Discuss Scratch
- Discussion Forums
- » 日本語
- » Scratch 3.0 への提案
        ![[RSS Feed] [RSS Feed]](//cdn.scratch.mit.edu/scratchr2/static/__5b3e40ec58a840b41702360e9891321b__//djangobb_forum/img/feed-icon-small.png)  
- Furafuramentaiko
- 
                             Scratcher Scratcher
100+ posts
Scratch 3.0 への提案
自分で書いたコメには報告ボタンが表示されないようにしてほしいです
間違えて送ったコメを削除しようとしたら間違えて報告することがありがちだからです
                        
                        
                    間違えて送ったコメを削除しようとしたら間違えて報告することがありがちだからです
- pixel_dia
- 
                             Scratcher Scratcher
13 posts
Scratch 3.0 への提案
[ プログラム v]を再開する :: events
[cat1のプログラム v] を再開する :: events
これはプレイヤーが⚑をクリックするのと同じ働きをするブロックです
アクションゲームで元の位置に戻るときとかで使えそう
あとは、
<[ジャンプした v]とき>
<[振られた v]とき>
<[動いたとき v]とき>
これらをマイクロビットの拡張機能で使いたいです
Last edited by pixel_dia (July 23, 2021 07:10:07)
- pixel_dia
- 
                             Scratcher Scratcher
13 posts
Scratch 3.0 への提案
しかし⚑には画像効果やクローンなどをリセットしてくれる効果があるので[メッセージ v] を受け取ったときで代用できます
[メッセージ v] を受け取ったときとは少し違うと思いますよ。
一応代用はできなくはないと思いますが。
Last edited by pixel_dia (July 23, 2021 07:01:25)
- ostanceyeong
- 
                             Scratcher Scratcher
25 posts
Scratch 3.0 への提案
しかし⚑には画像効果やクローンなどをリセットしてくれる効果があるので[メッセージ v] を受け取ったときで代用できます
メッセージ
を受け取ったとき
とは少し違うと思いますよ。
一応代用はできなくはないと思いますが。
Last edited by pixel_dia (Today 03:01:25)
こんにちは
さようなら
- althuyeah
- 
                             Scratcher Scratcher
36 posts
Scratch 3.0 への提案
それは、使いづらいのではないでしょうか。
それを作動させた状態だと、いつが受け取った瞬間か判断しづらくなります。また、
For #6091
                        
                            それを作動させた状態だと、いつが受け取った瞬間か判断しづらくなります。また、
[ v] を受け取ったときでもできます。
[メッセージ判定 v] を [受け取り] にする
if<(変数)=(受け取り)>then
end
For #6091
Last edited by althuyeah (July 23, 2021 07:32:25)
- althuyeah
- 
                             Scratcher Scratcher
36 posts
Scratch 3.0 への提案
もう少し詳しくお願いできますか。
変数の表示のことですか?それをコスチューム表示型にしてほしいと?
                        
                            変数の表示のことですか?それをコスチューム表示型にしてほしいと?
Last edited by althuyeah (July 23, 2021 14:04:07)
- althuyeah
- 
                             Scratcher Scratcher
36 posts
Scratch 3.0 への提案
なるほど、それは確か前も同じような質問があったはずです
今気づいたけど消された投稿数がすごい
                        
                            今気づいたけど消された投稿数がすごい
Last edited by althuyeah (July 23, 2021 22:42:17)
- pixel_dia
- 
                             Scratcher Scratcher
13 posts
Scratch 3.0 への提案
[⚑ がクリック v]されたとき、(1)ブロックを(1)[ミリ秒 v]ずつ実行する :: events :: hat
[⚑ がクリック v]されたとき、(1)ブロックを(1)[秒 v]ずつ実行する :: events :: hatこれはプログラムが実行する速度を遅くしたり早くしたりできるブロックです
使用例
[⚑ がクリック v]されたとき、(1)ブロックを(1)[秒 v]ずつ実行する :: events :: hatこれを分かりやすい形にすると
ずっと
(10) 歩動かす
[遅くなったよ] と言う
[水素 v] の音を鳴らす
end
[⚑ がクリック v]されたとき、(1)ブロックを(1)[秒 v]ずつ実行する :: events :: hatつまりブロックとブロックの間でかかる時間を早くしたり遅くしたりできるやつです
ずっと
(1) 秒待つ
(10) 歩動かす
(1) 秒待つ
[遅くなったよ] と言う
(1) 秒待つ
[水素 v] の音を鳴らす
end
Last edited by pixel_dia (July 24, 2021 00:14:26)
- pixel_dia
- 
                             Scratcher Scratcher
13 posts
Scratch 3.0 への提案
[x座標 v]の上限を[解放する v] ::control
[y座標 v]の上限を[解放する v] ::control
[大きさ v]の上限を[解放する v] ::controlスクラッチキャット(コスチューム1)の場合、x座標は272から-272、 y座標は215から-215、大きさは540までが限界となっていますが、
このブロックを使えばそれ以上にスプライトを移動させることができます
アクションゲームなどの敵キャラを画面外に行かせたり、また画面外で動かしたりしたいときに使えることができます
また、大きさの上限を解放すると横スクロールアクションゲームのマップを描き、それを大きくするだけでマップを作ることができます。
あとは、
[大きさ v]の上限を[元に戻す v] ::controlで上限を戻すことができます
Last edited by pixel_dia (July 24, 2021 01:36:07)
![[RSS Feed] [RSS Feed]](http://cdn.scratch.mit.edu/scratchr2/static/__5b3e40ec58a840b41702360e9891321b__//djangobb_forum/img/feed-icon-small.png)









