Discuss Scratch

shuntaro55
Scratcher
12 posts

意外と知られていないテクニック集

#2116
ずっと
タイマーをリセット
end
[タイマー v] > (0) のとき
[イベント v] を送る
でも行けると思います。

Last edited by shuntaro55 (Jan. 1, 2022 00:05:55)

sannsi11111
Scratcher
7 posts

意外と知られていないテクニック集

#2119 そうです、わかりにくくてすみません。

#2122 そちらの方法でも行けますが、この方法はタイマーに干渉せずに検知できます。
negitoronatto
Scratcher
22 posts

意外と知られていないテクニック集

コメントでリンクを青くしたい時は改行を挟む。

例:
新作ゲーム!ぜひ見てね!
(リンク)
ちなみに結構簡単ですw
    ↓↓
新作ゲーム!ぜひ見てね! (リンク) ちなみに結構簡単ですw

これは意外と有名…?

Last edited by negitoronatto (Jan. 2, 2022 09:40:01)

kokesiant
Scratcher
92 posts

意外と知られていないテクニック集

 https://cdn2.scratch.mit.edu/get_image/user/ユーザーID_500x500.png 
で、自分のアイコンを表示できる。知ってたらごめん…
例) https://cdn2.scratch.mit.edu/get_image/user/72221147_500x500.png (kokesiantのアイコン)
takasyu
Scratcher
500+ posts

意外と知られていないテクニック集

2125に補足
ユーザーIDはScratchStatsで自分を検索し、Account Info→Account IDを見るとわかります。

Last edited by takasyu (Jan. 3, 2022 02:00:46)

kokesiant
Scratcher
92 posts

意外と知られていないテクニック集


([all] と []) ) 番目を [リスト v] から削除する
でリストを空にできる

Last edited by kokesiant (Jan. 3, 2022 02:32:34)

takasyu
Scratcher
500+ posts

意外と知られていないテクニック集

作品URLの最後に embed とつけると、全画面モードになる。しかしfullscreenと違うのは、本来通常画面へのボタンがあるところにはScratchのロゴが記載され、押すとScratchのトップページにいくという点である。
https://scratch.mit.edu/projects/543277643/embed
他サイト埋め込みのためのモードのようです。
kokesiant
Scratcher
92 posts

意外と知られていないテクニック集

#2128に補足
これを
 https://turbowarp.org/作品ID/embed
のようにturbowarpに応用すると通常より大きな画面で表示される。大画面モードではさらに大きくなる。scratchのロゴはない。
ourcihhioymaomta
Scratcher
5 posts

意外と知られていないテクニック集

もし<(0か1) = [1]> なら
end

(0か1) 回繰り返す
end
で代用できる


もし <(0か1) = [0]> なら
end

([1] - (0か1)) 回繰り返す
end
でOK

Last edited by ourcihhioymaomta (Jan. 4, 2022 11:24:45)

Poteto143
Scratcher
1000+ posts

意外と知られていないテクニック集

ずっと
[fps v] を (((1) / (タイマー)) の [切り下げ v]::operators) にする
タイマーをリセット
end
最も簡単なfpsカウンターは、実はこれだけで作れる。
ただ、この方法だとタイマーを常にリセットし続けるためにタイマーが使えない。使いたいときは別途工夫が必要
ourcihhioymaomta
Scratcher
5 posts

意外と知られていないテクニック集

プロジェクトやスタジオのコメント内で改行するには、スペースをたくさん入れる。
結構文字数が必要なので、全角スペースのほうがいいと思う。
Tabは機種によって幅が変わるので、レイアウトが崩れる可能性あり。(←独断と偏見)
入力中のコメントで、改行後に持っていきたい文字列が1行下に出ていればOK。
ただし、連続で改行はできない。
fugu_fugu
Scratcher
500+ posts

意外と知られていないテクニック集

#2131に追加
タイマーを使わないかつ簡単なものは
タイマーをリセット
[a v] を [0] にする
ずっと
[fps v] を ((1) / ((タイマー) - (a))) にする
[a v] を (タイマー) にする
end
でできる。
なおこれらは英語版wikiに乗っている。
higenoKO-TYO-
Scratcher
9 posts

意外と知られていないテクニック集

#2131, #2133にさらに追加
#2133のfugu_fuguさんのプログラムで十分ですが、一応タイマーを一切使わないもの
[a v] を [0] にする
ずっと
[FPS v] を ((1) / ((86400) * ((2000年からの日数) - (a)))) にする
[a v] を (2000年からの日数) にする
end
kokesiant
Scratcher
92 posts

意外と知られていないテクニック集

各ブロックの色をカラーコードで表すと(#は省略)
動き   4c97ff ⬛︎
見た目  9966ff ⬛︎
音    cf63cf ⬛︎
イベント ffbf00 ⬛︎
制御 ffab19 ⬛︎
調べる 5cb1d6 ⬛︎
演算 59c059 ⬛︎
変数 ff8d1a ⬛︎
ブロック定義 ff6680 ⬛︎
…となる。フォーラムの署名などで使える技

Last edited by kokesiant (Jan. 5, 2022 06:51:42)

ourcihhioymaomta
Scratcher
5 posts

意外と知られていないテクニック集

kokesiant wrote:

各ブロックの色をカラーコードで表すと(#は省略)
動き   4c97ff ⬛︎
見た目  9966ff ⬛︎
以下略…
動き::#4c97ff
見た目::#9966ff
音::#cf63cf
イベント::#ffbf00
制御::#ffab19
調べる::#5cb1d6
演算::#59c059
変数::#ff8d1a
ブロック定義::#ff6680
デバイスによって⬛︎に色が表示されないみたい。
ちなみに operating system: ChromeOS 14268.67.0, Chrome 96.0.4664.111, No Flash version detected

Last edited by ourcihhioymaomta (Jan. 17, 2022 07:39:30)

daihuku-otya
Scratcher
100+ posts

意外と知られていないテクニック集

最近(というかほぼ今)作られたプロジェクトを見る方法。(知ってる人もいる)

まず新規のプロジェクトを作る。別にブロックを並べなくても良い。変更なしで良い。

作ったらすぐに共有する。そしてそのプロジェクトのIDの最後の桁を1か2ほどずらしてURLを作成。
(例)
https://scratch.mit.edu/projects/614110603/ の場合3の部分
これを4に変えてhttps://scratch.mit.edu/projects/614110604/ にする。

そしてそのURLから作品を見るとほぼその時に共有されたプロジェクトが見れる。
スタジオでも同じようなことができる。
そのURLのプロジェクトが共有されてない場合は、ターボワープで見てみたりすることができます。

2022 1/5 00giriさんのご指摘により少し変更

Last edited by daihuku-otya (Jan. 5, 2022 12:42:50)

00giri
Scratcher
1000+ posts

意外と知られていないテクニック集

#2137
そのプロジェクトが共有されているかは分かりません。作成した直後であればむしろ共有されている可能性の方が低いです。
kokesiant
Scratcher
92 posts

意外と知られていないテクニック集

サインインしていない状態でも
  • アカウントのコメントの入力する部分が表示されていて、そこをクリックして入力しようと、するとサインインを求められる。
  • フォーラムのフォローのボタンを押せる。
検証済み
takasyu
Scratcher
500+ posts

意外と知られていないテクニック集

#2139の補足
フォーラムのフォローボタンを押せるが、再読み込みすると元に戻ってしまう。
daihuku-otya
Scratcher
100+ posts

意外と知られていないテクニック集

スプライトから背景のブロックパレットにはない1部のブロックをドラッグして持って行くと、
文字が変わったりする。
(例)
スプライトの時………….
このスプライトがクリックされたとき::#ffbf00
背景に持って行くと……
ステージがクリックされたとき::#ffbf00
     (ハットブロックですが文字を変えたため普通のになってます。)

Powered by DjangoBB