Discuss Scratch

unnkokun
Scratcher
11 posts

100%penについて話し合う所

ごめんなさい解決しました。
inoking
Scratcher
1000+ posts

100%penについて話し合う所

#199:
質問コーナーでも同じ投稿をしていますが
それはマルチポストと呼ばれマナー違反とされる場合が多いです。

実際、今回のように混乱が発生しています。
解決したのならリンクを張るなりの配慮がほしいものです。
unnkokun
Scratcher
11 posts

100%penについて話し合う所

わかりました。 すいませんでした
sansa303
Scratcher
5 posts

100%penについて話し合う所

Poteto143 wrote:

Ageも兼ねて投稿します
100%penのプロジェクトを作っている方に2つ質問があります。

1.
ずっと
表示する
もし <[#62d09f] 色に触れた> なら
...
end
隠す
end
のようなスクリプトは100%penでは認められると思いますか?

2.一部のPTEでは文字列の判定にコスチュームを使いますが、そのようなPTEは100%penで使ってもいいと思いますか?

記事などの説明を元にするのではなく、あなたの独断で回答をお願いします。
表示で幽霊にしとけば、多分実質表示してない判定になりますよ
Beetlekun
Scratcher
30 posts

100%penについて話し合う所

僕もサブ垢で100%PENの簡単なアニメーションを作ってみました。
なかなかコツが要りますね。
こちら
syokaki
Scratcher
100+ posts

100%penについて話し合う所

傾いた四角形の当たり判定の方法が知りたいです。
oligami
Scratcher
100+ posts

100%penについて話し合う所

syokaki wrote:

傾いた四角形の当たり判定の方法が知りたいです。
傾いた四角形もまた四角形なので判定方法は変わらないと思います.

追記
因みに,自己交差していない任意の多角形に対して使える有名な方法として,Crossing Number Algorithmがあります.

Last edited by oligami (Dec. 19, 2021 05:42:52)

Mario-098
Scratcher
100+ posts

100%penについて話し合う所

TOMO1260 wrote:

Poteto143 wrote:

Ageも兼ねて投稿します
100%penのプロジェクトを作っている方に2つ質問があります。

1.
ずっと
表示する
もし <[#62d09f] 色に触れた> なら
...
end
隠す
end
のようなスクリプトは100%penでは認められると思いますか?

2.一部のPTEでは文字列の判定にコスチュームを使いますが、そのようなPTEは100%penで使ってもいいと思いますか?

記事などの説明を元にするのではなく、あなたの独断で回答をお願いします。
1.100%penで使ってはいけないブロックに
表示する
が含まれるので認めないと思います。
2.
隠す
以外の見た目ブロックも含まれるので認めないと思います。
同感
Mario-098
Scratcher
100+ posts

100%penについて話し合う所

Mario-098
Scratcher
100+ posts

100%penについて話し合う所

消すペンを下ろす() 歩動かす
物体を動かすやり方です。
monnku
Scratcher
12 posts

100%penについて話し合う所

#210
これでは,どこかからどこかへ行く際に足跡をつけたような形になってしまうので,物体を動かすなら
⚑ がクリックされたとき
ずっと
消す
x座標を (どこか) 、y座標を (どこか) にする
ペンを下ろす
ペンを上げる
end
という感じにしたら上手くいくと思います。
Mario-098
Scratcher
100+ posts

100%penについて話し合う所

monnku wrote:

#210
これでは,どこかからどこかへ行く際に足跡をつけたような形になってしまうので,物体を動かすなら
⚑ がクリックされたとき
ずっと
消す
x座標を (どこか) 、y座標を (どこか) にする
ペンを下ろす
ペンを上げる
end
という感じにしたら上手くいくと思います。
はい。ありがとうございます。
Mario-098
Scratcher
100+ posts

100%penについて話し合う所

nice-mp wrote:

Poteto143 wrote:

上の続きです。
三平方の定理を使って丸とマウスポインターの当たり判定を作りたい場合、以下の様にします。
<[25] > (((((x座標) - (マウスのx座標)) * ((x座標) - (マウスのx座標))) + (((y座標) - (マウスのy座標)) * ((y座標) - (マウスのy座標))))の[平方根 v]::operators)>
左の数値には円の半径を入れます。

こちらのプロジェクトも参考になるかもしれません。三平方の定理を使ってマウスへの距離を求める
参考になります!
ホントだすごい!
SkySoft
Scratcher
64 posts

100%penについて話し合う所

180個クローンしたペンをステージの上下に振り分けて上下1ドット単位で描画するプロジェクトを制作しました。
[旗 v] キーが押されたとき
回転方法を [左右のみ v] にする
(90 v) 度に向ける
x座標を (-241) 、y座標を (179) にする
消す
ペンを上げる
ペンの太さを (1) にする
clone

定義 clone
(180) 回繰り返す
[自分自身 v] のクローンを作る
y座標を (-1) ずつ変える

クローンされたとき
ペンの色を (((y座標) + (179)) / (3.6)) にする
ペンを下ろす
ずっと
draw
end

定義 draw
ペンを下ろす
(test) 回繰り返す
((480) / (test)) 歩動かす
ペンの色を ((1) / (test)) ずつ変える
end
y座標を (-180) ずつ変える
↻ (180) 度回す
(test) 回繰り返す
((480) / (test)) 歩動かす
ペンの色を ((1) / (test)) ずつ変える
end
ペンを上げる
y座標を (180) ずつ変える
↻ (180) 度回す
この活用例にはオブジェクト数にパフォーマンスを影響されないフル3Dプロジェクトが第一にあります。
300クローンの上限を突破するためにステージを上下別に描画する必要がありました。変数testはそのy座標に含まれる色の種類で変動させる予定です。y座標ごとのドローコール数が増えれば増えるほど変数testの値が大きくなります。
変数testの値が40を超えた辺りからカクツキが確認できました。パフォーマンスに関してさらなる改善案があればご教授いただきたく思います。
My browser / operating system: Windows NT 10.0, Chrome 96.0.4664.110, No Flash version detected
StrongPeanut
Scratcher
1000+ posts

100%penについて話し合う所

#195

Japanese Scratch-Wiki wrote:

100%penとは、すべての画面表示をペンブロックだけで行う高度なテクニックである。
定義はあります。
Poteto143
Scratcher
1000+ posts

100%penについて話し合う所

#195で触れられているのは「厳密な」定義です。
100%penについては大まかにはその記事の内容の通りに認識されていますが、細かい決まりを定義した厳密な定義は存在しません。
こちらも参考にどうぞ。
cats-cat-cats
Scratcher
1 post

100%penについて話し合う所

初めてディスカッションフォーラムに書き込みますので慣れていないこともありますが、すいません。
100%PENで楕円ってどう描きますか?
Es-2
Scratcher
1000+ posts

100%penについて話し合う所

inokingさんの傾いた楕円という作品が参考になると思います。
daihuku-otya
Scratcher
100+ posts

100%penについて話し合う所

ハートをpenで書くにはどうすれば良いいのでしょうか?
(検索してもなかなか出てこないのでこちらに質問。)
StrongPeanut
Scratcher
1000+ posts

100%penについて話し合う所

#219
数式なら以下の通りです。(数学を超えて趣味の件…)
(x²+y²-1)³=x²y³

Powered by DjangoBB