Discuss Scratch

Yellow_Apple
Scratcher
100+ posts

意外と知られていないテクニック集

まじか()
daihuku-otya
Scratcher
100+ posts

意外と知られていないテクニック集

これ↓
http://scratchblocks.github.io/#?style=scratch3&script=
でスクラッチブロックのSVG画像を作れる。
ブロックプラグインを入力するだけ。
taji-pg
Scratcher
62 posts

意外と知られていないテクニック集

リストをシャッフルする方法
定義 リストをシャッフル
[i v] を [1] にする
(([シャッフルしたいリスト v] の長さ :: list))回繰り返す
((i)) 番目( [シャッフルしたいリスト v] )を(((1) から ([シャッフルしたいリスト v] の長さ :: list) までの乱数) 番目( [シャッフルしたいリスト v] ) :: list)で置き換える
[i v] を (1) ずつ変える
oligami
Scratcher
100+ posts

意外と知られていないテクニック集

#2184
それはなくなるデータがある可能性が十分にありすぎで,シャッフルとはとても呼べません.ちょっとでもダメですが
daihuku-otya
Scratcher
100+ posts

意外と知られていないテクニック集

#2184に補足

oligami wrote:

#2184
それはなくなるデータがある可能性が十分にありすぎで,シャッフルとはとても呼べません.ちょっとでもダメですが
↑これを改善するためには、シャッフルしたいリスト内のテキストを一時的に入れておくリストに入れ、
乱数を使ってシャッフルしたいリストに入れなおせばいいですよ〜〜♪♫ 
daihuku-otya
Scratcher
100+ posts

意外と知られていないテクニック集

半透明のパーツを入手する方法(色変え可能!)
1:Cat Flying-aというコスチュームを用意(スプライトを選ぶ、から選ぶ)
2:ねこの左手のパーツをバラバラにする
3:そこにある灰色のパーツが半透明。
実用性低い。グーグル図形描画とかインスケでやったほうがいいよ。
taji-pg
Scratcher
62 posts

意外と知られていないテクニック集

#2186
改善版
定義 リストをシャッフル
[i0 v] を [1] にする
([シャッフルしたいリスト v] の長さ :: list) 回繰り返す
(((i0)) 番目( [シャッフルしたいリスト v] ) :: list) を [一時記憶 v] に追加する
[i0 v] を (1) ずつ変える
end
[i v] を [1] にする
([シャッフルしたいリスト v] の長さ :: list) 回繰り返す
(i) 番目( [シャッフルしたいリスト v] )を (((1) から (([一時記憶 v] の長さ :: list)) までの乱数) 番目( [一時記憶 v] ) :: list) で置き換える
((i) 番目( [シャッフルしたいリスト v] ) :: list) 番目を [一時記憶 v] から削除する
[i v] を (1) ずつ変える
end
p_nuts
Scratcher
1000+ posts

意外と知られていないテクニック集

すいません。バグでした

Last edited by p_nuts (Jan. 22, 2022 08:51:42)

zhangchen0202
Scratcher
84 posts

意外と知られていないテクニック集

robo_24 wrote:

知っているかもしれないけど

  • 変数を複数作成するときは
    「変数を作る」ボタンをその回数分だけ連打しておくと楽
  • 絵等のライブラリを複数読み込むときは
    Shiftキーを押しながらクリックすると複数選べる。
  • 制御系のブロックで( )の関係は途中値を変化させても反応しない。
  • 横に▼が入ってるブロックは他のブロックを入れられるものもある。
  • 画面外のスプライト移動の制限はその時点でのスプライトの大きさに依存する。
署名の動くやつどうやるんですか
zhangchen0202
Scratcher
84 posts

意外と知られていないテクニック集

Ikura-Ken wrote:

((333) / (106))
≒円周率
3.1415926535897932
zhangchen0202
Scratcher
84 posts

意外と知られていないテクニック集

fugu_fugu wrote:

https://scratch.mit.edu/エラー名/
でエラーをみれる。(404,500など)
500はスマホが焼けたような画面になるんですが…
zhangchen0202
Scratcher
84 posts

意外と知られていないテクニック集

<[enter] と [] キーが押された>
エンターキーが押されたのプログラム

Last edited by zhangchen0202 (Jan. 24, 2022 05:00:54)

Yellow_Apple
Scratcher
100+ posts

意外と知られていないテクニック集

#2192
スマホが焼けたような画面…?
これですか?

Last edited by Yellow_Apple (Jan. 24, 2022 06:52:53)

082000
Scratcher
100+ posts

意外と知られていないテクニック集

それだと思います。
kakurenbo
Scratcher
500+ posts

意外と知られていないテクニック集

>> #2188
実は,配列(リスト)のシャッフルには効率の良いアルゴリズムがいくつかあります。
中でも フィッシャー-イェーツのシャッフル は実装が簡単で,用いた乱数に偏りがなければ結果にも偏りが出ないことが保証されているため,使い勝手がかなり良いです。
下記はその考え方を用いた実装例です。(ダステンフェルドの手法)
定義 Fisher-Yates shuffle
[currentIndex v] を ([target v] の長さ :: list) にする
([target v] の長さ :: list) 回繰り返す
[temp v] を ([target v] の (currentIndex) 番目:: list) にする
[randomIndex v] を ((1) から (currentIndex) までの乱数) にする
[target v] の (currentIndex) 番目を ([target v] の (randomIndex) 番目:: list) で置き換える:: list
[target v] の (randomIndex) 番目を (temp) で置き換える:: list
[currentIndex v] を (-1) ずつ変える
end
少し工夫すれば変数を一つ減らすことも可能です。
分割代入を使いたくなってしまいますね…()

Last edited by kakurenbo (March 23, 2022 00:24:50)

abee
Scratcher
1000+ posts

意外と知られていないテクニック集

#2194
これは、サーバーからタコの足のようなもの(障害のたとえ)が出ている絵ですね。
500番は Internal Server Error なのでそのイメージとあっています。

Last edited by abee (Jan. 24, 2022 09:00:58)

p_nuts
Scratcher
1000+ posts

意外と知られていないテクニック集

zhangchen0202 wrote:

Ikura-Ken wrote:

((333) / (106))
≒円周率
3.1415926535897932
投稿の意味を教えてください。

zhangchen0202 wrote:

<[enter] と [] キーが押された>
エンターキーが押されたのプログラム
既出です。あとそのようなブロックは存在しません.

zhangchen0202 wrote:

fugu_fugu wrote:

https://scratch.mit.edu/エラー名/
でエラーをみれる。(404,500など)
500はスマホが焼けたような画面になるんですが…

abee wrote:

#2194
これは、サーバーからタコの足のようなもの(障害のたとえ)が出ている絵ですね。
500番は Internal Server Error なのでそのイメージとあっています。

ちなみに500はもう使われていないようです。(ダウンロードできるScratchオフラインエディタも2.0が2.0なのと提案トピックで更新を提案したらもう使われていないということなので)

zhangchen0202 wrote:

robo_24 wrote:

必要ないので略
署名の動くやつどうやるんですか
どうやらcubeuploadを使用してgif画像(動画のようなアニメーションができる画像)を使っているようです。
あと、ここは意外と知られていないテクニックを共有する場なので、次からは質問は質問コーナー5でするか、個人的な質問はプロフィールでするようにしましょう(あと聞く前に調べましょう)

そして、投稿を一件一件で分離しないでください。
投稿数を圧迫(トピックの寿命を縮める)する原因にもなります。

Last edited by p_nuts (Jan. 24, 2022 12:30:14)

Ke0
Scratcher
1000+ posts

意外と知られていないテクニック集

#2198投稿番号で示したときにわかりやすいよう、投稿は繋げず分けてたほうがむしろいいと思います。

Last edited by Ke0 (Jan. 24, 2022 13:07:52)

inoking
Scratcher
1000+ posts

意外と知られていないテクニック集

#2198:
かぶりますが
一件につき一投稿が望ましいでしょう。
複数の話題を一つの投稿にまとめられると
話を続けるときに都度引用しないといけなくなりかえって面倒です。
「投稿数を圧迫する」よりも読みやすさ、扱いやすさのほうが大事です。

#2200:
こちらを読んでみてください。
orange6apple9
Scratcher
18 posts

意外と知られていないテクニック集

ドラッグされているか検知:
定義 a
[x v] を (x座標) にする
x座標を (5) ずつ変える
もし <(x座標) = (x)> なら
ドラッグされている
end
x座標を (-5) ずつ変える
を再描画せずに実行

変数と座標を使ってドラッグさせ(ているように見せかけ)る方法だと検知されずに済みます

Last edited by orange6apple9 (Jan. 26, 2022 08:35:03)

Powered by DjangoBB