Discuss Scratch

abee
Scratcher
1000+ posts

新・著作権について話し合うトピック

#280
フォントではなくフォントを使って作成したドキュメントです。
具体的には、アウトライン化されたフォントが含まれるドキュメントのようなものを指していると考えられます。

Last edited by abee (Oct. 11, 2021 13:53:34)

yuikunyeah
Scratcher
1000+ posts

新・著作権について話し合うトピック

#281
それはドキュメントがどのような形であってもですか。
例:黒い背景をつけただけ。
abee
Scratcher
1000+ posts

新・著作権について話し合うトピック

フォントの改変のことではありません。改変したフォントをフォントとして再配布や販売する場合のことではありません。
これ以上のことは、ライセンスの作成者に意図を確認しないと分かりません。

Last edited by abee (Oct. 11, 2021 13:57:01)

Little--Mermaid
Scratcher
100+ posts

新・著作権について話し合うトピック

tr25331 wrote:

JASRACは管理楽曲の演奏権と録音権を米国の著作権管理団体(A)に委託しており、Scratchでは米国の著作権法によりフェアユースで使用できます。権利者は(A)であり、裁判は米国で行われます。
上記著作権についてはJASRACに問合せ確認済みです。

これで楽譜からの作成はtダメだとゆうことが分かりますが、MIDIから作成しとけば違反にはならない(と思います)

↑これはあってるんですか?↑
僕はあっていると思いますがこのまま音楽を共有するのが怖い…
楽譜から作成してもMIDIから作成しても著作権(曲の演奏権、録音権)の使用については同じで、権利者の許可を取る必要があります。必ず使用する前に権利者の許可を取ってください。ここで権利者とは、サーバーが置かれている国の著作権管理団体になります。Scratchの場合はアメリカの著作権管理団体です。裁判はアメリカで行われます。そのようにJASRACから回答がありました。回答のメールもありますが公開しない約束になっています。疑う人はJASRACに問い合わせてください。ところがアメリカにはフェアユース規定があり、フェアユースで著作権(曲の演奏権、録音権)を使用できます。Scratchのユーザーは権利者に対してはフェアユースを主張でき、裁判になればアメリカの裁判所(マサチューセッツ州)で裁判が行われ、フェアユースかどうかの判断は裁判官に委ねられています。

法律論で言うと、国境をまたいだインターネットによる配信は、送信する国の法律と受信する国の法律が別々に適用されます(属地主義)。送信するサーバーはアメリカにあるので、送信に関してはアメリカの法律が適用され、受信する端末が日本にある場合は、受信に関しては日本の法律が適用されます。アメリカの法律ではフェアユース規定が適用されますので問題はなく、日本の法律では受信に関する部分には規制が無いので問題になりません。例えばアメリカから送信された日本の著作権のある音楽を、インターネットを介して日本の端末で受信し、受信者に聞かせても違法にはなりません。これを公衆伝達権といいますが、日本の法律ではその侵害についての法律上の規定がありません。したがってScratchの場合、どちらの国の法律にも違反していないことになります。

過去の判例ですが、まだ日本のScratchのユーザーが訴えられた事例はありませんので判断できません。またScratchのサーバーを日本のサーバーとみなすことはできません。なぜなら日本のユーザー数は1%くらいしかおらず、サーバーの管理はScratchチームが行っているからです。

上記の内容を議論して結論を出そうとしないでください。あくまで私の意見を書いただけです。真実を知りたい人はまずJASRACに電話でもメールでも問い合わせてください。例えば「Scratchでスクリプト演奏をしたいのですが、著作権使用料はいくらかかりますか?」と聞いてもよいです。黙って音楽を使用するのはやめてください。

また、私は議論をしている時間はないので、今後この議論には参加しないことを断っておきます。私に質問するのではなく、JASRACに質問してください。長文、失礼しました。


Last edited by Little--Mermaid (Oct. 11, 2021 16:25:11)

inoking
Scratcher
1000+ posts

新・著作権について話し合うトピック

Little--Mermaid wrote:

上記の内容を議論して結論を出そうとしないでください。あくまで私の意見を書いただけです。真実を知りたい人はまずJASRACに電話でもメールでも問い合わせてください。例えば「Scratchでスクリプト演奏をしたいのですが、著作権使用料はいくらかかりますか?」と聞いてもよいです。黙って音楽を使用するのはやめてください。

また、私は議論をしている時間はないので、今後この議論には参加しないことを断っておきます。私に質問するのではなく、JASRACに質問してください。長文、失礼しました。
であればここに書くこと自体が不適切です。
「言い逃げ」と言われても仕方ないでしょう。

みなさんへ:
過去の議論のここからここ辺りを読めば
Little–Mermaid さんの説が納得のいくものであるかどうかが分かるでしょう。
そこでは Scratch ではありませんが判例についても触れられています。

JASRAC に問い合わせた内容が根拠のようですが、それは問い合わせ方しだいです。
JASRAC は Scratch の事情が分からないので、都合の良い回答が得らえるような質問をすることは可能です。

以下は投稿内容以外のことにはなりますが、関係する話なので書かせていただきます
また、音楽の話なので JASRAC が登場していますが
日本のアニメキャラの画像などにも当然著作権はあります。
それを自作品のサムネイルに多用していることはどう説明するのでしょう?
kaisei0609kaisei
Scratcher
6 posts

新・著作権について話し合うトピック

僕たちは今SCP財団 特設Scratch支部NEOというスタジオで自分オリジナルのSCPについてプロジェクトにまとめ,共有しています。
本家のSCP財団のライセンスガイドには
「文中であなたがSCP財団に所属する博士になりきったり、財団の報告書のような文を書いたり、サイトデザインを模倣したページを公開するなどの行為を行わない場合、あなたは自身の記事にCC BY-SAライセンスを付与する必要はありません。これはTwitter、Facebook、Reddit、ニュースサイトなどの様々な媒体に適用されます。」
との記述があります。
僕たちはどのようにしてCC BY-SAを付与すれば良いのでしょうか。
ketiketi87
Scratcher
500+ posts

新・著作権について話し合うトピック

指摘はここでいいんですかね…?
⚠️⚠️著作権(ちょさくけん)について  ぜひ読んでね⚠️⚠️投稿がありました。
対応お願いします。

追記:対応完了したみたいですね。お疲れ様です。

Last edited by ketiketi87 (Oct. 15, 2021 10:46:42)

matunyan0930
Scratcher
500+ posts

新・著作権について話し合うトピック

#286
scratch内のコンテンツの全てはCC BY-SA 2.0で公開されます。
SCP財団サイトのライセンスガイドによれば、#286で挙げられたような場合には、CC BY-SA 3.0(または、CC BY-SA 4.0)が必要です。CC BY-SA 2.0はCC BY-SA3.0の代替にはならないので、この場合では無理かもしれません。

「SCP財団のサイトで用いられる書式を模倣せずに執筆する」なら大丈夫だと思います。
abee
Scratcher
1000+ posts

新・著作権について話し合うトピック

一般に書式には著作権はありません。
「著作物とは、思想又は感情を創作的に表現したものであって、文芸、学術、美術又は音楽の範囲に属するもの」です。
著作物でなければ、著作権もありません。
inoking
Scratcher
1000+ posts

新・著作権について話し合うトピック

#285 のつづき:
JASRAC に問い合わせをして回答を得ましたので
その内容を紹介します(私信ですのでそのままは紹介できません)。
私は背景からすべて説明しており、その質問内容も公開しているので至って公平です。

結論から言うと、Little–Mermaid さんの主張は間違っているということです。
間違った説を吹聴することは
コミュニテイーガイドラインの「正直で誠実であること」に反する可能性があります。

質問1 wrote:

~Scratch サイトの概要説明 略~
「JASRACは管理楽曲の演奏権と録音権を米国の著作権管理団体(A)に委託しており、Scratchでは米国の著作権法によりフェアユースで使用できます。権利者は(A)であり、裁判は米国で行われます。」という主張は
あくまでも利用者が米国にいる場合の話ではないでしょうか?

回答概要 wrote:

「グローバルに展開するサービスについて「日本地域向けの配信に関しては、JASRACがお手続きの窓口となります。」
https://www.jasrac.or.jp/info/network/pickup/overseas.html
のとおりで、Scratch については、日本語で運営されている部分は日本地域向けの配信ということになり、JASRAC の権利対象となる。
日本の著作権法の保護対象とななり、権利者は日本の著作権法に基づき権利を行使することができると考えられる。
損害賠償を請求する場合も、日本の裁判所で裁判を行うこともできると考えられる。

質問2 wrote:

・サーバーは米国にある
・米国にはフェアユース規定があり著作権保護には一定の制限が認められる
・属地主義により、日本でScratch を使う場合は著作権侵害には当たらない
という主張についても
貴協会が日本でScratch を使うユーザーに対しても著作権違反を主張できユーザーに対して著作権違反を追及する「可能性」もあるのではないかと考えるのですがいかがでしょうか?

回答概要 wrote:

「可能性」自体はあると考えられる。
ただし、どのように対応するのかは個別に判断する。
通常、まずは案内・交渉を行い、どうしても応じないような場合には、個別に訴訟を提起することもある。
squaregames64
Scratcher
15 posts

新・著作権について話し合うトピック

「グローバルに展開するサービスについて「日本地域向けの配信に関しては、JASRACがお手続きの窓口となります。」
あまりよく知らないのでわかりませんが、一般化すると「全ての国・地域で手続きが必要である」ということになります。
inoking
Scratcher
1000+ posts

新・著作権について話し合うトピック

海外にサーバーがあっても、日本語で運営されている部分は日本地域向けの配信ということになり、
その楽曲利用に関する権利は JASRAC がもっている。管理も JASRAC が行う。
ということです。
00giri
Scratcher
1000+ posts

新・著作権について話し合うトピック

⚠️⚠️著作権(ちょさくけん)について  ぜひ読んでね⚠️⚠️に新たな投稿がありました。対応をお願いします。
inoking
Scratcher
1000+ posts

新・著作権について話し合うトピック

00giri wrote:

⚠️⚠️著作権(ちょさくけん)について  ぜひ読んでね⚠️⚠️に新たな投稿がありました。対応をお願いします。
分かっています。
リンク切れが続いているような時だけお知らせください。
itnkmkw
Scratcher
1000+ posts

新・著作権について話し合うトピック

inoking wrote:

海外にサーバーがあっても、日本語で運営されている部分は日本地域向けの配信ということになり、
その楽曲利用に関する権利は JASRAC がもっている。管理も JASRAC が行う。
ということです。
これは面白い結果ですね。
考えてみれば事情は違いますがYouTubeもJASRACの権利が働きますし、当たり前かもしれません。
inoking
Scratcher
1000+ posts

新・著作権について話し合うトピック

はい。#290 には記載しませんでしたが
JASRAC からの回答にも例として YouTube が挙げられていました。
abee
Scratcher
1000+ posts

新・著作権について話し合うトピック

コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について #1161

tsumuri3 wrote:

2.0→3.0は可能。
3.0→2.0は特別許可が必要。
特別許可とは何でしょうか。
tsumuri3
Scratcher
1000+ posts

新・著作権について話し合うトピック

作者に許可を得ることができるかもしれないということです。
abee
Scratcher
1000+ posts

新・著作権について話し合うトピック

それならば、そのように書いた方が良いです。特別許可だと誰が何を許可するのかわかりません。
また、「2.0→3.0は可能」の情報源も書いた方が良いです。そうしないと、読んだ人はtsumuri3さんの想像なのかどうか判断できません。

Last edited by abee (Oct. 17, 2021 03:41:54)

tsumuri3
Scratcher
1000+ posts

新・著作権について話し合うトピック

分かりました。

Powered by DjangoBB