Discuss Scratch

inoking
Scratcher
1000+ posts

Scratch 3.0 への提案

もちろん、どんな対策をとっても かいくぐる人は出てきます。
yuikunyeah
Scratcher
1000+ posts

Scratch 3.0 への提案

#5611
最終的に、自分の心なので、それを言って仕舞えばどんなルールも無用の長物(製作費用の無駄)になると思います。
ederftg
Scratcher
27 posts

Scratch 3.0 への提案

[] と言う  []音程
(機械音声)

Last edited by ederftg (May 30, 2021 00:16:18)

hakumaidaisuki
Scratcher
100+ posts

Scratch 3.0 への提案

全然関係ない話になってしまいますが、僕は、penの奥行きがpenを書いたスプライトに依存するというのが欲しいです。(ただしpenと書いたスプライトはスプライトの方が上)なぜなら、penの奥行きを変えられるようにすれば少しづつコスチュームを変えたい時(月食などの再現)で役に立つと思ったからです。
しかし、
ペンを1層上に出す//色の変え方わからなかった
とかだと初心者にわかりにくいと思ったからです。

あと、定義にドロップダウンメニューを追加できる用にして欲しいです。
定義 こんな感じv
なぜなら、僕は、アナウンスの定義を作ったことがあるのですが、少し放送の種類や言語(案内→あんない、日(日本語のこと)→日本語、など)を間違えただけで、うごなかくなってしまい、ややこしいからです。

Last edited by hakumaidaisuki (May 30, 2021 00:40:22)

Windows1000000_2
Scratcher
1000+ posts

Scratch 3.0 への提案

yuikunyeah wrote:

#5611
最終的に、自分の心なので、それを言って仕舞えばどんなルールも無用の長物(製作費用の無駄)になると思います。
徳子ぉキター
そのことも考慮して「まあやらないよりマシな気もしますが。」と言っておりますが。
ryouuuuoyr
Scratcher
1000+ posts

Scratch 3.0 への提案

hakumaidaisuki wrote:

全然関係ない話になってしまいますが、僕は、penの奥行きがpenを書いたスプライトに依存するというのが欲しいです。(ただしpenと書いたスプライトはスプライトの方が上)なぜなら、penの奥行きを変えられるようにすれば少しづつコスチュームを変えたい時(月食などの再現)で役に立つと思ったからです。
しかし、
ペンを1層上に出す//色の変え方わからなかった
とかだと初心者にわかりにくいと思ったからです。

あと、定義にドロップダウンメニューを追加できる用にして欲しいです。
定義 こんな感じv
なぜなら、僕は、アナウンスの定義を作ったことがあるのですが、少し放送の種類や言語(案内→あんない、日(日本語のこと)→日本語、など)を間違えただけで、うごなかくなってしまい、ややこしいからです。
そもそも初心者はペンを使うでしょうか。使うとしてもワークショップや本を見るぐらいで、たいていの人は鬼ごっこや猫歩きでしょう。
ややこしいというのは気持ちの問題で、PythonやJavaScriptでは定義の引数も自分で書くので、Scratchは楽なほうだと思いますし、
何もテキストを使わなくても数字で作ってどの数字がどうとか書けばいい問題でしょう。
Poteto143
Scratcher
1000+ posts

Scratch 3.0 への提案

#5615
代替案になるかはわかりませんが、ペンを使うプログラムを全て一つのスプライトにまとめれば、プログラムの実行順で重なり方を制御出来ます。

Last edited by Poteto143 (May 30, 2021 03:55:18)

hakumaidaisuki
Scratcher
100+ posts

Scratch 3.0 への提案

ryouuuuoyr wrote:

hakumaidaisuki wrote:

そもそも初心者はペンを使うでしょうか。使うとしてもワークショップや本を見るぐらいで、たいていの人は鬼ごっこや猫歩きでしょう。
ややこしいというのは気持ちの問題で、PythonやJavaScriptでは定義の引数も自分で書くので、Scratchは楽なほうだと思いますし、
何もテキストを使わなくても数字で作ってどの数字がどうとか書けばいい問題でしょう。

Poteto143 wrote:

#5615
代替案になるかはわかりませんが、ペンを使うプログラムを全て一つのスプライトにまとめれば、プログラムの実行順で重なり方を制御出来ます。
お二人とも代替案、意見、ありがとうございました。参考(?)にさせていただきます。
abee
Scratcher
1000+ posts

Scratch 3.0 への提案

#5615
ペンに層(レイヤー)を持たせるということですね。面白いアイデアだと思います。
ペンで描いたものがスプライトやコスチュームになれば、扱いやすくなるかもしれません。実際にそのようなプログラミング言語もあります(ドリトルなど)。
kurinoko123
Scratcher
5 posts

Scratch 3.0 への提案

[スプライト v] のクローンを[2] 個作る
これが欲しい
00giri
Scratcher
1000+ posts

Scratch 3.0 への提案

#5621
繰り返しとクローンの組み合わせて作れます。
ryu-ryu-
Scratcher
8 posts

Scratch 3.0 への提案

ある一定の色の面積をピクセル単位で計測するブロックが欲しいです。
現環境でも可能でしょうが、(自分が考えているやり方では)時間がかかるので、有用なブロックだと思います。

[#97625f] の面積を計測する

埋もれていたので再投稿させていただきました
yuikunyeah
Scratcher
1000+ posts

Scratch 3.0 への提案

定義//これを作成するときの、画面を再描画せずに実行を押すと、短時間でできるようになる

Last edited by yuikunyeah (May 30, 2021 06:05:47)

inoking
Scratcher
1000+ posts

Scratch 3.0 への提案

#5620 に関連して。

abee wrote:

#5615
ペンに層(レイヤー)を持たせるということですね。面白いアイデアだと思います。
ペンで描いたものがスプライトやコスチュームになれば、扱いやすくなるかもしれません。実際にそのようなプログラミング言語もあります(ドリトルなど)。
ペンの場合
消す
も含めて順序関係を制御するのが難しいので
#5618 のように ↓
ペンを使うプログラムを全て一つのスプライトにまとめれば、プログラムの実行順で重なり方を制御出来ます。
1つのスプライトにベタ書きとするのが常套手段となっているのではないでしょうか。

スプライト単位で消したりできれば(技術的にどうなのかはともかく)
コスチューム方式と同様に自在にスプライトやクローンを駆使できるかもしれませんね。
yaakiyu
Scratcher
82 posts

Scratch 3.0 への提案

ずっと前から言われてることと、自分の提案をいくつか。

1.検索機能の拡充
検索した際、その言葉を確実に含むものだけではなく似た言葉があるものや読みのひらがなやカタカナがあるものもヒットしてほしい。
「もしかして:」や「○○で検索しました」などの自動補完も欲しい(実現可能かは不明)。

2.音ブロック関連
一時停止 :: sound
再開 :: sound
現在の秒数 :: sound
()秒に飛ばす :: sound

3.
(現在のURL :: sensing)
通常の作品ページか、フルスクリーンか、中を見ている状態かを判別できる。(外部サイトの場合はそのURLを返す)

Last edited by yaakiyu (May 30, 2021 08:41:01)

ederftg
Scratcher
27 posts

Scratch 3.0 への提案

[スプライトの反対側 v] へ向ける
ringoumai
Scratcher
1000+ posts

Scratch 3.0 への提案

代用できなかったので削除。

Last edited by ringoumai (May 30, 2021 09:16:54)

kota0608
Scratcher
51 posts

Scratch 3.0 への提案

コメントに対する既読機能がほしいですねぇ..
ryouuuuoyr
Scratcher
1000+ posts

Scratch 3.0 への提案

kota0608 wrote:

コメントに対する既読機能がほしいですねぇ..
既読がつくことにより、相手とL〇NEをしているような気分になり、Scratch依存症になる可能性が高くなります。
ringoumai
Scratcher
1000+ posts

Scratch 3.0 への提案

そもそもScartchはチャットを目的としたサイトではないので、そのような機能は不要かと思われます。

Last edited by ringoumai (May 30, 2021 09:02:36)

Powered by DjangoBB