Discuss Scratch
- Discussion Forums
- » 日本語
- » Scratch 3.0 への提案
- yui0321
-
Scratcher
100+ posts
Scratch 3.0 への提案
提案です。
(()を[ v]進数に変換)特に実用性はなさそうですが、ExcelでいうBASE関数みたいのが欲しいんですよね。
([ v]進数()を10進数に変換)
- Yellow_Apple
-
Scratcher
100+ posts
Scratch 3.0 への提案
Turbowarpで代用できなくもないんですが、コスチュームの編集に明度と彩度と色の他に透明度を追加して欲しいです(語彙力)
実用例:
例えば現在のscratchでレンズフレアのイラスト(?)等を描く場合、

どうしても画像左下のようになってしまいますが、
“透明度”が追加されると右上のように自然に描くことができます
ちなみに右上はturbowarpを使って描きました
幽霊の効果で代用できるじゃんってなると思うんですが、コスチュームの一部だけを半透明にしたい!とかそういう時には使えないので
実用例:
例えば現在のscratchでレンズフレアのイラスト(?)等を描く場合、

どうしても画像左下のようになってしまいますが、
“透明度”が追加されると右上のように自然に描くことができます
ちなみに右上はturbowarpを使って描きました
幽霊の効果で代用できるじゃんってなると思うんですが、コスチュームの一部だけを半透明にしたい!とかそういう時には使えないので
Last edited by Yellow_Apple (Jan. 21, 2022 09:46:48)
- hirayuu1414
-
Scratcher
500+ posts
Scratch 3.0 への提案
Last edited by hirayuu1414 (Jan. 21, 2022 09:56:01)
- daihuku-otya
-
Scratcher
100+ posts
Scratch 3.0 への提案
#8488
そもそも、半透明を使って絵を描く人は専用のソフトやwebツールを使っているので、
scratchで使う必要はないと思います。
お試し程度で使ってみたいというならば、こんなふうに手に入れられます。
ここで説明するのは場違いなので、意外と知らないテクニック集で投稿
そもそも、半透明を使って絵を描く人は専用のソフトやwebツールを使っているので、
scratchで使う必要はないと思います。
お試し程度で使ってみたいというならば、こんなふうに手に入れられます。
ここで説明するのは場違いなので、意外と知らないテクニック集で投稿
Last edited by daihuku-otya (Jan. 21, 2022 10:38:22)
- sakai12
-
Scratcher
100+ posts
Scratch 3.0 への提案
〇〇をリスト [任意のリスト v]に出力する::sensingなど、結果をリスト形式で出力できる機能はどうでしょうか。
この機能があれば今までできなかったいろいろな検出が可能になります。
例
触れた色をリスト [触れた色 v]に触れた量順に出力 ::sensingで
┏━━━━━━━━━━┓
┃ 触れた色 ┃
┣━━━━━━━━━━┫
┃1〔#00ff91〕┃
┃2〔#ffff00〕┃
┃3〔#0000ff〕┃
┃4〔#3400ff〕┃
┣━━━━━━━━━━┫
┃+ 長さ 4 =┃
┗━━━━━━━━━━┛
と出力し、(同じ量だった場合数値が小さいほうが上などだとなんとかなりそう)
前にも提案された((1 v) 番目( [触れた色 v] ) :: list)ということができたり、
また、マウスのポインターの[x v]座標を [マウスのポインターのx座標 v]検出した順に出力 ::sensingで
┏━━━━━━━━━━━━━┓
┃マウスのポインターのx座標┃
┣━━━━━━━━━━━━━┫
┃1〔12 〕┃
┃2〔15 〕┃
┣━━━━━━━━━━━━━┫
┃+ 長さ 2 =┃
┗━━━━━━━━━━━━━┛
と出力し、((1 v) 番目( [マウスのポインターのx座標 v] ) :: list)ということができ、更にこの機能の実装で(マウスのx座標)の矛盾がなくなり、
(マウスのy座標)<[マウスのポインター v] に触れた>の使い勝手が良くなります。(今まで問題になっていた1つのポインターしか反応しない問題が解消)
(x座標)のように専用のリストと因数があったほうが簡単になっていいかもしれません。
(y座標)
(タイマー)
タイマーをリセット
(( v) 番目( [マウスのポインターのx座標 v] ) ::sensing)
Last edited by sakai12 (Jan. 21, 2022 13:05:52)
- p_nuts
-
Scratcher
1000+ posts
Scratch 3.0 への提案
最近(というか当初から)却下された提案が非常にたくさん出ていたり、ここで却下(stに聞いても無駄)と判断された投稿が頻発しているので
このトピックに投稿するときの注意点を挙げておきます。
まず基本的にディスカッションフォーラム関係の機能は変更されておらず、DjangoBBによって作成されているので今のところ変更される予定はありません。
#8486
そして、ブロックに関してですが、基本的に代替可能なものは実装されず、scratchの仕組みを否定するようなもの例:停止ボタンが押されたとき
は実装されません。
サイト全般に必要な機能ですが、本当に必要な機能でなければ依頼する必要はなく、自作のアドオンを使用すればいいと思います(web拡張機能自体は禁止されておらず、危険な可能性のあるユーザースクリプトの配布,宣伝などが禁止されているだけのはずです。)
あとは#1~3を見るようにしましょう
このトピックに投稿するときの注意点を挙げておきます。
まず基本的にディスカッションフォーラム関係の機能は変更されておらず、DjangoBBによって作成されているので今のところ変更される予定はありません。
#8486
Scratch Teamは、どこかのタイミングでフォーラムに相当するものを作り直さないといけなくなると思います。これもありますが
そして、ブロックに関してですが、基本的に代替可能なものは実装されず、scratchの仕組みを否定するようなもの例:停止ボタンが押されたとき
は実装されません。
サイト全般に必要な機能ですが、本当に必要な機能でなければ依頼する必要はなく、自作のアドオンを使用すればいいと思います(web拡張機能自体は禁止されておらず、危険な可能性のあるユーザースクリプトの配布,宣伝などが禁止されているだけのはずです。)
あとは#1~3を見るようにしましょう
- abee
-
Scratcher
1000+ posts
Scratch 3.0 への提案
DjangoBBによって作成されているので今のところ変更される予定はありません。それに対して懐疑的であるというのが、#8486です。保守されていないオープンソースソフトウェアを使い続けることによるトラブルはよく知られているところで、7年以上更新されていないDjangoBBは潜在的なリスクを抱えています。トラブルが顕在化したときに大きなニュースになる可能性もあり、それをScratch Teamが低く見積もっているとすれば、注意喚起する意味はあると思います。
また、「フォーラムは Scratch の本分ではない」という論理も、連絡先から誘導されていることから矛盾しているのではないか(突っ込めるのではないか)というのも#8486に書いた通りです。
Last edited by abee (Jan. 21, 2022 13:56:43)
- 1STEP621
-
Scratcher
93 posts
Scratch 3.0 への提案
()層目に行く::looksについてですが、あると便利だと思います。
課題
すでにスプライトやクローンがある層が指定されたときどういう挙動をするのか
備考
最背面の層はスプライトやクローンなどの量によって変わるので、
[最背面 v]へ移動する::looksで代替することはできないと思います。
()層[手前に出す v]::looks
Last edited by 1STEP621 (Jan. 22, 2022 07:15:11)
- Yellow_Apple
-
Scratcher
100+ posts
Scratch 3.0 への提案
(削除)
Last edited by Yellow_Apple (Jan. 22, 2022 06:55:20)
- p_nuts
-
Scratcher
1000+ posts
Scratch 3.0 への提案
#8500
#8498となると
そうなると(層の数::looks)(自分のいる層::looks)も欲しくなりますね…
([階層 v] \( [... v] \)::sensing)が必要ですね
Last edited by p_nuts (Jan. 22, 2022 07:07:42)
- StrongPeanut
-
Scratcher
1000+ posts
Scratch 3.0 への提案
(層の数::looks)は(クローンの数+表示されているスプライトの数)で代用できると思います。
- Yellow_Apple
-
Scratcher
100+ posts
Scratch 3.0 への提案
#8502
それを作るためには
それを作るためには
(クローンの数)と
(今表示されているスプライトの数)ブロックが必要だと思います
Last edited by Yellow_Apple (Jan. 22, 2022 08:10:10)









