Discuss Scratch
- Discussion Forums
- » 日本語
- » コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について
- Soharu1016
-
Scratcher
100+ posts
コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について
#1346
ならそう書いてください。具体的に書いた方があなたが求めている意見をもらえます。
ならそう書いてください。具体的に書いた方があなたが求めている意見をもらえます。
- Bellomaker
-
Scratcher
500+ posts
コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について
#1346
#1344のabeeさんや#1345のinokingさんがおっしゃっていた通り、
必要性のない場合それは迷惑(マナー違反)です。
#1344のabeeさんや#1345のinokingさんがおっしゃっていた通り、
必要性のない場合それは迷惑(マナー違反)です。
- abee
-
Scratcher
1000+ posts
コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について
#1346
元の質問を後から書き換えると、あとのコメントと話がつながらなくなります。
#1346を書いたのであれば、#1341は変えなくても大丈夫です。
元の質問を後から書き換えると、あとのコメントと話がつながらなくなります。
#1346を書いたのであれば、#1341は変えなくても大丈夫です。
- ketiketi87
-
Scratcher
500+ posts
コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について
前に出てた気がしますが、僕が調べた中では発見できなかったので質問します。
ゲームなどの拡散用スタジオは、違反なのでしょうか?
ゲームなどの拡散用スタジオは、違反なのでしょうか?
- abee
-
Scratcher
1000+ posts
コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について
拡散用スタジオについて、誤解のないように具体的に何を目的にどのようなことをおこなうものなのかを教えてもらえますか。
- ketiketi87
-
Scratcher
500+ posts
コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について
#1351
「新しく作った作品を、よりたくさんの人に見てもらえるように、「新しく作品作ったから見てね!」という意図で、その作品を拡散するためのスタジオを作る」ということです。
説明不足でしたらすいません。
「新しく作った作品を、よりたくさんの人に見てもらえるように、「新しく作品作ったから見てね!」という意図で、その作品を拡散するためのスタジオを作る」ということです。
説明不足でしたらすいません。
- ketiketi87
-
Scratcher
500+ posts
コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について
スタジオに拡散したい作品だけを入れて、他の人は作品を入れれなくしたり、スタジオの説明文に「見てね!(URL)」と書くようなことです。
- abee
-
Scratcher
1000+ posts
コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について
不特定多数の人にキュレーターの招待を送ったり、そのスタジオの宣伝を希望しない人のプロフィールに書いたりはしないのですか。
- ketiketi87
-
Scratcher
500+ posts
コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について
不特定多数の人にキュレーターの招待を送ったり→した場合、しなかった場合両方教えて欲しいです。
そのスタジオの宣伝を希望しない人のプロフィールに書いたり→どういうことですか?
そのスタジオの宣伝を希望しない人のプロフィールに書いたり→どういうことですか?
- abee
-
Scratcher
1000+ posts
コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について
不特定多数の人にキュレーターの招待を送ったり→した場合、しなかった場合両方教えて欲しいです。した場合、コミュニティーガイドラインにある「スパムやチェーンメールを投稿しないでください」当たる可能性があります。特に、「拡散するのでマネージャーにしてください」はそう思います。
そのスタジオの宣伝を希望しない人のプロフィールに書いたり→どういうことですか?宣伝されることを望んでいない人(わからない場合も含む)のプロフィールに宣伝を書くことです。
「宣伝とF4Fの方針」にあるように、宣伝用のスタジオは許されていますが、そのスタジオ自体の宣伝もこの方針に従う必要があると思います。
- ketiketi87
-
Scratcher
500+ posts
コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について
#1357
あぁ、なるほど。プロフィールに書くことでしたか。
回答ありがとうございます。
説明不足多くてすいません。
あぁ、なるほど。プロフィールに書くことでしたか。
回答ありがとうございます。
説明不足多くてすいません。
- Konbo_Ren
-
Scratcher
100+ posts
コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について
コミュニティガイドラインの
「ただし、あなたが使ったすべての作品のクレジット(作者名、原作名など)を書き、意味のある変更を加える必要があります。」の
部分で、「意味のある変更を加える必要があります。」の解釈は「プロジェクトの中を変更しないといけない」のような
解釈で大丈夫でしょうか。
「ただし、あなたが使ったすべての作品のクレジット(作者名、原作名など)を書き、意味のある変更を加える必要があります。」の
部分で、「意味のある変更を加える必要があります。」の解釈は「プロジェクトの中を変更しないといけない」のような
解釈で大丈夫でしょうか。
- 00giri
-
Scratcher
1000+ posts
コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について
#1359
はい。よくある質問にも同様のことが書いてあります。
はい。よくある質問にも同様のことが書いてあります。
リミックスとは何ですか?
Scratcherが誰かのプロジェクトをコピーして自分のアイデアを加えたら(例えばスクリプトやコスチュームを変えるとか)、結果としてできたプロジェクトは「リミックス」と呼ばれます。Scratchのウェブサイトで共有されたプロジェクトはどれもリミックスできます。ちょっとした変更でもリミックスと見なされ、オリジナルのプロジェクトの作者やリミックスに対して重要な貢献を行った人が正当に評価されます。
Last edited by 00giri (Nov. 5, 2021 21:59:37)
- Konbo_Ren
-
Scratcher
100+ posts
コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について
#1360
あ、書いてありましたか。すみません。ありがとうございます。
あ、書いてありましたか。すみません。ありがとうございます。
Last edited by Konbo_Ren (Nov. 5, 2021 22:23:16)
- POCHIMARO
-
Scratcher
100+ posts
コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について
最近「イカゲーム」というのをScratch上でやろうとある人が企画し、たくさんの人が参加しようとしていました。
しかし、 「「イカゲーム」の原作はグロい」 とコメントで何人か言っていました。(実際グロいです)
その通り、参加シートなど「イカゲーム」関連もすべてScratchチーム様に消されました。
ぼくは、正当な削除だと思うのですが、コメント欄では、
現在「タコゲーム」の名称で復活させよう…..となっています。
私は、「タコゲーム」のスタジオに招待されましたが、拒否しました。
なぜなら、これでコミュニティーガイドラインをかいくぐろうとしているからです。
なぜ、皆さんはやめないのでしょうか。
また、報告もやりにくいです。
どうすればいいでしょう…….
しかし、 「「イカゲーム」の原作はグロい」 とコメントで何人か言っていました。(実際グロいです)
その通り、参加シートなど「イカゲーム」関連もすべてScratchチーム様に消されました。
ぼくは、正当な削除だと思うのですが、コメント欄では、
イカゲームの件最悪ですね イカゲームをいかげーむにすると大丈夫っぽいですよ。 タコゲームってことで参加してみたいな…((((などなど、ST様を非難するどころか、名前を変えてもう一回やろうという意見もたくさんあり、
現在「タコゲーム」の名称で復活させよう…..となっています。
私は、「タコゲーム」のスタジオに招待されましたが、拒否しました。
なぜなら、これでコミュニティーガイドラインをかいくぐろうとしているからです。
なぜ、皆さんはやめないのでしょうか。
また、報告もやりにくいです。
どうすればいいでしょう…….
Last edited by POCHIMARO (Nov. 6, 2021 01:58:33)
- 00giri
-
Scratcher
1000+ posts
コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について
#1362
報告をするかどうかは自由なので、報告をしても無視しても大丈夫です。一番良くないのは不適切なものに反応してしまうことです。
また、名前を変えたとしても、行ったことがコミュニティーガイドラインに反していれば報告することができます。
報告をするかどうかは自由なので、報告をしても無視しても大丈夫です。一番良くないのは不適切なものに反応してしまうことです。
また、名前を変えたとしても、行ったことがコミュニティーガイドラインに反していれば報告することができます。
- POCHIMARO
-
Scratcher
100+ posts
コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について
#1363、#1365
ありがとうございます。
ありがとうございます。
Last edited by POCHIMARO (Nov. 6, 2021 02:17:53)
- kokastar
-
Scratcher
100+ posts
コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について
確かに、回避しようとするのは良くないと思います。
ただ、作っていいかどうかは、「Scratchでやろうと企画した」内容によると思います。Scratchのコミュニティガイドラインに違反しないような内容で行うのであれば問題はないと思いますし、その場合に原作そのままだと思われないように名前を変えてみようと考えるのは悪くないと思います。
ただ、作っていいかどうかは、「Scratchでやろうと企画した」内容によると思います。Scratchのコミュニティガイドラインに違反しないような内容で行うのであれば問題はないと思いますし、その場合に原作そのままだと思われないように名前を変えてみようと考えるのは悪くないと思います。
- inoking
-
Scratcher
1000+ posts
コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について
新・著作権について話し合うトピック #407より:
これは Scratch のユーザーに対し外部での直接接触を試みられることを防ぐためです。
本件の場合、既に外部で連絡を取っている状態であり
Scratch のアカウント情報を記載することに問題を感じないのですが
いかがでしょう?
Scratchでのユーザー名と両方書くのは良くないです。外部で連絡を取れる情報を書くことはガイドラインで禁止されていますが
これは Scratch のユーザーに対し外部での直接接触を試みられることを防ぐためです。
本件の場合、既に外部で連絡を取っている状態であり
Scratch のアカウント情報を記載することに問題を感じないのですが
いかがでしょう?








