Discuss Scratch
- Discussion Forums
- » 日本語
- » 新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
- inoking
-
Scratcher
1000+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
いえ、、ですから
最終目標はたぶん同じです。
具体的に何をしたいのかが出ていないのです。
「目標へたどり着く手段がうまく行かなかった」のであれば
その代案を出してくださいということです。
私の考えとしては
フォーラムを使おうが他のところを使おうが限界があると思います。
本来は、現実世界で周囲にいる(保護者などの)人たちが指導すべきはずです。
最近の Scratch コミュニティーで私が危惧しているのは SNS 化です(ここでの SNS とは狭義の SNS ツールのこと)。
統計情報 を見ると「New Comments」数だけが爆発的に増加しています。
これは作品作りよりもコメントやチャットをしているということであり
従来見られなかった新手のトラブルが出てきていると想像できます。
New Start の中で「治安が悪くなった」と言っているのもこれが背景にあると思います。
これも保護者がきちんと監督すれば改善するはずですが
メールアドレスさえあれば誰でもアカウントを作れる仕組み上、難しいでしょう。
最終目標はたぶん同じです。
具体的に何をしたいのかが出ていないのです。
「目標へたどり着く手段がうまく行かなかった」のであれば
その代案を出してくださいということです。
私の考えとしては
フォーラムを使おうが他のところを使おうが限界があると思います。
本来は、現実世界で周囲にいる(保護者などの)人たちが指導すべきはずです。
最近の Scratch コミュニティーで私が危惧しているのは SNS 化です(ここでの SNS とは狭義の SNS ツールのこと)。
統計情報 を見ると「New Comments」数だけが爆発的に増加しています。
これは作品作りよりもコメントやチャットをしているということであり
従来見られなかった新手のトラブルが出てきていると想像できます。
New Start の中で「治安が悪くなった」と言っているのもこれが背景にあると思います。
これも保護者がきちんと監督すれば改善するはずですが
メールアドレスさえあれば誰でもアカウントを作れる仕組み上、難しいでしょう。
- scorpius98
-
Scratcher
100+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
#1881:
わかりました。
代案についてはメンバーたちとできるだけ早く決めていけるように努力します。
SNS化の影響で治安が悪化したということはなんとなくわかる気がします。確かに保護者がきちんと監督すれば、SNS化がそこまで急激に進むことはないでしょう。
ですが、これはやむを得ないことでもあります。Scratchは共有することができる異常、多少のSNS化は覚悟の上で活動するべきだと思います。
それもまたNew Startが意識の改革を目指している理由の1つですがね。
わかりました。
代案についてはメンバーたちとできるだけ早く決めていけるように努力します。
SNS化の影響で治安が悪化したということはなんとなくわかる気がします。確かに保護者がきちんと監督すれば、SNS化がそこまで急激に進むことはないでしょう。
ですが、これはやむを得ないことでもあります。Scratchは共有することができる異常、多少のSNS化は覚悟の上で活動するべきだと思います。
それもまたNew Startが意識の改革を目指している理由の1つですがね。
- taitaitaitaitaippppp
-
Scratcher
500+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
SNS化は必ずしも悪いことではないと思います。
SNSの負の側面ばかり拡大して、良い面を全く見てないと思います。
基本的にSNSのように使ったとしてもコミュニティーガイドラインをしっかり守っていれば負の側面が生まれることはないはずです。
コミュガを守れてない人が規制されないのは、単純に報告不足だと思います。
STは報告された内容が不適切なら処置をするはずですから。報告についてもコミュニティーガイドラインに書いてあります。
「SNS化」だから「民度の低下」ではなく、「コミュニティーガイドライン違反」だから「民度の低下」だと思います。
SNSの負の側面ばかり拡大して、良い面を全く見てないと思います。
基本的にSNSのように使ったとしてもコミュニティーガイドラインをしっかり守っていれば負の側面が生まれることはないはずです。
コミュガを守れてない人が規制されないのは、単純に報告不足だと思います。
STは報告された内容が不適切なら処置をするはずですから。報告についてもコミュニティーガイドラインに書いてあります。
「SNS化」だから「民度の低下」ではなく、「コミュニティーガイドライン違反」だから「民度の低下」だと思います。
- abee
-
Scratcher
1000+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
「コミュニティーガイドライン違反」がなぜ発生して、それを減らすにはどうすればよいかということですね。
- scorpius98
-
Scratcher
100+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
1883:
Scratchでコメント、作品を共有、そしてこのようにフォーラムで議論することができるということはScratchもある程度SNSのように使用されているということです。逆に言うと、SNSのように使うことができなくなれば、Scratchの「Imagine,Program,Share」というキャッチコピー、ガイドラインの「共有すること」がもはや満たされません。
そもそも、僕は皆さんは「SNS化」をどういう意味で使っているかが理解できていません。
SNS化というのはScratchをSNS同様に扱う人の増加、それかまた別のことでしょうか?
Scratchでコメント、作品を共有、そしてこのようにフォーラムで議論することができるということはScratchもある程度SNSのように使用されているということです。逆に言うと、SNSのように使うことができなくなれば、Scratchの「Imagine,Program,Share」というキャッチコピー、ガイドラインの「共有すること」がもはや満たされません。
そもそも、僕は皆さんは「SNS化」をどういう意味で使っているかが理解できていません。
SNS化というのはScratchをSNS同様に扱う人の増加、それかまた別のことでしょうか?
- mi9g0n
-
Scratcher
1000+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
コミュニティーガイドライン違反がなぜ発生するのか、といえばコミュニティーガイドラインがあるから、だと思います。(注:僕がコミュニティーガイドラインを批判しているとかそういうふうに受け止めないでください)
違反を減らすためにはひとりひとりの意識改革が必要となってきます。
ひとりひとりの意識改革をするためには、継続的な呼びかけが有効だと思います。
継続的な呼びかけを誰が行うのかと考えると、それはSTの場合もあるでしょうしScratcher さんにもできそうです。
われわれScratcher は何かしたいと考えて、その気持ちを表す場合はディスカッションフォーラムではなく作品として表現する方がScratch 的だと僕は考えています。
それでコミュニティーガイドライン違反が減るかどうか、については人月の神話の時代から誰もが探し続けている銀の弾丸と通じるところがあるのかもしれないなと感じています。
いずれにしても、結果が見とおせないからやろうかどうしようか悩み停滞というよりも、ときにはやりたいからやる、でもよろしいのではないかと考えます。
違反を減らすためにはひとりひとりの意識改革が必要となってきます。
ひとりひとりの意識改革をするためには、継続的な呼びかけが有効だと思います。
継続的な呼びかけを誰が行うのかと考えると、それはSTの場合もあるでしょうしScratcher さんにもできそうです。
われわれScratcher は何かしたいと考えて、その気持ちを表す場合はディスカッションフォーラムではなく作品として表現する方がScratch 的だと僕は考えています。
それでコミュニティーガイドライン違反が減るかどうか、については人月の神話の時代から誰もが探し続けている銀の弾丸と通じるところがあるのかもしれないなと感じています。
いずれにしても、結果が見とおせないからやろうかどうしようか悩み停滞というよりも、ときにはやりたいからやる、でもよろしいのではないかと考えます。
- itnkmkw
-
Scratcher
1000+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
#1881:これは僕の個人的な見解ですが,
わかりました。
代案についてはメンバーたちとできるだけ早く決めていけるように努力します。
SNS化の影響で治安が悪化したということはなんとなくわかる気がします。確かに保護者がきちんと監督すれば、SNS化がそこまで急激に進むことはないでしょう。
ですが、これはやむを得ないことでもあります。Scratchは共有することができる異常、多少のSNS化は覚悟の上で活動するべきだと思います。
それもまたNew Startが意識の改革を目指している理由の1つですがね。
代替案を話し合って行動するのは素晴らしいですし,それが理想です。
しかし,今までに様々なトピックで様々な案を話し合ってきました。
つまり,もしトピックで話し合う場合,それこそほかのトピックとの違いがない,完全な重複トピックになります。
(ずっと僕は「良いところトピックとの重複という言葉自体が間違いだ」といってきましたが,それは目標の話であって,実際にやってることが同じであればそれは重複です。)
なので,代替案が完全に定まってからトピックを作るといいかと思います。
- inoking
-
Scratcher
1000+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
#1833:
今でも報告はされていると思います。
しかし、ST のコミュニティーでの問題への対応は
日本語の理解という質的にも、スタッフの人数という量的にも十分ではありません。
つまり、報告が不足しているという問題ではないと思います。
違反を取り締まるという方式ではキリがありません。
#1887 からたどれる投稿でも書いているとおり、
SNS 化(コメントやチャットに過度に熱中すること)は問題を起こしやすいというのが私の主張です。
SNS化は必ずしも悪いことではないと思います。まず、今ここでは「民度の低下」とは誰も発言していません。
SNSの負の側面ばかり拡大して、良い面を全く見てないと思います。
基本的にSNSのように使ったとしてもコミュニティーガイドラインをしっかり守っていれば負の側面が生まれることはないはずです。
コミュガを守れてない人が規制されないのは、単純に報告不足だと思います。
STは報告された内容が不適切なら処置をするはずですから。報告についてもコミュニティーガイドラインに書いてあります。
「SNS化」だから「民度の低下」ではなく、「コミュニティーガイドライン違反」だから「民度の低下」だと思います。
今でも報告はされていると思います。
しかし、ST のコミュニティーでの問題への対応は
日本語の理解という質的にも、スタッフの人数という量的にも十分ではありません。
つまり、報告が不足しているという問題ではないと思います。
違反を取り締まるという方式ではキリがありません。
#1887 からたどれる投稿でも書いているとおり、
SNS 化(コメントやチャットに過度に熱中すること)は問題を起こしやすいというのが私の主張です。
- aoto078
-
Scratcher
34 posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
私はSNS化の原因は雑談スタジオの増加や定型文チャットなどが入ってるプログラムが流行ったりしたからだと思いました
(誰かが言ってたらすみません)
(誰かが言ってたらすみません)
Last edited by aoto078 (Jan. 25, 2021 11:46:58)
- inoking
-
Scratcher
1000+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
それは原因ではなく SNS 化の状況です。
#1892 を読んでの追記:
定型文チャットは分けて考えるべきですね。
#1892 を読んでの追記:
定型文チャットは分けて考えるべきですね。
Last edited by inoking (Jan. 25, 2021 15:49:45)
- abee
-
Scratcher
1000+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
#1890
定型文チャットの数や、それを使っている人の人数から考えて、その影響はほとんど無視できると思います。
そもそも、定型文チャットでは使える言葉が問題のないものに限られているので、これが原因でなにかのトラブルに発展する可能性はほとんどありません。
定型文チャットの数や、それを使っている人の人数から考えて、その影響はほとんど無視できると思います。
そもそも、定型文チャットでは使える言葉が問題のないものに限られているので、これが原因でなにかのトラブルに発展する可能性はほとんどありません。
- Poteto143
-
Scratcher
1000+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
https://scratch.mit.edu/discuss/post/4838580/ より移動:
詳細な説明を求めていただけじゃなかったのですか…?
「のみ」という言葉が不適切なのは分かりましたが、それだけで「注意投稿に対して過敏」になっているというのはまったく分かりません。
本トピック#8以外でそう見られる僕の最近の言動があれば教えてもらえますか。
また、その「挨拶」は応答ではなく、注意をするための前置きであるように見えます。
- inoking
-
Scratcher
1000+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
まず、私から求めたのは「どのようにすればよいか?」です (#7)。
注意投稿のあり方という意味合いでここで話を続けるなら
Poteto143 さんの考える模範的な投稿文ないし行動の例を示してほしいです。
Poteto143 さんが署名などで宣伝されている注意投稿に対しての考え方や呟きからすると
フォーラムで見受けられる注意投稿に対して一定の嫌悪感をもっていることがうかがえます。
※考え方自体は私も同意できます。
それを背景とすると、
元の注意投稿を「何行にも及ぶ注意と誘導のみ」と誤解し
既に別の指摘が入っているにも関わらず指摘を重ねることは
過敏と言えると思います。
なお、前置き的な意味合いであったとしても
「こんにちは」に対して「こんにちは」と返す以外
他に何があるのでしょうか?
注意投稿のあり方という意味合いでここで話を続けるなら
Poteto143 さんの考える模範的な投稿文ないし行動の例を示してほしいです。
Poteto143 さんが署名などで宣伝されている注意投稿に対しての考え方や呟きからすると
フォーラムで見受けられる注意投稿に対して一定の嫌悪感をもっていることがうかがえます。
※考え方自体は私も同意できます。
それを背景とすると、
元の注意投稿を「何行にも及ぶ注意と誘導のみ」と誤解し
既に別の指摘が入っているにも関わらず指摘を重ねることは
過敏と言えると思います。
なお、前置き的な意味合いであったとしても
「こんにちは」に対して「こんにちは」と返す以外
他に何があるのでしょうか?
- Poteto143
-
Scratcher
1000+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
やはり納得できません。
※僕が問題視している投稿が後者に当てはまるとは思っていません。
そして、100歩譲ってその指摘が適切ではなかったとしても、僕の思想とそれによるたった一回の注意に対する指摘だけで「注意投稿に対して過敏」とするのはあまりにも野暮です。
注意投稿のあり方という意味合いでここで話を続けるなら「定型的な誘導しかしていない」注意投稿は望ましくなく、それに対して模範的な行動は「相手がトピックを作成した意図に寄り添い、その上で誠意を込めた呼びかけをする」ことだと思っています。
Poteto143 さんの考える模範的な投稿文ないし行動の例を示してほしいです。
※僕が問題視している投稿が後者に当てはまるとは思っていません。
Poteto143 さんが署名などで宣伝されている注意投稿に対しての考え方や呟きからすると同じような内容の指摘を上乗せするならまだしも、そして多少の誤解があったにせよ、僕が指摘した内容はほかの方がしている指摘とは異なっており、なおかつ必要なものであったと認識しています。
フォーラムで見受けられる注意投稿に対して一定の嫌悪感をもっていることがうかがえます。
※考え方自体は私も同意できます。
それを背景とすると、
元の注意投稿を「何行にも及ぶ注意と誘導のみ」と誤解し
既に別の指摘が入っているにも関わらず指摘を重ねることは
過敏と言えると思います。
そして、100歩譲ってその指摘が適切ではなかったとしても、僕の思想とそれによるたった一回の注意に対する指摘だけで「注意投稿に対して過敏」とするのはあまりにも野暮です。
Last edited by Poteto143 (Feb. 2, 2021 23:38:03)
- syou2008
-
Scratcher
100+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
「Scratch の SNS 化」については #784 からたどってみてください。つまりscratchは 1⇨多数 の作品公開型のコミュニティだったのが 多数⇐⇨多数 のような会話形のコミュニティーになったことでトラブルが多発することを危惧しているわけですか?
なお、この文脈では SNS とは狭義の SNS ツール(Facebook や LINEなど)です。
メリットとデメリットについては
「子供にスマホを持たせるの?」の議論と似ていると思います。
なにか話がこんがらがってたので…
Last edited by syou2008 (Feb. 3, 2021 05:21:49)
- korokoro19
-
Scratcher
100+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
少し話が似てしまってすみません。
いつも思うのですがフォーラムに例えば
そのフォーラムをその投稿をした方がそのフォーラムをフォローしていない場合、何かこちらが反応しても届いていない可能性が高いです。
なのでそれよりも投稿主の方のプロフに同様の文章を書いたほうがいいと思うのですが、どうでしょうか。(あとページが埋まります。)
いつも思うのですがフォーラムに例えば
なにここー?わーい!みたいな投稿があったとします。
そのフォーラムをその投稿をした方がそのフォーラムをフォローしていない場合、何かこちらが反応しても届いていない可能性が高いです。
なのでそれよりも投稿主の方のプロフに同様の文章を書いたほうがいいと思うのですが、どうでしょうか。(あとページが埋まります。)
- inoking
-
Scratcher
1000+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
#1895:
文例を示してほしいです。
前回書いたように「こんにちは」に対して「こんにちは」と返しており
最低限の寄り添いはしているというのが私の見解です。
挨拶というものは定型的なものですから。
※水掛け論にしかならないので、反論は相手の発言をきちんと踏まえてお願いします。
と言われたのでそれに該当すると思われる言動(背景)をお答えしました。
その背景がなければあのような誤解はしないでしょうし、私も背景の情報を知らなければ過敏とは思いません。
確かに今回の投稿は一回ではありますが
常々署名などで宣伝されており、件の投稿にも付いている署名なので
その情報を組み合わせることは問題にならないと思います。
なお、私の投稿が野暮(無粋)に当たるとは思えませんが
野暮かどうかはここでは関係しませんし問題にもなりません。
そもそも指摘というものはすべて野暮なものです。
あの場合、トピ主さんそっちのけで小難しい議論をあそこで上乗せすることのほうが
当人にとってはよほど迷惑なことであったと思われます。
「定型的な誘導しかしていない」注意投稿は望ましくなく、それに対して模範的な行動は「相手がトピックを作成した意図に寄り添い、その上で誠意を込めた呼びかけをする」ことだと思っています。模範的な「考え方」については分かっています。
文例を示してほしいです。
前回書いたように「こんにちは」に対して「こんにちは」と返しており
最低限の寄り添いはしているというのが私の見解です。
挨拶というものは定型的なものですから。
※水掛け論にしかならないので、反論は相手の発言をきちんと踏まえてお願いします。
同じような内容の指摘を上乗せするならまだしも、そして多少の誤解があったにせよ、僕が指摘した内容はほかの方がしている指摘とは異なっており、なおかつ必要なものであったと認識しています。「注意投稿に対して過敏になっていると見られる言動があれば教えて」
そして、100歩譲ってその指摘が適切ではなかったとしても、僕の思想とそれによるたった一回の注意に対する指摘だけで「注意投稿に対して過敏」とするのはあまりにも野暮です。
と言われたのでそれに該当すると思われる言動(背景)をお答えしました。
その背景がなければあのような誤解はしないでしょうし、私も背景の情報を知らなければ過敏とは思いません。
確かに今回の投稿は一回ではありますが
常々署名などで宣伝されており、件の投稿にも付いている署名なので
その情報を組み合わせることは問題にならないと思います。
なお、私の投稿が野暮(無粋)に当たるとは思えませんが
野暮かどうかはここでは関係しませんし問題にもなりません。
そもそも指摘というものはすべて野暮なものです。
あの場合、トピ主さんそっちのけで小難しい議論をあそこで上乗せすることのほうが
当人にとってはよほど迷惑なことであったと思われます。
- inoking
-
Scratcher
1000+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
#1896:
このフォーラムも多数⇔多数です。
ポイントは話す内容です。
プロフィールやスタジオは比較的話題が制限されていないため
雑談になりやすいということです。
フォーラムでの雑談(Scratch に関係ない話題)が禁止されている理由は
「炎上しやすいこと、節度ある運用が難しいこと」です。
フォーラムは SNS 化しません。
つまりscratchは 1⇨多数 の作品公開型のコミュニティだったのが 多数⇐⇨多数 のような会話形のコミュニティーになったことでトラブルが多発することを危惧しているわけですか?人数の対応は関係ありません。
なにか話がこんがらがってたので…
このフォーラムも多数⇔多数です。
ポイントは話す内容です。
プロフィールやスタジオは比較的話題が制限されていないため
雑談になりやすいということです。
フォーラムでの雑談(Scratch に関係ない話題)が禁止されている理由は
「炎上しやすいこと、節度ある運用が難しいこと」です。
フォーラムは SNS 化しません。
- Poteto143
-
Scratcher
1000+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
もう寝るのでこれだけ言わせていただくと、「ないし」は「または」という意味であって「〜と」ではありません。
あなたの発言はちゃんと読んで、意図を理解した上で反論しています。
あなたは「投稿文ないし行動の例」を求めたので行動の例を選択して反論したまでです。
あなたの発言はちゃんと読んで、意図を理解した上で反論しています。
あなたは「投稿文ないし行動の例」を求めたので行動の例を選択して反論したまでです。









