Discuss Scratch

nposss
Scratcher
100+ posts

Scratch 3.0 への提案

遅れてすいませんが、
(触れている色)
の提案理由です。
カメラのようなスクリプトがかんたんに作れることです
(普通の
<[#bbaa8e] 色に触れた>
だとほぼふかのう)
ryouuuuoyr
Scratcher
1000+ posts

Scratch 3.0 への提案

nposss wrote:

そのときは0またはNaNを出力すればいいでしょう
それだとおそらく使い物にならないでしょう。
大抵は背景があるので、そのせいで同時に触れることが多々あります。
nposss
Scratcher
100+ posts

Scratch 3.0 への提案

ryouuuuoyr wrote:

nposss wrote:

そのときは0またはNaNを出力すればいいでしょう
それだとおそらく使い物にならないでしょう。
大抵は背景があるので、そのせいで同時に触れることが多々あります。
では#ffffffを出力すればいいでしょう
ryouuuuoyr
Scratcher
1000+ posts

Scratch 3.0 への提案

それでもひとつの値しか使えないので、あまり変わっていません。
Google検索ってカラーパレットも使えるんですね。
nposss
Scratcher
100+ posts

Scratch 3.0 への提案

では2種類以上の色が重なったときは平均を出す
これでどうでしょう
nposss
Scratcher
100+ posts

Scratch 3.0 への提案

ここまでの
(何色に触れたか)
のまとめ!!
コードが重くなるのでは?→

kuretaka wrote:

多分
<[#80a3e4] 色に触れた>

触れた色=選択された色なのか
で判定してると思うので軽くなると思います
       ⇈scratch1.4では確実
解決

nposss wrote:

matunyan0930 wrote:

例えば、画面を半分に赤と青で色分けして、
その境界線をまたがるように配置されたスプライトが色を検出しようとした場合、
出力される値はどうなるのでしょう。

ryouuuuoyr wrote:

追加で、小さいスプライトが枠を飛び出して色を検出しようとしたらどうなるでしょうか

自分で追加 wrote:

スプライトが隠れたとき
そのときは0またはNaNを出力すればいいでしょう

ryouuuuoyr wrote:

nposss wrote:

そのときは0またはNaNを出力すればいいでしょう
それだとおそらく使い物にならないでしょう。
大抵は背景があるので、そのせいで同時に触れることが多々あります。

nposss wrote:

では2種類以上の色が重なったときは平均を出す
これでどうでしょう
nposss
Scratcher
100+ posts

Scratch 3.0 への提案

ブロックは調べるカテゴリーで
何色に触れたか :: sensing ring 
でどうでしょう
inoking
Scratcher
1000+ posts

Scratch 3.0 への提案

#5680:
「解決」していません。
「軽くなると思います」は想像にすぎません。

平均を出すというのもいただけません。
複数のモノと触れている場合に平均を取得しても役に立たないでしょう。

なお、
提案は一気にするのではなく
一つずつ片づけていったほうが受け取る側も分かりやすいです。
nposss
Scratcher
100+ posts

Scratch 3.0 への提案

ではリスト形式にして行くというのはいかがでしょう
ryouuuuoyr
Scratcher
1000+ posts

Scratch 3.0 への提案

リスト形式にしたところでブロックがたくさん増えるし、値を取り出す方法がないです。
少ないほうから順だとしても、8割の人は16進数について知りません。
そのため、どの色がどこに入っているかは残りの2割の人も大半は理解できないでしょう。
時には諦めることも大切です。僕も人のこと言えませんが。

Last edited by ryouuuuoyr (May 31, 2021 04:50:13)

nposss
Scratcher
100+ posts

Scratch 3.0 への提案

では新しいアイデアを発表します
このプロジェクトの[参照数 v] ::sensing ring
(参照数,好きの数,星の数,リミックス数)
これがあると、例えば
@greenFlag がクリックされたとき::hat events
(([あなたは、このプロジェクトの] と このプロジェクトの[参照数 v] ::sensing ring) と [人目の閲覧者です]) と言う
というプログラムが作れます。
ryouuuuoyr
Scratcher
1000+ posts

Scratch 3.0 への提案

逆に言うと、星の数をクラウド変数に保存して、星を押さないとゲームが始まらず、途中で消すとデータが消える仕組みが作れてしまいます。
ryouuuuoyr
Scratcher
1000+ posts

Scratch 3.0 への提案

提案
悪いコメント検知器(あの赤いやつ)にAIを導入してみてはどうでしょうか。

理由
荒らしコメントが多々あるから

やり方
言葉ブラックリストやScratcherブラックリストでそのコメントの危険度を決め、高かったらScratchTeamに送信、違ったらそのまま公開するみたいにする。
sota-1223
Scratcher
7 posts

Scratch 3.0 への提案

ringoumai wrote:

そもそもScartchはチャットを目的としたサイトではないので、そのような機能は不要かと思われます。

ryouuuuoyr wrote:

kota0608 wrote:

コメントに対する既読機能がほしいですねぇ..
既読がつくことにより、相手とL〇NEをしているような気分になり、Scratch依存症になる可能性が高くなります。
確かに!同感しました!
kuretaka
Scratcher
100+ posts

Scratch 3.0 への提案

ryouuuuoyr wrote:

提案
悪いコメント検知器(あの赤いやつ)にAIを導入してみてはどうでしょうか。

やり方
言葉ブラックリストやScratcherブラックリストでそのコメントの危険度を決め、高かったらScratchTeamに送信、違ったらそのまま公開するみたいにする。
でも、悪くないコメントをAIが報告してしまう可能性もあるので
悪くないコメントをAIが報告してしまう→STに来る悪いコメントの通知が悪くないコメントの通知で埋もれる
みたいなことになりませんか?

ederftg
Scratcher
27 posts

Scratch 3.0 への提案

間違えたので編集

Last edited by ederftg (May 31, 2021 09:38:45)

ederftg
Scratcher
27 posts

Scratch 3.0 への提案

ederftg wrote:

(CPUの温度)
例えば
ずっと
もし <(CPUの温度) > [90]> なら
[すべて] を止める
end
end
できてるかな?
yukku
Scratcher
1000+ posts

Scratch 3.0 への提案

JavascriptにCPUの温度を計測する関数はないので、おそらくWeb上での実装は不可能です。
yuikunyeah
Scratcher
1000+ posts

Scratch 3.0 への提案

#5692
温度計測機能をcpu付近に導入するパソコンができた時にその関数ができるかもしれないので、その提案は残す方が良いと思います。
(実際にそれはクラッシュ防止に繋がりそうなので賛成です)
ryouuuuoyr
Scratcher
1000+ posts

Scratch 3.0 への提案

kuretaka wrote:

ryouuuuoyr wrote:

提案
悪いコメント検知器(あの赤いやつ)にAIを導入してみてはどうでしょうか。

やり方
言葉ブラックリストやScratcherブラックリストでそのコメントの危険度を決め、高かったらScratchTeamに送信、違ったらそのまま公開するみたいにする。
でも、悪くないコメントをAIが報告してしまう可能性もあるので
悪くないコメントをAIが報告してしまう→STに来る悪いコメントの通知が悪くないコメントの通知で埋もれる
みたいなことになりませんか?

AIを同時学習させれば最初はガバガバですが後にはほぼかんぺき

Powered by DjangoBB