Discuss Scratch

kouryou118103
Scratcher
1000+ posts

Scratch 3.0 への提案

次にこれを議論しましょう。

inoking wrote:

調べるカテゴリ
1.
<[スプライト v] が表示されている ::sensing>
2.
<[#f0f] 色が [sprite1 v] に触れた ::sensing>
3.
(スプライトの [縦の大きさ v] :: sensing)//縦に()伸びる 等と一緒に検討
4.
(スプライトの [横の大きさ v] :: sensing)//縦に()伸びる 等と一緒に検討
5.
(スプライトの [面積 v] :: sensing)//縦に()伸びる 等と一緒に検討
6.
([Sprite1 v] に触れた面積 :: sensing)
・1~6https://scratch.mit.edu/discuss/post/2845906/
7.
(マイクの音の高さ ::sound)
8.
[] と聞いて待つ(初期値[100]):: sensing
9.
<[Shift v] キーが押された>
<[Backspace v] キーが押された>
<[Enter v] キーが押された>
・7~9https://scratch.mit.edu/discuss/post/2839913/

10.
<このスプライトがクリックされた::sensing>
11.
<ターボモード::sensing>
12.
<中を見ている::sensing>
13.
(世界標準時との時差::sensing)
14.
(現在の[ミリ秒 v]::sensing)
15.
(使用言語::sensing)
16.
<大画面::sensing>
・10~15#506
17.
<[#ffffff] 色以外に触れた :: sensing> //未解決
18.
#524
(transrate[] [日本語 v]to[English v] :: sensing) //未解決
19.
#531 タグ機能 → 未解決
スプライト[ v]にタグ[ v]を付与する :: looks
    <タグ[ v]を持ったスプライトに触れた :: sensing>
20.
#633

画面サイズを[16:9 v]にする::sensing //全画面のときにだけ実行される 未解決
(画面サイズ::sensing) //全画面のときにだけ実行される 未解決

Last edited by kouryou118103 (Feb. 5, 2022 05:09:30)

kotau
Scratcher
34 posts

Scratch 3.0 への提案

breakpoint

Last edited by kotau (Feb. 5, 2022 01:49:31)

kotau
Scratcher
34 posts

Scratch 3.0 への提案

コスチュームまたは背景でmp4形式のfileを読み込めるようにする。
kouryou118103
Scratcher
1000+ posts

Scratch 3.0 への提案

反対する提案
<[スプライト v] が表示されている ::sensing>
  • かんたんに代用することができる。
賛成する提案
(スプライトの [縦の大きさ v] :: sensing)//縦に()伸びる 等と一緒に検討
(スプライトの [横の大きさ v] :: sensing)//縦に()伸びる 等と一緒に検討
(スプライトの [面積 v] :: sensing)//縦に()伸びる 等と一緒に検討

inoking wrote:

(横の大きさ:: looks)
(縦の大きさ::looks)
が必要かもしれません。既存の作品は縦横が同じなので互換性は保てます。
  • 縦に()ずつ伸びる::looks
    が賛成方向だったのでこれも必要。
hhayyatto
Scratcher
1000+ posts

Scratch 3.0 への提案

自分なりに評価してみました。

inoking wrote:

調べるカテゴリ
<[スプライト v] が表示されている ::sensing>//反対。使い道が不明。
<[#f0f] 色が [sprite1 v] に触れた ::sensing>//賛成。ゲームに使えそう。
(スプライトの [縦の大きさ v] :: sensing)//保留。
(スプライトの [横の大きさ v] :: sensing)//保留。
(スプライトの [面積 v] :: sensing)//保留。
([Sprite1 v] に触れた面積 :: sensing)//反対。使い道が不明。
https://scratch.mit.edu/discuss/post/2845906/
(マイクの音の高さ ::sound)//和音の時はどうするの?
[] と聞いて待つ(初期値[100]):: sensing//保留。
<[Shift v] キーが押された>//保留。
<[Backspace v] キーが押された>//保留。
<[Enter v] キーが押された>//保留。
https://scratch.mit.edu/discuss/post/2839913/
<このスプライトがクリックされた::sensing>//賛成。ゲーム作りがかなり楽になる。
<ターボモード::sensing>//賛成。アクションゲームのターボ不正防止に使えそう。
<中を見ている::sensing>//反対。中を見るデメリットが不明。
(世界標準時との時差::sensing)//保留。
(現在の[ミリ秒 v]::sensing)//保留。
(使用言語::sensing)//翻訳拡張機能に既存。
<大画面::sensing>//保留。
#506
<[#ffffff] 色以外に触れた :: sensing> //保留。
#524
(transrate[] [日本語 v]to[English v] :: sensing) //賛成。誤訳が防げる。
#531 タグ機能 → 未解決
スプライト[ v]にタグ[ v]を付与する :: looks//保留。
    <タグ[ v]を持ったスプライトに触れた :: sensing>//保留。
#633
画面サイズを[16:9 v]にする::sensing //保留。
(画面サイズ::sensing) //保留。
kotau
Scratcher
34 posts

Scratch 3.0 への提案

breakpoint
kouryou118103
Scratcher
1000+ posts

Scratch 3.0 への提案

#8763
(マイクの音の高さ::sound)

これ
のことだと思います。
Ke0
Scratcher
1000+ posts

Scratch 3.0 への提案

と、いうことは
色反転の効果を[かける v]::looks
色反転の効果を[消す v]::looks
にするんですかね?そこに決着がついていないように思えましたが
hhayyatto
Scratcher
1000+ posts

Scratch 3.0 への提案

#8765
でも、そのページには「バグりまくってるので消えた」みたいなことが書かれてたんですが…絶対碌なことにならなさそう
annte_3301
Scratcher
11 posts

Scratch 3.0 への提案

もし <メッセージ1を受け取った> なら

end

的なブロックを追加してほしいです
kouryou118103
Scratcher
1000+ posts

Scratch 3.0 への提案

#8768
「曖昧(あいまい)」なので却下されています。
inoking
Scratcher
1000+ posts

Scratch 3.0 への提案

Yellow_Apple wrote:

#8741が1日経過したのに反映されていません
人には色々事情があります。
私は Scratch を仕事にしているわけでもありませんし
「いつまでに実行する」とも書いていません。
Yellow_Apple
Scratcher
100+ posts

Scratch 3.0 への提案

ごめんなさい…

Last edited by Yellow_Apple (Feb. 5, 2022 03:21:39)

inoking
Scratcher
1000+ posts

Scratch 3.0 への提案

遅くなりましたが #8741 を反映しました。

7 については
#756
色を反転する::looks
または
色反転の効果を[かける v]::looks
色反転の効果を[消す v]::looks
#8709, #8748

としました。
inoking
Scratcher
1000+ posts

Scratch 3.0 への提案

引き続き #8759 の「調べるカテゴリ」について検討をお願いします。
kouryou118103
Scratcher
1000+ posts

Scratch 3.0 への提案

#8774
[] と聞いて待つ(初期値[100]):: sensing

[] と聞いて待つ
の入力するところに最初から文字が入っていることです。

[1+1=2?] と聞いて待つ(初期値[Yes]):: sensing
だったら
[Yes ✔]
みたいになります。
Yellow_Apple
Scratcher
100+ posts

Scratch 3.0 への提案

<[スプライト v] が表示されている ::sensing>//賛成 いろんな場面で使えますね
<[#f0f] 色が [sprite1 v] に触れた ::sensing>//賛成も反対もしません
(スプライトの [縦の大きさ v] :: sensing)//どういう場面で使うのでしょうか?
(スプライトの [横の大きさ v] :: sensing)//〃
(スプライトの [面積 v] :: sensing)//色→透明のグラデーションの場合は?
([Sprite1 v] に触れた面積 :: sensing)//〃
https://scratch.mit.edu/discuss/post/2845906/
(マイクの音の高さ ::sound)//これを使ったらボイスチャットなどが作れてしまうのでは?
[] と聞いて待つ(初期値[100]):: sensing//賛成です!逆になんで今まで初期値を設定できなかったのか不思議です
<[Shift v] キーが押された>//<「shift」と「」>が押されたで代用可能です
<[Backspace v] キーが押された>//これは(自分の試したところ)<「」/と「」>ブロックでは判定できなかったので賛成です
<[Enter v] キーが押された>//↑×2と同じ
https://scratch.mit.edu/discuss/post/2839913/
<このスプライトがクリックされた::sensing>//簡単に代替可能です。追加されても重くなるだけでは?
<ターボモード::sensing>//あったら便利ですね 賛成です
<中を見ている::sensing>//使う場面がよくわかりません
(世界標準時との時差::sensing)//反対 使う場面がかなり局所的になってしまうので
(現在の[ミリ秒 v]::sensing)//どういう場面で使うんですか?
(使用言語::sensing)//賛成
<[#ffffff] 色以外に触れた :: sensing> //「」色に触れたではないで代替可能
syokaki
Scratcher
100+ posts

Scratch 3.0 への提案

#8759
1.
定義 条件に反映して表示する
表示する
[sprite1が表示されている v] を [true] にする

定義 条件に反映して隠す
隠す
[sprite1が表示されている v] を [false] にする
で代用できるため反対。
2.汎用性がないため反対。
3と4と5.
(スプライトの[縦の大きさ v]::looks) // 縦の大きさ or 横の大きさ or 面積。見た目カテゴリーに編入
なら賛成。
6.使う場面が全く思い浮かばないので反対。
7.上に同じく。
8.
定義 (聞く言葉) と聞いて待つ 初期値(初期値)
(聞く言葉 ::custom-arg) と聞いて待つ
もし <(答え) = []> なら
[初期値付きの答え v] を (初期値 ::custom-arg) にする
でなければ
[初期値付きの答え v] を (答え) にする
end
で代用可能なため反対。
9と10と11.キー追加には賛成。
12.ボタン等に活用可能なため賛成。
13.
@greenFlag が押されたとき::events hat
ずっと
もし <(ターボ対策) > [10000]> なら
[ターボモード? v] を [true] にする
でなければ
[ターボモード? v] を [false] にする
end
end

@greenFlag が押されたとき::events hat
ずっと
(0.01) 秒待つ
[ターボ対策 v] を [0] にする
end

@greenFlag が押されたとき::events hat
[ターボ対策 v] を [0] にする
ずっと
[ターボ対策 v] を (10) ずつ変える
end
で代用可能なため反対。クレジット:hgwrs16さんターボ対策ソフト / ターボ ストップ
14.中は常に見れる状態であるべきなため反対。
15.使う場面が全く思い浮かばないので反対。
16.時計などで活用可能なため賛成。
17.翻訳の拡張機能で既にある。
18.画面の状態はプロジェクトに関係ないと思うので反対。
19.使う場面が全く思い浮かばないので反対。
20.誤翻訳を防ぐために賛成。
21.
// 定義の再描画せずに実行はONにする
定義 タグ1を持ったスプライトに触れたか
[i v] を [0] にする
[タグ1を持ったスプライトに触れた? v] を[false]にする
([タグ1 v] の長さ :: list) 回繰り返す
[i v] を (1) ずつ変える
もし <([タグ1 v]の(i)番目 :: list) に触れた> なら
[タグ1を持ったスプライトに触れた? v] を[true]にする
[このスクリプト v] を止める
end
end

@greenFlag が押されたとき::events hat
[タグ1 v] のすべてを削除する::list

[sprite1] を [タグ1 v] に追加する // 「sprite1」はタグを持たせるスプライトの名前にする

@greenFlag が押されたとき::events hat
(0) 秒待つ // タグをリセットしている間待つ
ずっと
タグ1を持ったスプライトに触れたか::custom
end
で代用可能なため反対。
22.画面サイズの変更には反対。

100posts達成!

Last edited by syokaki (Feb. 5, 2022 05:24:04)

sosyamada
Scratcher
62 posts

Scratch 3.0 への提案

inoking wrote:

調べるカテゴリ
<[スプライト v] が表示されている ::sensing> 
反対。簡単に代用が可能です。
<[#f0f] 色が [sprite1 v] に触れた ::sensing>
賛成。
<[#f587dd] 色が [#7b6120] 色に触れた>
だけでは不便だと思います。
(スプライトの [縦の大きさ v] :: sensing)//縦に()伸びる 等と一緒に検討
(スプライトの [横の大きさ v] :: sensing)//縦に()伸びる 等と一緒に検討
(スプライトの [面積 v] :: sensing)//縦に()伸びる 等と一緒に検討
保留。縦に()伸びるブロック等について、詳細が決まるまでは何とも言えません。
([Sprite1 v] に触れた面積 :: sensing)
反対。使い道が思いつきません。
https://scratch.mit.edu/discuss/post/2845906/
(マイクの音の高さ ::sound)
反対。複数の高さの音が流れている場合は、どうなるのでしょう。
[] と聞いて待つ(初期値[100]):: sensing
反対。
[] と聞いて待つ
で十分です。初心者を混乱させてしまいます。
<[Shift v] キーが押された>
<[Backspace v] キーが押された>
<[Enter v] キーが押された>
賛成。今までなぜなかったのだろうか、不思議なくらいです。
https://scratch.mit.edu/discuss/post/2839913/
<このスプライトがクリックされた::sensing>
反対。簡単に代用が可能です。
<ターボモード::sensing>
反対。ターボモードかを検知する必要の出てくることはほどんどないと思います。また、代用も可能です。
<中を見ている::sensing>
反対。中を見ているかを知って、何になるのでしょう。
(世界標準時との時差::sensing)
反対。使い道が思いつきません。
(現在の[ミリ秒 v]::sensing)
反対。使い道が思いつきません。
(使用言語::sensing)
(3.0で追加されました)
<大画面::sensing>
反対。大画面かを知って、何になるのでしょう。
#506
<[#ffffff] 色以外に触れた :: sensing> //未解決
反対。使い道が思いつきません。
#524
(transrate[] [日本語 v]to[English v] :: sensing) //未解決
賛成。誤訳が防止できます。
#531 タグ機能 → 未解決
スプライト[ v]にタグ[ v]を付与する :: looks
    <タグ[ v]を持ったスプライトに触れた :: sensing>
反対。初心者には「タグ」という概念がわかりにくいと思います。
#633
画面サイズを[16:9 v]にする::sensing //全画面のときにだけ実行される 未解決
(画面サイズ::sensing) //全画面のときにだけ実行される 未解決
反対。画面サイズを変更する目的が、よくわかりません。
kouryou118103
Scratcher
1000+ posts

Scratch 3.0 への提案

#8776
(ボイスチャットは音の高さだけで作れないとおもいますが)
今のチャットみたいな感じで禁止すればいいと思います。

Powered by DjangoBB