Discuss Scratch
- Discussion Forums
- » 日本語
- » 新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
- inoking
-
Scratcher
1000+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
今度は「アイコンの画質が悪くなった」で大騒ぎになりつつあります。
そんなに死活問題なのでしょうかね。。。
別の話ですが、「Last Post からのリンク切れ防止」投稿の早押し大会も絶賛開催中です。。
そんなに死活問題なのでしょうかね。。。

別の話ですが、「Last Post からのリンク切れ防止」投稿の早押し大会も絶賛開催中です。。
- yuzupon1133-sub
-
Scratcher
1000+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
報告件数が少ないことから、気にしてないorそもそも気づいてない説が濃厚ですが、
一番あると思っているケースが「自分のアイコンがちゃんと反映されているかどうか拡大して確認したが、前より画質が悪いことに気づく」です。
報告されている投稿を読んでいくと、inokingさん含め、皆冷静なことに気づくはずです。
なので多分ただ単にSTに気づいてもらいたいだけという思いで投稿していると推測できます。
諸説あります(???)
一番あると思っているケースが「自分のアイコンがちゃんと反映されているかどうか拡大して確認したが、前より画質が悪いことに気づく」です。
報告されている投稿を読んでいくと、inokingさん含め、皆冷静なことに気づくはずです。
なので多分ただ単にSTに気づいてもらいたいだけという思いで投稿していると推測できます。
諸説あります(???)
- teruteru20170813
-
Scratcher
100+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
「プロジェクトが保存できない」バグの時よりはPost数も少なく、冷静な判断で送信している、、?
- Ke0
-
Scratcher
1000+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
前回はこういう流れが推測されていました。
誰かがバグを不審に思う
↓
それを他の人に相談する
↓
フォーラムに誘導する人が現れる
アイコン画質バグのインパクトが弱いために、「あれ、ちょっとおかしいな、」くらいにしか思わないんでしょうかね。その程度の違和感で人に相談する人は少ないでしょうから、(もちろん少数はいるでしょうけども)今回投稿がこれだけ少なく済んでいて、かつ報告投稿のどれもが冷静に見えるのでしょうね。
誰かがバグを不審に思う
↓
それを他の人に相談する
↓
フォーラムに誘導する人が現れる
アイコン画質バグのインパクトが弱いために、「あれ、ちょっとおかしいな、」くらいにしか思わないんでしょうかね。その程度の違和感で人に相談する人は少ないでしょうから、(もちろん少数はいるでしょうけども)今回投稿がこれだけ少なく済んでいて、かつ報告投稿のどれもが冷静に見えるのでしょうね。
- p_nuts
-
Scratcher
1000+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
なぜそこまでアイコンの画質に拘っているのか不思議です
scratchは本来コーディングがメインなのに二の次のアイコンの画質が低いから何なのか
scratchは本来コーディングがメインなのに二の次のアイコンの画質が低いから何なのか
- tou-rou2
-
Scratcher
500+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
やはり、scratchが不特定多数の人と繋がりを持つための場所だと認識されていることが原因のように思います。
その事により「アイコン」というものがただ単に個人をわかりやすくするもの以上の意味を持ってしまっていると思います。
また、以前あった無差別フォローの話も同様な理由によるものであることは容易に想像できます。
また、アイコンやフォロワーについて、STの見解も示されていることからこの問題は世界的であることもよく分かります。
しかし、実際このままで良いのでしょうか。
変えていくべきだと僕は思っています。
その事により「アイコン」というものがただ単に個人をわかりやすくするもの以上の意味を持ってしまっていると思います。
また、以前あった無差別フォローの話も同様な理由によるものであることは容易に想像できます。
また、アイコンやフォロワーについて、STの見解も示されていることからこの問題は世界的であることもよく分かります。
しかし、実際このままで良いのでしょうか。
変えていくべきだと僕は思っています。
- mitaku115
-
Scratcher
500+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
やはり、scratchが不特定多数の人と繋がりを持つための場所だと認識されていることが原因のように思います。言いたいことは大体わかったのですが、自分のアイコンが事前告知もされないまま画質が落ちるのは少し悲しいと思いませんか?
その事により「アイコン」というものがただ単に個人をわかりやすくするもの以上の意味を持ってしまっていると思います。
また、以前あった無差別フォローの話も同様な理由によるものであることは容易に想像できます。
また、アイコンやフォロワーについて、STの見解も示されていることからこの問題は世界的であることもよく分かります。
しかし、実際このままで良いのでしょうか。
変えていくべきだと僕は思っています。
あと、最後の一行の「変えていくべきだと僕は思っています。」は何をどうやってどう変えていくのかはっきり書くべきだと思います。
- inoking
-
Scratcher
1000+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
なぜそこまでアイコンの画質に拘っているのか不思議ですそれが #3628 で言いたかったことです。
scratchは本来コーディングがメインなのに二の次のアイコンの画質が低いから何なのか
そして #3633 が「(狭義の)SNS 化」と呼んでいるものです。
tou-rou2 さんはこれを望ましくないと考えているということで合ってますかね?
「何をどうやって変えていくのか」は難しいテーマです。
意識の問題なので、個人がどうこうできる話ではないかもしれません。
「本来の」使い方のメリットを示すか、「本来でない」使い方に制限を設けるか、
どちらかの方向でしょうね。
先日のスタジオの変更などは後者ですね。
Last edited by inoking (Dec. 23, 2021 03:39:10)
- abee
-
Scratcher
1000+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
私は、アイコンは、コミュニティーガイドラインにある「自己表現」の一種で、その多様性は尊重されるべきだと考えています。Scratch Team自身も、LGBT運動への賛意を表すためにレインボーカラーに変えていたりすることもあります。その意味で、今回の変更にともなう混乱に対する反応も理解できます。
ただ、Scratchにおける活動の主従ははっきりすべきで、アイコンだけが目的となることは好ましくありません。そのあたりのことを、アイコンが大事だと思っている人たち自身がどうしていくか考えて行動する必要があります。ただ運営への不満を書くだけでは、アイコン自体を廃止するという方向になるかもしれません。
これはスタジオの変更と同じで、みなさん自身で自治できないのであれば、運営としては制限せざるを得ないという判断になるわけです。「教育委員会」問題も根は同じかもしれません。大人に対抗するためには、大人の理屈を理解して、自分たちの利益を最大にするための合理的な行動をすることをおすすめします。
ただ、Scratchにおける活動の主従ははっきりすべきで、アイコンだけが目的となることは好ましくありません。そのあたりのことを、アイコンが大事だと思っている人たち自身がどうしていくか考えて行動する必要があります。ただ運営への不満を書くだけでは、アイコン自体を廃止するという方向になるかもしれません。
これはスタジオの変更と同じで、みなさん自身で自治できないのであれば、運営としては制限せざるを得ないという判断になるわけです。「教育委員会」問題も根は同じかもしれません。大人に対抗するためには、大人の理屈を理解して、自分たちの利益を最大にするための合理的な行動をすることをおすすめします。
- Windows1000000_2
-
Scratcher
1000+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
言いたいことは大体わかったのですが、自分のアイコンが事前告知もされないまま画質が落ちるのは少し悲しいと思いませんか?悲しいとは僕は思いません。
あと、最後の一行の「変えていくべきだと僕は思っています。」は何をどうやってどう変えていくのかはっきり書くべきだと思います。
それに「何をどうやってどう変えていくのかはっきり書くべきだと思います。」と言いますが、まだ十分な議論も無しにいきなりはっきり書くのは無理があると思いませんか?
- tou-rou2
-
Scratcher
500+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
#3634
僕は、アイコンについてはあまり気にしない人なので、画質云々に拘泥はしません。
また、何をどのように変えるのか、これはwindows1000000_2さんと同様に現在議論すべきことだと思っています。
その上で一つ意見を言うとすれば、僕は、scratchという言語が何故作られたのかという点を、scratchユーザー全員が知っているようにすることが少なくとも必要だと思っています。
#3635
細かい話ですが、思うに、SNS化とは「scratchをSNSのように使う人が増えている」という話です。
つまり、「不特定多数の人と繋がりを持つためのものと言う認識をされている」ということからSNS化が進んでいるのではないでしょうか。
本題に戻って、もちろん他の人の意識を個人的にどうこうすることはなかなか難しいように思います。
しかし、意識というものは流行的で、他人に左右されやすいとも思います。
つまり、我々がscratchの本来の使い方の利点というものを発信していけば、我々に作用されて変わる人もいると思います。
そして、それが連鎖することは、願うしか無いですが、不可能なことではないと思います。
p.s. #3635「狭義のSNS化」は望ましくないと思っています。
僕は、アイコンについてはあまり気にしない人なので、画質云々に拘泥はしません。
また、何をどのように変えるのか、これはwindows1000000_2さんと同様に現在議論すべきことだと思っています。
その上で一つ意見を言うとすれば、僕は、scratchという言語が何故作られたのかという点を、scratchユーザー全員が知っているようにすることが少なくとも必要だと思っています。
#3635
細かい話ですが、思うに、SNS化とは「scratchをSNSのように使う人が増えている」という話です。
つまり、「不特定多数の人と繋がりを持つためのものと言う認識をされている」ということからSNS化が進んでいるのではないでしょうか。
本題に戻って、もちろん他の人の意識を個人的にどうこうすることはなかなか難しいように思います。
しかし、意識というものは流行的で、他人に左右されやすいとも思います。
つまり、我々がscratchの本来の使い方の利点というものを発信していけば、我々に作用されて変わる人もいると思います。
そして、それが連鎖することは、願うしか無いですが、不可能なことではないと思います。
p.s. #3635「狭義のSNS化」は望ましくないと思っています。
Last edited by tou-rou2 (Dec. 23, 2021 23:30:02)
- k_mario
-
Scratcher
64 posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
last postがおかしかったため、ダミー投稿
Last edited by k_mario (Dec. 23, 2021 12:06:34)
- tou-rou2
-
Scratcher
500+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
#3638に書いたようにSNS化を止めるために行動を起こしませんか。
これは、流石に僕1人の力で何か変えることができる問題ではありません。
しかし、皆さんにご協力いただけるなら、少しずつ、その輪が広がっていくと思います。
よろしくお願いします。
これは、流石に僕1人の力で何か変えることができる問題ではありません。
しかし、皆さんにご協力いただけるなら、少しずつ、その輪が広がっていくと思います。
よろしくお願いします。
- abee
-
Scratcher
1000+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
私は、Scratchでの不適切な活動を総称して「SNS化」と呼ぶことに反対します。
Scratchは、子供たちが集まってものづくりをしているときに創造的な活動が行われていることに注目して、それをインターネットに拡大すると、どうなるかという研究から始まっています。
よりよいSNSを目指すというのであれば理解できますが、不適切な活動を総称して「SNS化」と呼ぶのは、この目的に対する誤解を広げることになります。不適切な活動は、単に不適切な活動と呼べばよいだけであって、余計なラベル付けは不要と思います。
Scratchは、子供たちが集まってものづくりをしているときに創造的な活動が行われていることに注目して、それをインターネットに拡大すると、どうなるかという研究から始まっています。
Scratchは、経済的に恵まれていない地域の放課後センターにおける技術的な流暢性(フルーエンシー)の開発を促進するために設計された、コンピューターネットワークに対応したマルチメディアのプログラミング環境です。レゴ・マインドストーム・ロボットキットが、子供たちの文化に深く根ざした活動(レゴブロックを使った工作)をプログラム可能にしたように、Scratchは、放課後のコンピューターセンターで子供たちに最も人気のある、マルチメディアのネットワークを使った活動をプログラム可能にします。現在のコンピュータの驚異的な処理能力を利用して、Scratchは新しいプログラミングのパラダイムや、これまで不可能だった活動をサポートしており、子供たちにプログラミングを紹介する今までの試みよりも成功する可能性が高いと考えています。私たちがオンラインコミュニティー(共同体)と呼んでいるものは、事実上、ソーシャル(社会的)ネットワークと同じもので、それを支えるScratchのシステムはSNSに他なりません。
私たちの作業仮説は、子供たちがアニメーション、物語、ゲーム、インタラクティブアートなど、意義のあるScratchプロジェクトに個人的に取り組むことで、技術的な流暢さ、数学や問題解決のスキル、そして正当な自信を身につけ、それが人生の広い範囲で役立つだろうというものです。
よりよいSNSを目指すというのであれば理解できますが、不適切な活動を総称して「SNS化」と呼ぶのは、この目的に対する誤解を広げることになります。不適切な活動は、単に不適切な活動と呼べばよいだけであって、余計なラベル付けは不要と思います。
- tou-rou2
-
Scratcher
500+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
自分の「SNS化」という言葉の定義は、#3638に書いたように「ScratchをSNSのようにを目的として(この部分は少し言いたい意味と違ったので訂正します。)使う人が増えている」ということです。
不適切な活動の統称ではありません。
不適切な活動の統称ではありません。
- abee
-
Scratcher
1000+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
「ScratchをSNSを目的として使う」のが「不適切な活動」だと考えているのではないのでしょうか。
もし「不適切な活動」でなければ、問題ないことになります。
Scratchを通して、社会的なネットワークを広げることはむしろ良いことだと思います。
もし「不適切な活動」でなければ、問題ないことになります。
Scratchを通して、社会的なネットワークを広げることはむしろ良いことだと思います。
Last edited by abee (Dec. 24, 2021 04:57:20)
- Ke0
-
Scratcher
1000+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
至極簡潔に言えば「作品作りに注力して欲しい」ということなのでしょうか。
そうであれば部分賛成です。作品作りが本分のScratchにおいて、それを疎かにしてしまっては本末転倒ですから。しかし、コミュニティもScratchには肝要ではないか?という考えがよぎります。SNS化による学びがあり、育まれる創造性もあるはずです。リミックス文化に代表されるように(*1)、ユーザーが交流できる場があることがScratchの特徴の一つでもあります。改良すべきはSNS化ではありません。
*1= リミックスも広義ではSNSの一種と言えると考えています。「登録された利用者同士が交流できるweb上の会員制サービス」という定義に基づいて考えれば、個人的には合致していると思います。
そうであれば部分賛成です。作品作りが本分のScratchにおいて、それを疎かにしてしまっては本末転倒ですから。しかし、コミュニティもScratchには肝要ではないか?という考えがよぎります。SNS化による学びがあり、育まれる創造性もあるはずです。リミックス文化に代表されるように(*1)、ユーザーが交流できる場があることがScratchの特徴の一つでもあります。改良すべきはSNS化ではありません。
*1= リミックスも広義ではSNSの一種と言えると考えています。「登録された利用者同士が交流できるweb上の会員制サービス」という定義に基づいて考えれば、個人的には合致していると思います。
- 0429aaa
-
Scratcher
6 posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
至極簡潔に言えば「作品作りに注力して欲しい」ということなのでしょうか。
そうであれば部分賛成です。作品作りが本分のScratchにおいて、それを疎かにしてしまっては本末転倒ですから。しかし、コミュニティもScratchには肝要ではないか?という考えがよぎります。SNS化による学びがあり、育まれる創造性もあるはずです。リミックス文化に代表されるように(*1)、ユーザーが交流できる場があることがScratchの特徴の一つでもあります。改良すべきはSNS化ではありません。
*1= リミックスも広義ではSNSの一種と言えると考えています。「登録された利用者同士が交流できるweb上の会員制サービス」という定義に基づいて考えれば、個人的には合致していると思います。
「ScratchをSNSを目的として使う」のが「不適切な活動」だと考えているのではないのでしょうか。
もし「不適切な活動」でなければ、問題ないことになります。
- abee
-
Scratcher
1000+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
#3646
Quote(引用)だけでなく、自分の意見を理由と一緒に書くと、0429aaaさんが言いたいことが他の人にもよくわかると思います。
Quote(引用)だけでなく、自分の意見を理由と一緒に書くと、0429aaaさんが言いたいことが他の人にもよくわかると思います。










