((2) 番目\( (クリック信号) \)の文字) = [1]> まで繰り返す
[クリック信号 v] を ((([1] 番目\( (クリック信号) \)の文字) と [0]) と ([3] 番目\( (クリック信号) \)の文字)) にする
...
end

...::hat
...
[クリック信号 v] を ((([1] 番目\( (クリック信号) \)の文字) と ([2] 番目\( (クリック信号) \)の文字)) と [0]) にする
ずっと//その他ループブロックも可
もし <((3) 番目\( (クリック信号) \)の文字) = [1]> なら
[クリック信号 v] を ((([1] 番目\( (クリック信号) \)の文字) と ([2] 番目\( (クリック信号) \)の文字)) と [0]) にする
...
でなければ
...
end
end
受け取った後に信号をリセット=フラグを倒すことで確実に信号を受信できます
待機状態に入る前にフラグを倒すことでそれ以前の信号を無効化できます。
この信号を受け取った回数より多く作動することはありません
リセット前にもう一度信号が来ても問題はありません
遅延が生じても受信を逃すことはありません
sakai12
Scratcher
100+ posts

Scratch 3.0 への提案

#8900

inoking wrote:

バージョンは外す方向だったので
新トピ名は「Scratch への提案」でしょうかね。
新旧の見分けがつくようにするのはどうでしょうか。(旧がここ)

Powered by DjangoBB