Discuss Scratch
- ActionStudio
-
100+ posts
「micro:bit」を使ってプログラムをしよう!【3.0拡張機能】
久しぶりにマイクロビットを使おうとしたら接続がうまくできませんでした。手順通りに位置からやってみたのですが、できませんでした。
何が原因かわかりません。前に、圧縮されたファイルをコピーしたりスイッチをオンにし忘れたりしてできなかったことを思い出し、それも見てみたのですができませんでした。
画面上には VOPEPとずっと表示されています。
また、makecodeでは使えました。
ScratchLinkはバージョンが1.3.66.0ではありませんでした。アップデートの仕方が分かりません。
どうすればいいでしょうか
追加
microbitのフォルダにFAILというメモが入っていて、
error: The transfer timed out.
type: transient, user
と書いてありました
どういう意味でしょうか
何が原因かわかりません。前に、圧縮されたファイルをコピーしたりスイッチをオンにし忘れたりしてできなかったことを思い出し、それも見てみたのですができませんでした。
画面上には VOPEPとずっと表示されています。
また、makecodeでは使えました。
ScratchLinkはバージョンが1.3.66.0ではありませんでした。アップデートの仕方が分かりません。
どうすればいいでしょうか
追加
microbitのフォルダにFAILというメモが入っていて、
error: The transfer timed out.
type: transient, user
と書いてありました
どういう意味でしょうか
Last edited by ActionStudio (Sept. 5, 2020 10:13:00)
- abee
-
1000+ posts
「micro:bit」を使ってプログラムをしよう!【3.0拡張機能】
最新のScratch Linkをダウンロードしてインストールすれば上書きされます。
まずは、1.3.66.0にして確認してみてください。
まずは、1.3.66.0にして確認してみてください。
- ActionStudio
-
100+ posts
「micro:bit」を使ってプログラムをしよう!【3.0拡張機能】
リンクをクリックしてダウンロードし、圧縮ファイルを展開して右クリックするとインストールと出てきます。
そうすると、インストールしようとしているアプリはmicrosoft検証済みアプリではありませんとでてぉて。アプリをmicrosoft storeから入手をクリックしてscratch linkをインストールしようとすると既にインストール済みと出てきます。
解決策を調べていますが、何かアドバイスがあればお願いします。
追加
インストールし直しても、バージョンが1.3.57.0になってしまいます
そうすると、インストールしようとしているアプリはmicrosoft検証済みアプリではありませんとでてぉて。アプリをmicrosoft storeから入手をクリックしてscratch linkをインストールしようとすると既にインストール済みと出てきます。
解決策を調べていますが、何かアドバイスがあればお願いします。
追加
インストールし直しても、バージョンが1.3.57.0になってしまいます
Last edited by ActionStudio (Sept. 5, 2020 12:27:01)
- abee
-
1000+ posts
「micro:bit」を使ってプログラムをしよう!【3.0拡張機能】
Microsoft Storeからだと、1.3.57.0にしかできません。
ScratchLinkSetup.msiをインストールするとき、そのメッセージが出ても「了解してインストール」を押せないでしょうか。
ScratchLinkSetup.msiをインストールするとき、そのメッセージが出ても「了解してインストール」を押せないでしょうか。
- ActionStudio
-
100+ posts
「micro:bit」を使ってプログラムをしよう!【3.0拡張機能】
設定から、アプリをインストールするときの制限を「警告のみ表示する」のようなものにしたら、インストールボタンが出てきて無事インストールできたのですが、バージョンは変わりませんでした。
ダウンロードは先程のurlを使って行いました。
ダウンロードは先程のurlを使って行いました。
- abee
-
1000+ posts
「micro:bit」を使ってプログラムをしよう!【3.0拡張機能】
「設定」から、「アプリ」を選んで、「Scratch Link」をアンインストールしてから、もう一度やってみてください。
- ActionStudio
-
100+ posts
「micro:bit」を使ってプログラムをしよう!【3.0拡張機能】
設定のアプリからScratch Linkを見てみたら、古いバージョンと最新のバージョンのアプリが二つありました。古いバージョンのものをアンインストールして、接続してみたらうまくできました。
ありがとうございます。
しかし、なぜかスクラッチで近くのmicrobitを検索すると、検索結果の欄に【vopep】と表示されています。
ありがとうございます。
しかし、なぜかスクラッチで近くのmicrobitを検索すると、検索結果の欄に【vopep】と表示されています。
- abee
-
1000+ posts
「micro:bit」を使ってプログラムをしよう!【3.0拡張機能】
よかったです。micro:bitは、個体ごとにユニークな名前が付いています。「vopep」はActionStudioさんが使っているmicro:bitです。
同じ文字列が、接続前のmicro:bitのLEDにスクロール表示されているはずです。複数のmicro:bitを同じ場所で使うときは、この名前で見分けます。
同じ文字列が、接続前のmicro:bitのLEDにスクロール表示されているはずです。複数のmicro:bitを同じ場所で使うときは、この名前で見分けます。
- ActionStudio
-
100+ posts
「micro:bit」を使ってプログラムをしよう!【3.0拡張機能】
そうなんですか!驚きました。
調べても調べてもそんな英単語ないので不思議に思っていたんですよね。
今回も本当にありがとうございました!
調べても調べてもそんな英単語ないので不思議に思っていたんですよね。
今回も本当にありがとうございました!
- abee
-
1000+ posts
「micro:bit」を使ってプログラムをしよう!【3.0拡張機能】
先日、スピーカーやマイクなどを内蔵した新しいmicro:bit v2が発表されましたが、残念ながら、現時点ではScratch 3.0の拡張機能で使うことができません。これは、実行に必要なscratch-microbit-1.1.0.hexをmicro:bit v2に書き込めないためです(エラー529)。今のところ、対応予定は不明です。購入を検討している人はご注意ください。
- ActionStudio
-
100+ posts
「micro:bit」を使ってプログラムをしよう!【3.0拡張機能】
これについてですが、そのブロックは今後追加されるのでしょうか Scratch側のブロックは特に変わっておらず、スピーカーやマイク、ロゴのタッチなどのブロックは追加されていません。
- abee
-
1000+ posts
「micro:bit」を使ってプログラムをしよう!【3.0拡張機能】
わかりません。
ひとつ言えるのは、いままでのmicro:bit拡張機能にもv1やv1.5の機能のすべてに対応したブロックは用意されていないということです。
ひとつ言えるのは、いままでのmicro:bit拡張機能にもv1やv1.5の機能のすべてに対応したブロックは用意されていないということです。
- ActionStudio
-
100+ posts
「micro:bit」を使ってプログラムをしよう!【3.0拡張機能】
小型のタッチセンサーを作って、microbitに信号を送ろうと考えているのですが、最善の方法がわかりません。
タッチセンサーは二つ作り二つの距離は10センチから20センチほどです。
自分で考えている方法は、Microbitからワニ口クリップを使ってセンサーを設置したい場所に延ばすというものです。
これはうまくいくと思いますか?また、他にいい方法があれば教えていただきたいです。
タッチセンサーは二つ作り二つの距離は10センチから20センチほどです。
自分で考えている方法は、Microbitからワニ口クリップを使ってセンサーを設置したい場所に延ばすというものです。
これはうまくいくと思いますか?また、他にいい方法があれば教えていただきたいです。
- Di459sc-D3
-
100+ posts
「micro:bit」を使ってプログラムをしよう!【3.0拡張機能】
今日、koka 探検ウォッチキットのmicro:bitを使って導入~
- micotomica
-
67 posts
「micro:bit」を使ってプログラムをしよう!【3.0拡張機能】
micro:bit v1.5を持ってます!
クリスマスにmicro:bit v2もらって専用の機能やシリアル通信とかやってみたいなぁ
クリスマスにmicro:bit v2もらって専用の機能やシリアル通信とかやってみたいなぁ