Discuss Scratch

Yellow_Apple
Scratcher
100+ posts

Scratch 3.0 への提案

#8398
“異論のない提案”に“「このスプライトのみ」に見た目上の区別”がない…

Last edited by Yellow_Apple (Jan. 10, 2022 02:15:31)

ITM126
Scratcher
500+ posts

Scratch 3.0 への提案

#8406 そもそもその案は提案されているものですか?
Es-2
Scratcher
1000+ posts

Scratch 3.0 への提案

#8407
#8398を読んでください。
inoking
Scratcher
1000+ posts

Scratch 3.0 への提案

Yellow_Apple wrote:

“異論のない提案”に“「このスプライトのみ」に見た目上の区別”がない…
以下のように書いています。

inoking wrote:

現在「仕分け前の提案」に分類されていますが
この際「 異論のない提案」に移動しておきます
Yellow_Apple
Scratcher
100+ posts

Scratch 3.0 への提案

“します”じゃなかった“しておきます”だった…ごめんなさい

Last edited by Yellow_Apple (Jan. 10, 2022 03:23:23)

sosyamada
Scratcher
62 posts

Scratch 3.0 への提案

#8392に関連して、変数を作成した後に「すべてのスプライト用」「このスプライトのみ」を編集できるようにしてほしいです。現時点では、変数の作成後には変数名しか編集できず、「すべてのスプライト用」「このスプライトのみ」を変えるには、変数を作成しなおすしかありません。大変不便に感じています。

Last edited by sosyamada (Jan. 10, 2022 04:30:17)

kouryou118103
Scratcher
1000+ posts

Scratch 3.0 への提案

#8411
複数のスプライトで変数が使われていた時にどのような動作になるのですか?
inoking
Scratcher
1000+ posts

Scratch 3.0 への提案

#8411:
その「変数種別の変更」の話は最近もありました。
見直してみてください。
akku--n11
Scratcher
1000+ posts

Scratch 3.0 への提案

#2に
(transrate [文字列] [言語 v] to [言語 v]:: sensing)
というブロックがありますが、翻訳拡張機能で追加されたので、リストから削除していいと思います。
hhayyatto
Scratcher
1000+ posts

Scratch 3.0 への提案

#8414
翻訳前の言語は指定出来てません。
patazero-0
Scratcher
100+ posts

Scratch 3.0 への提案

バックパックに入れた他の人のプログラムを使った時もリミックスした時みたいに表示した方がいいと思います。
理由はcc-by-sa 2.0 に「適切なクレジット表記を表示し、」とあるので作品だけでなく作品の中のプログラムも同じだと思ったからです
Es-2
Scratcher
1000+ posts

Scratch 3.0 への提案

#8416
クレジットはどこに表示されるのですか?
Yellow_Apple
Scratcher
100+ posts

Scratch 3.0 への提案

#8417
ニコ動みたいに親作品子作品的な欄を新しく設けるとか…?

Last edited by Yellow_Apple (Jan. 10, 2022 08:34:01)

inoking
Scratcher
1000+ posts

Scratch 3.0 への提案

気持ちは分かりますが
「バックパックから取り込んだ」という情報の追跡が原理的に困難と思います。

仮に、
バックパックに入れるときにその元プロジェクトの情報を保持したとして
バックパック内のその部品を一度でもプロジェクトに取り込んだら
元プロジェクトからのリミックスという情報が新プロジェクトに永続的に付加される。
とかなら可能かもしれませんが、取り込んだ部品を結局すべて削除してしまうかもしれません。
とか考えるとやはり適切な追跡の仕方が分かりません。

バックパックに入れるものすべてに名前でも書いておくのでもない限り
無理な気がします。
patazero-0
Scratcher
100+ posts

Scratch 3.0 への提案

#8419
でもcc-ba-sa 2.0 的には表記しないとダメなのでバックパックを無くすか、そのプログラムに消せないメモみたいなのを表示してそこに作者の名前を表記たり、スプライトだったらアイコンの枠の色がかわったりするようにするとか、そのプログラムが存在するとリミックス表記されるとかしないとダメじゃないですか?
inoking
Scratcher
1000+ posts

Scratch 3.0 への提案

#8420:
ですから、それを実現するのが困難では?と言っています。
現実的に実現可能な方法があれば提案お願いします。

クレジットを表記するのはユーザーの責任です。

また、CC BY-SA が適用されるのは Scratch 内から取り込んだものに限らないので
Scratch 内からの無断流用を防いだところで
CC BY-SA を強制的に守らせることはできません。

Last edited by inoking (Jan. 10, 2022 10:25:17)

p_nuts
Scratcher
1000+ posts

Scratch 3.0 への提案

#8419

inoking wrote:

気持ちは分かりますが
「バックパックから取り込んだ」という情報の追跡が原理的に困難と思います。

仮に、
バックパックに入れるときにその元プロジェクトの情報を保持したとして
バックパック内のその部品を一度でもプロジェクトに取り込んだら
元プロジェクトからのリミックスという情報が新プロジェクトに永続的に付加される。
とかなら可能かもしれませんが、取り込んだ部品を結局すべて削除してしまうかもしれません。

リミックスのシステム自体もリミックスしたという情報が残り続け、何のためにリミックスしたかわからない(原型がないに等しい)作品でもリミックス表示は出てくるので
バックパックに入れるときにその元プロジェクトの情報を保持したとして
バックパック内のその部品を一度でもプロジェクトに取り込んだら
元プロジェクトからのリミックスという情報が新プロジェクトに永続的に付加される。
でいいと思います
Ke0
Scratcher
1000+ posts

Scratch 3.0 への提案

リミックスとは目的が違うので、同列に例示するのはあまり適当ではないかと思うのですが…
TOMO1260
Scratcher
100+ posts

Scratch 3.0 への提案

ユーザー名ブロックを使っている場合の警告を廃止し、クラウド変数を使っている場合に警告を表示した方がいいと思います。

ユーザー名ブロックを使っていても、クラウド変数を使ってプログラムを組まないとユーザー名は公開できません。そして、クラウド変数を更新するとクラウドモニターでユーザー名が公開されます。

防止しなくていいことを防止し、防止しなければならないことを防止していないことにあります。
inoking
Scratcher
1000+ posts

Scratch 3.0 への提案

前者を廃止する理由が分かりません。
いきなり「~さん、こんにちは」とか言われたら気持ち悪いと思いませんか。

Powered by DjangoBB