Discuss Scratch

syokaki
Scratcher
100+ posts

Scratch 3.0 への提案

賛成です。
yui0321
Scratcher
100+ posts

Scratch 3.0 への提案

異論なし
sakai12
Scratcher
100+ posts

Scratch 3.0 への提案

inoking wrote:

#8831 を基に
以下を反映したいと思います。
日本時間 2/7 20:00 までに特に異論なければ合意が取れたものとします。
1 → 却下
9 → 3種とも異論のない提案
10 → 却下
12 → 却下
16,17 → 却下

2, 11 は却下でいいですか?
これも異論がなければ反映します。
ここにないものは反映しないってことですか?
hirayuu1414
Scratcher
500+ posts

Scratch 3.0 への提案

#8845
今後議論します。書いてあるものは真偽値型のブロックです。
Ke0
Scratcher
1000+ posts

Scratch 3.0 への提案

MitchyRoad wrote:

反対
15(もう実装されているため)と19と20(条件付きだは賛成)以外は全部賛成です。
20は条件付き賛成ですけど、最初にxとyのサイズを選ぶのが良いと思います
と言うことは現時点では9のみ「異論のない提案」ですが、それ以外の真偽値ブロックも全て追加すべきと言うことですか?
hhayyatto
Scratcher
1000+ posts

Scratch 3.0 への提案

「クリックされている」は必要だと思います。
初心者に優しいのがScratchであると考えてます。
hirayuu1414
Scratcher
500+ posts

Scratch 3.0 への提案

#8844
15,20についてはまだ話していません。
yuzupon1133-sub
Scratcher
1000+ posts

Scratch 3.0 への提案

すいません、「クリックされている」というブロックは仕分け提案にないです。

Last edited by yuzupon1133-sub (Feb. 7, 2022 08:21:04)

sakai12
Scratcher
100+ posts

Scratch 3.0 への提案

<このスプライトがクリックされた::sensing>
のことでは?
inoking
Scratcher
1000+ posts

Scratch 3.0 への提案

Ke0 wrote:

MitchyRoad wrote:

反対
15(もう実装されているため)と19と20(条件付きだは賛成)以外は全部賛成です。
20は条件付き賛成ですけど、最初にxとyのサイズを選ぶのが良いと思います
と言うことは現時点では9のみ「異論のない提案」ですが、それ以外の真偽値ブロックも全て追加すべきと言うことですか?
私は #8837 には関係ない話と解釈しました。
inoking
Scratcher
1000+ posts

Scratch 3.0 への提案

hhayyatto wrote:

「クリックされている」は必要だと思います。
初心者に優しいのがScratchであると考えてます。
10.
<このスプライトがクリックされた::sensing>
のことであれば #8831 をふまえてお願いします。
10は ST に却下されているイベントの検出
<[メッセージ v]を受け取った:: events>
と本質的には同じです。
イベントとは状態の変化です。真偽値では原理的に代用できません(イベントが既に発生したことは検出可能ですが)。
hhayyatto
Scratcher
1000+ posts

Scratch 3.0 への提案

<[メッセージ v]を受け取った:: events>
↑は「trueになるタイミングが曖昧」という理由で却下されていますが、こちらの方はそれほど曖昧ではありません。
それと「すでに発生したことが検知可能」なら、「クリックされるまで待つ」のようなものはOKですか?
sakai12
Scratcher
100+ posts

Scratch 3.0 への提案

これを提案した方々は
<> まで待つ

<> まで繰り返す

end

ずっと
もし <> なら

でなければ

end
end
に組み入れたかったのでしょう。

Last edited by sakai12 (Feb. 7, 2022 11:28:46)

hirayuu1414
Scratcher
500+ posts

Scratch 3.0 への提案

#8853
いいえ、こちらも曖昧だと思います。
このスプライトがクリックされたとき
というのは、極端な話、
[クリックされた v] を受け取ったとき
と本質的には全く同じです。
syokaki
Scratcher
100+ posts

Scratch 3.0 への提案

[メッセージ1 v]を受け取るまで待つ ::control

[メッセージ1 v]を受け取るまで繰り返す {} ::control loop
は却下されていないはずです。

Last edited by syokaki (Feb. 7, 2022 11:54:09)

Ke0
Scratcher
1000+ posts

Scratch 3.0 への提案

それは
<[メッセージ v]を受け取った:: events>まで待つ
とどう違うのですか?
inoking
Scratcher
1000+ posts

Scratch 3.0 への提案

syokaki wrote:

[メッセージ1 v]を受け取るまで待つ ::control

[メッセージ1 v]を受け取るまで繰り返す {} ::control loop
は却下されていないはずです。
そのとおりです。

Ke0 wrote:

それは
<[メッセージ v]を受け取った:: events>まで待つ
とどう違うのですか?
同じですが
<[メッセージ v]を受け取った:: events>
だけを取り出しても無意味ということです。

メッセージの受け取りについて以前この辺でも話がありました。

一般に、「イベント」は同期と呼ばれる処理の一つですが
これを操作する手法は大体決まっています。
「同期 イベント API」などと検索すると多数ヒットします。例えば
[メッセージ1 v]を受け取るまで待つ ::control
は Win32 の API では WaitForSingleObject() に当たります。
hhayyatto
Scratcher
1000+ posts

Scratch 3.0 への提案

であれば
<このスプライトがクリックされた::sensing>
を却下し新たに
クリックされるまで待つ::control
を仕分け前に入れる、というのはどうでしょうか?
inoking
Scratcher
1000+ posts

Scratch 3.0 への提案

クリックされるまで待つ::control
は提案としてはアリですが、そもそも
このスプライトがクリックされたとき
では何がいけないのでしょうか?

イベントハンドラーではなくどうしてもメイン処理に書きたいということなら
以下で十分な気がします。
このスプライトがクリックされたとき
[変数 v] を (1) ずつ変える

[変数 v] を [0] にする
<(変数) > (0)> まで待つ

もし
クリックされるまで待つ::control
を追加するなら
すべてのイベント、メッセージ系ブロックに対して
~まで待つ::control
を追加しないと整合性が取れず、制御ブロックの種類がさらに増えてしまします。
それこそ「初心者に優しくない」と思います。

Last edited by inoking (Feb. 8, 2022 03:16:33)

AI_tachi
Scratcher
24 posts

Scratch 3.0 への提案

((1)(2) 番目( [二次リスト v] ) :: list)
これって提案されていますか?

Powered by DjangoBB