Discuss Scratch

seikunn
Scratcher
97 posts

質問コーナー4

#7705 そうなんですね
inoking
Scratcher
1000+ posts

質問コーナー4

実行速度について:

#7694 にも書きましたが、実行するコードの内容によります。
#7700 のような非常に単純な例で比較しても実用上の意味があるのでしょうか?

何を比較することが目的で、そのためにはどのような処理を実行すればよいのか?
を考える必要があるでしょう。

#7698:

akkykun wrote:

ターボモードの設定をどうするかによりますが、
画面を再描画せずに実行>ターボワープ>ターボモード
です。
も実行するコードによります。
もともと描画するブロックがなかったら?など。

なお、
TurboWarp については Scratch とは別物ですので、その考察については別サイトなどでお願いします。
seikunn
Scratcher
97 posts

質問コーナー4

コメントが一時制限されて制限解除されたときに「コメントができるようになりました!」みたいなのが来たらそれはアラートっていうんですか?
doraemon-yu
Scratcher
100+ posts

質問コーナー4

#7679
ありがとうございます。
その方法を参考にしてがんばります。
2ページも前になってすみません。

Last edited by doraemon-yu (June 28, 2021 11:54:57)

seikunn
Scratcher
97 posts

質問コーナー4

https://scratch.mit.edu/users/macaronipasta/ のコメント欄にある「seikunnのフォロー解除を要求します」って犯罪になりますか?あとコミニティーガイドライン違反になりますか?

Last edited by seikunn (June 28, 2021 11:57:00)

tsumuri3
Scratcher
1000+ posts

質問コーナー4

seikunn wrote:

コメントが一時制限されて制限解除されたときに「コメントができるようになりました!」みたいなのが来たらそれはアラートっていうんですか?
過去はアラートと呼ばれていましたが、
現在は「Scratchチームからのメッセージ」
になっています。
アラート
seikunn
Scratcher
97 posts

質問コーナー4

#7713 じゃあアラートにはならないんですかね?
tsumuri3
Scratcher
1000+ posts

質問コーナー4

seikunn wrote:

https://scratch.mit.edu/users/macaronipasta/ のコメント欄にある「seikunnのフォロー解除を要求します」って犯罪になりますか?あとコミニティーガイドライン違反になりますか?
少なくとも犯罪にはなりません。
ですが、
コミュガ的に、
「サイトを心地よい場所に」できていますか?
seikunn
Scratcher
97 posts

質問コーナー4

#7715 そうですね わかりました 教えてくれてありがとうございます
tsumuri3
Scratcher
1000+ posts

質問コーナー4

名前が変わっただけです。
一部Scratcherは未だにアラートといいますが。
seikunn
Scratcher
97 posts

質問コーナー4

そうなんですね
seikunn
Scratcher
97 posts

質問コーナー4

#7717 4回アラート来たらアカウントが一時停止になるとか聞いたんですがこれってあってますかね?
seikunn
Scratcher
97 posts

質問コーナー4

#7715 ということはガイドライン違反になるってことですか?
apple502j
Scratcher
1000+ posts

質問コーナー4

seikunn wrote:

#7717 4回アラート来たらアカウントが一時停止になるとか聞いたんですがこれってあってますかね?
一種の都市伝説です。
inoking
Scratcher
1000+ posts

質問コーナー4

問題はアラートと呼ぶかメッセージと呼ぶかとかいったことやその回数ではありません。
言動が実質的に「サイトを心地よい場所にすること。」といったコミュニティーガイドラインに合っているかです。
seikunn
Scratcher
97 posts

質問コーナー4

そうなんですね
fugu_fugu
Scratcher
500+ posts

質問コーナー4

音カデコリに「ピッチの効果を 100 にする」というブロックがあるのですが、音の速さを2倍や0.5倍にするには数値をどう設定すればいいのでしょう?
tsumuri3
Scratcher
1000+ posts

質問コーナー4

apple502j wrote:

seikunn wrote:

#7717 4回アラート来たらアカウントが一時停止になるとか聞いたんですがこれってあってますかね?
一種の都市伝説です。
ちなみに私はミュートとアラートを
意外とたくさん頂いています
(電話番号検閲を試したりクレジットつけ忘れたり…)
でも一度もブロックされたことないです

Last edited by tsumuri3 (June 28, 2021 22:48:23)

KimiruHamiru
New Scratcher
500+ posts

質問コーナー4

fugu_fugu wrote:

音カデコリに「ピッチの効果を 100 にする」というブロックがあるのですが、音の速さを2倍や0.5倍にするには数値をどう設定すればいいのでしょう?
「音の、速さ」という表現の、話の前提をどこに置くかによって答えが違ってくると思うのですが、
結論から言えば
・再生速度を2倍にする=「ピッチの効果を120にする」
・再生速度を0.5倍にする=「ピッチの効果を-120にする」
です。

少し長い話:音の高さ
実際に使ってみたと思うので、既に気付いているかと思いますが、
「ピッチ」というのは
音声再生の、速度(ピッチ)」
でもあるのですが、同時に
音の、高さ(ピッチ)」
でもあります。
(うろ覚えの学校知識から重箱の隅をつつくことを言えば、気温気圧気体成分が一定なら「音の速さ」は変わりません)

ピッチの効果を「0より大きく」すると、
・再生速度は、速くなる
・再生時間は、短かくなる
・音の高さは、高くなる
ということが、同時に起きます。
これは「音ってそもそも何?」という性質に由来する話(エンジンを高速回転させると駆動音が高くなるとかいう話と同じ)で、Scratchが特別なわけでもないです。

必要に応じて「同時に起こさない工夫」もなくはないのですが、「何をしたいか」によって色々と思います。

例えば「音の高さは変えずに、音楽のテンポだけ変える」みたいなことは、
Scratchのピッチの効果の機能では実質上不可能、
で、
必要であれば「Scratch以外のソフトで音の高さを変えずにテンポを変えた音声ファイルを作る」、みたいなことをやることになると思います。

少し長い話:なぜ120
「音の高さ」が変わってしまう、という見方を変えて「音の高さを変える」という方向で突き詰めると
https://scratch.mit.edu/projects/420695340/
https://scratch.mit.edu/projects/382472170/
みたいなのもできます。

「2倍が120」という微妙な数字になっているのは、こういう使い方を想定しているようで、
・ピアノの1オクターブの12鍵盤にぴったり合うように作られている
・ピッチの効果の120=1オクターブ=12半音
・ピッチの効果の10=1半音=DAWなどの文脈で言う10centの音程
となっているようです。
mitaku115
Scratcher
500+ posts

質問コーナー4

abee wrote:

なんの抗議活動かわかりませんが、その内容がコミュニティーガイドラインや利用規約に違反していなければ、BANされることはないと思います。
みんなとって都合の悪い提案ばかり採用するな!
という内容です。
例えば
みんな「引き伸ばしの効果を追加してみては?」
ST「~が~だからダメ」
一部の人「スタジオのプロジェクト数が100を超えたら100+にしてみてはどうですか?」
ST「やりますねぇ!それじゃ早速プログラム組むゾ〜」
的な感じです

Powered by DjangoBB