Discuss Scratch

KAHA76-HG
Scratcher
58 posts

Scratch 3.0 への提案

僕はiPad等の端末でリストとを広げられるようにしてほしい!というのがあります、理由としては、長いコード等を作るときに、iPad等だとどこか間違っていても気づけないことや、コピーしずらいという点があるからです
ITM126
Scratcher
500+ posts

Scratch 3.0 への提案

#8385 なるほど、僕達から改善して行かなければいけないのですね。
inoking
Scratcher
1000+ posts

Scratch 3.0 への提案

#8356:

hhayyatto wrote:

ブロックの組を上の方に持ってくると、自動で上にスクロールするようにしてほしいです。
他にも下や右、左でも同じようにしてほしいです。
理由はブロックを上の方に配置⇄上にドラッグが長く、大きいと縮小でも立ち向かえないからです。
そして、大きいブロックの組をさらに大きい組の近くで作っていると盤面がぐちゃぐちゃになって見辛いので作業場が別の場所に必要なんです。
Scratch 2.0 では出来ていたし、ぜひ実装してほしいですね。
sakai12
Scratcher
100+ posts

Scratch 3.0 への提案

#8386

KAHA76-HG wrote:

僕はiPad等の端末でリストとを広げられるようにしてほしい!というのがあります、理由としては、長いコード等を作るときに、iPad等だとどこか間違っていても気づけないことや、コピーしずらいという点があるからです
それはバグではないでしょうか?バグならバグ報告コーナーへ投稿しましょう。
StrongPeanut
Scratcher
1000+ posts

Scratch 3.0 への提案

#8389
バグではありません。
akku--n11
Scratcher
1000+ posts

Scratch 3.0 への提案

#8364
僕の環境では(◯は復元できたこと、✕は復元できなかったこと)
◯ コメントのみの削除
◯ ブロックについたコメントを削除
✕ コメントの付いてブロックごと削除
でした。

バグかもしれません。
75yakyu-zuki
Scratcher
100+ posts

Scratch 3.0 への提案

提案です。「このスプライトのみ」の変数を一目で分かるようにしてほしいです。
(現)
(変数)
(提案)
(スプライト1:変数)
こんな感じです。

Last edited by 75yakyu-zuki (Jan. 9, 2022 22:12:45)

akku--n11
Scratcher
1000+ posts

Scratch 3.0 への提案

#8392
賛成です。
(指摘により削除)
普通の人は実際使ってみるまで区別できません。(「このスプライトのみ」の変数は他のスプライトでも同じ名前を使うことができるため)

Last edited by akku--n11 (Jan. 10, 2022 21:10:48)

00giri
Scratcher
1000+ posts

Scratch 3.0 への提案

#8392
賛成です。私は変数名を英語にしているので、大文字/小文字で分けることができますが、日本語だとこの方法は応用しにくいです。
14345678
Scratcher
35 posts

Scratch 3.0 への提案

提案です
定義 (なんか)
((A) + (B))
これで定義なんかでA+Bを呼び出せる的な
Yellow_Apple
Scratcher
100+ posts

Scratch 3.0 への提案

#8392
賛成!
自分間違えてそのスプライト用の変数をいくつか作ったりしてしまうことがよくあるので()
その方が格段に作りやすくなると思います!
75yakyu-zuki
Scratcher
100+ posts

Scratch 3.0 への提案

#8395
ちょっと提案の内容がわかりにくいです…
inoking
Scratcher
1000+ posts

Scratch 3.0 への提案

#8392:
#2 にあります。
・「このスプライトのみ」に見た目上の区別
現在「仕分け前の提案」に分類されていますが
この際「 異論のない提案」に移動しておきます。

何度もくり返しますが、このトピックを使う前には #1 をよく読むようお願いします。
#2 をチェックし、すでに出ている提案を単にくり返さないようにお願いします。
75yakyu-zuki
Scratcher
100+ posts

Scratch 3.0 への提案

#8398
すいませんでした
taisei0902
Scratcher
47 posts

Scratch 3.0 への提案

(触れた色 :: sensing)
「触れた色」ブロックについてなんですけど、
一番多く触れた色になればいいと思います。
で、もし、色が半分ずつとかになったら、
ちょうど真ん中(中心)の色にすればいいと思います。
もしそれでも検知できなかったら、
中身が空になればいい話だと思います。
ITM126
Scratcher
500+ posts

Scratch 3.0 への提案

#8400 「一番触れた色」とはどのように判別するのですか?あと、それを実装することによる具体的なメリットを教えていただきませんか。
Yellow_Apple
Scratcher
100+ posts

Scratch 3.0 への提案

#8398
了解です!
IMATUNOKAMI
Scratcher
100+ posts

Scratch 3.0 への提案

僕はiPad等の端末でリストとを広げられるようにしてほしい!というのがあります、理由としては、長いコード等を作るときに、iPad等だとどこか間違っていても気づけないことや、コピーしずらいという点があるからです
これの原因はなんですか?(場所違いますか?)
Yellow_Apple
Scratcher
100+ posts

Scratch 3.0 への提案

#8400
<[#ebd33d] 色に触れた>
で代用できませんかね…?
inoking
Scratcher
1000+ posts

Scratch 3.0 への提案

#8400:

taisei0902 wrote:

(触れた色 :: sensing)
「触れた色」ブロックについてなんですけど、
一番多く触れた色になればいいと思います。
で、もし、色が半分ずつとかになったら、
ちょうど真ん中(中心)の色にすればいいと思います。
もしそれでも検知できなかったら、
中身が空になればいい話だと思います。
赤と青が半分ずつなら紫になるのでしょうか?「空」になるのでしょうか?
どちらもおかしいです。
もし実装するならリストで返すしかありません。
と考えると仕様的に実現が難しい。という話です。

Powered by DjangoBB