Discuss Scratch
- Discussion Forums
- » 日本語
- » 質問コーナー5(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)
- yuzupon1133-sub
-
Scratcher
1000+ posts
質問コーナー5(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)
#7024相手に伝えるっていうのはどこに書いてありましたか?
返信しなかったらどうやって相手に伝えるんですか?
何かに「反応する」botと解釈したのでしょうか。
Last edited by yuzupon1133-sub (Jan. 21, 2022 14:25:40)
- Ke0
-
Scratcher
1000+ posts
質問コーナー5(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)
僕が不可解に感じた点を書かせていただきます。まず両者の投稿から双方の捉え方を抜き出すと
yuzupon1133-subさん
・「荒らしをさせない」とは「荒らしをさせない」ということではない
・botとは「プログラム的な設計をする」こと
Ke0
・「荒らしをさせない」とは「荒らしを防ぐために注意投稿をbotによって行う」ということ
・botとは「指定のコマンドに基づいてコメントをする」もの
このどちらかが正解かはさておき、両者の見解には相違があります。ですから「だからそう書いている」ことはないと思います。客観的に。
yuzupon1133-subさん
・「荒らしをさせない」とは「荒らしをさせない」ということではない
・botとは「プログラム的な設計をする」こと
Ke0
・「荒らしをさせない」とは「荒らしを防ぐために注意投稿をbotによって行う」ということ
・botとは「指定のコマンドに基づいてコメントをする」もの
このどちらかが正解かはさておき、両者の見解には相違があります。ですから「だからそう書いている」ことはないと思います。客観的に。
Last edited by Ke0 (Jan. 21, 2022 14:32:40)
- abee
-
Scratcher
1000+ posts
質問コーナー5(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)
#7028
たとえば、不特定多数に対して、scratchで荒らし・スパムをしないように訴えるコメントを投稿するbotを作成し、それによって、「scratchで荒らし・スパムをしない(させないような)」ものが考えられます。元投稿には主語がないので、多義的解釈が可能です。
たとえば、不特定多数に対して、scratchで荒らし・スパムをしないように訴えるコメントを投稿するbotを作成し、それによって、「scratchで荒らし・スパムをしない(させないような)」ものが考えられます。元投稿には主語がないので、多義的解釈が可能です。
- yuzupon1133-sub
-
Scratcher
1000+ posts
質問コーナー5(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)
そうですね~じゃあもうこの流れはいいんで本人からの返信待ちましょう。
- abee
-
Scratcher
1000+ posts
質問コーナー5(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)
「多義的に解釈できるの意味が分かりませんでした」は、分かったということでよろしいでしょうか。
- yuzupon1133-sub
-
Scratcher
1000+ posts
質問コーナー5(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)
そんなこと一言も言ってません。本人からの返信を待ったほうがいいに合点承知です。
- inoking
-
Scratcher
1000+ posts
質問コーナー5(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)
yuzupon1133-sub さんは
「設計上スパムをしない(暴走しない)プログラムを実行する」だとして
その「プログラム」は何をするのでしょうか?
なお、
「最近投稿されたコメントを取得する機能」がないから「荒らしやスパムに反応」できないという理屈も分かりません。
※差分を取れば最近投稿されたコメントも分かるはず
scratchで荒らし・スパムをしない(させないような)botを作って、実行してコメントする(させる)がどういうことをすることだと解釈したのでしょうか?
「設計上スパムをしない(暴走しない)プログラムを実行する」だとして
その「プログラム」は何をするのでしょうか?
なお、
「最近投稿されたコメントを取得する機能」がないから「荒らしやスパムに反応」できないという理屈も分かりません。
※差分を取れば最近投稿されたコメントも分かるはず
- inoking
-
Scratcher
1000+ posts
質問コーナー5(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)
古すぎておそらく表示できないと思いますが
過去に https://scratch.mit.edu/users/thisandagain/#comments-56715572 にてこのようなやり取りがありました。
jun50:
過去に https://scratch.mit.edu/users/thisandagain/#comments-56715572 にてこのようなやり取りがありました。
jun50:
Hello! May I create a module of python to make a Scratch bot?thisandagain:
This is different from ScratchAPI2 by apple502j.
It is Scratch version of Discord.py. https://github.com/*** ←念のため伏せます
No. Bots are not permitted.今回の件とはちょっと事情が違いますが、Bot は一律禁止されているように見えます。
Last edited by inoking (Jan. 21, 2022 21:16:42)
- windows10HomeEdition
-
Scratcher
2 posts
質問コーナー5(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)
なんか色々とすみません…
僕は、もしこれが「良い」という返信が来たら
pythonのseleniumというものを使って
scratchにアクセス
↓
ログインでパスとアカウント名を入力
↓
プロフィールページへ行く
↓
コメントを入力させる(指定したテキスト)
↓
投稿させる(投稿ボタンを押させる)
という感じで作るつもりです たぶんseleniumの使い方違うと思うけど…
一回一回この作業をするつもりです。
上手く説明できなくてすみません、、、
僕は、もしこれが「良い」という返信が来たら
pythonのseleniumというものを使って
scratchにアクセス
↓
ログインでパスとアカウント名を入力
↓
プロフィールページへ行く
↓
コメントを入力させる(指定したテキスト)
↓
投稿させる(投稿ボタンを押させる)
という感じで作るつもりです たぶんseleniumの使い方違うと思うけど…
一回一回この作業をするつもりです。
上手く説明できなくてすみません、、、
- potaDoggo
-
Scratcher
26 posts
質問コーナー5(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)
無差別フォローはコミュニティーガイドライン違反だと聞きましたが、どこに書いてあるのでしょうか?コミュニティーガイドラインを見ましたがよく分かりません。
- daihuku-otya
-
Scratcher
100+ posts
質問コーナー5(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)
#7040
コミュニティーガイドライン違反のどれに当たるのか。ですね。
ガイドライン違反というよりかは、無差別フォロー=スパムですね。
スパムは禁止されています。それを人から人へ伝わるうちに、
「無差別フォロー=コミュガ違反」と直接的に解釈されてしまったのでしょう。
ちなみにここに書いてあります。
コミュニティーガイドライン違反のどれに当たるのか。ですね。
ガイドライン違反というよりかは、無差別フォロー=スパムですね。
スパムは禁止されています。それを人から人へ伝わるうちに、
「無差別フォロー=コミュガ違反」と直接的に解釈されてしまったのでしょう。
ちなみにここに書いてあります。
スパムやチェーンメールを投稿しないでください。
- StrongPeanut
-
Scratcher
1000+ posts
質問コーナー5(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)
無差別フォローはコミュニティーガイドライン違反だと聞きましたが、どこに書いてあるのでしょうか?コミュニティーガイドラインを見ましたがよく分かりません。人によって解釈が違うと思います。
ここからは少なくとも私の解釈です。
私はコミュニティーガイドラインに反しないと思います。以後こちら。
特にSTが禁止しているなどとの記述も見たことがありません。
- kisawaka
-
Scratcher
66 posts
質問コーナー5(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)
ScratchのフォーラムではPC内から画像をアップロードして投稿に貼り付けることは出来ないですよね、、、(質問です)
Last edited by kisawaka (Jan. 22, 2022 01:17:40)
- abee
-
Scratcher
1000+ posts
質問コーナー5(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)
#7039
ありがとうございます。windows10HomeEditionさんはなにも悪くありません。
単に指定したテキストをbotに投稿させるということですね。
そのテキストを投稿する目的について問題があるのではないかと言うのは、私が#7013に書いた通りです。
また、botを使うこと自体が問題ではないかと言うのは、inokingさんが#7038に書かれた通りです。
ただし、#7039のbotは定期的に自動で投稿するのではなく、毎回手動で実行するということなので、単なる投稿手順の自動化のように思えます。そうだとすると、コピペで定型文を投稿するのと大差なく、#7038で禁止されている話に当たるのかどうか微妙なところです。とはいえ、人間が送信ボタンを押すか、botが押すかに関わらず、その責任は投稿者にあるので、その内容に問題があったり、spam(希望しない不特定多数に何度も同じ内容を送ること)があったりするなら、それは問題だと思います。
ありがとうございます。windows10HomeEditionさんはなにも悪くありません。
単に指定したテキストをbotに投稿させるということですね。
そのテキストを投稿する目的について問題があるのではないかと言うのは、私が#7013に書いた通りです。
また、botを使うこと自体が問題ではないかと言うのは、inokingさんが#7038に書かれた通りです。
ただし、#7039のbotは定期的に自動で投稿するのではなく、毎回手動で実行するということなので、単なる投稿手順の自動化のように思えます。そうだとすると、コピペで定型文を投稿するのと大差なく、#7038で禁止されている話に当たるのかどうか微妙なところです。とはいえ、人間が送信ボタンを押すか、botが押すかに関わらず、その責任は投稿者にあるので、その内容に問題があったり、spam(希望しない不特定多数に何度も同じ内容を送ること)があったりするなら、それは問題だと思います。
Last edited by abee (Jan. 22, 2022 02:08:51)











