Discuss Scratch
- Discussion Forums
- » 日本語
- » Scratch 3.0 への提案
- Alicer0919
-
Scratcher
84 posts
Scratch 3.0 への提案
#4576
それと、scratchは「小学生」~高校生向けのプログラミング言語です。分かりやすくするためにもそのままでいいと思います。
C言語やjavascriptはandは&&でorは||だし
それと、scratchは「小学生」~高校生向けのプログラミング言語です。分かりやすくするためにもそのままでいいと思います。
C言語やjavascriptはandは&&でorは||だし
Last edited by Alicer0919 (Jan. 17, 2021 11:43:38)
- Alicer0919
-
Scratcher
84 posts
Scratch 3.0 への提案
#4580
コンピューターは*や/で乗算・除算を表します。×や÷といった記号を使うプログラミング言語はありません。(追記:あるそうで())それに慣れるためにも*/の方がいいと思います。
×÷は日本だけだった希ガス
コンピューターは*や/で乗算・除算を表します。×や÷といった記号を使うプログラミング言語はありません。(追記:あるそうで())それに慣れるためにも*/の方がいいと思います。
×÷は日本だけだった希ガス
Last edited by Alicer0919 (Jan. 5, 2021 11:55:00)
- yuto0702
-
Scratcher
46 posts
Scratch 3.0 への提案
#4580同感
コンピューターは*や/で乗算・除算を表します。×や÷といった記号を使うプログラミング言語はありません。それに慣れるためにも*/の方がいいと思います。
- okutopas
-
Scratcher
100+ posts
Scratch 3.0 への提案
えっこれで代用できるの?わざわざこれだけのために僕が難しいスクリプトを組んでたとは驚きです。((((a::#ff8c1a)の[ln v]::#59c059)*(b::#ff8c1a)::#59c059)の[e^ v]::#59c059で代用可能です。
- inoking
-
Scratcher
1000+ posts
Scratch 3.0 への提案
#4555:
私の文のつながりは
例えば へんすう は 変数 を平仮名にしているだけです。
ひらがな を使用するような子供にはこの意味が分からないでしょう(仮に はこ と言い換えても似たり寄ったり)。
これは掛け算・割り算を習っていない子供にとっては * を かける にしているのと同様です。
ですから私は #4550 で
「逆になぜ演算子だけ提案するのでしょうか?」
と問いかけています。
変数 は へんすう にしただけで分かりやすくなったと納得できるのでしょうか?
ふと目が覚めたので追記:
私の主張をあらためてまとめます。
掛け算・割り算を知らないなら:
かける・わる と表記されていても意味は分からない。
掛け算・割り算を知っているなら:
* ・ / と表記されていてもちょっと周囲に聞けば分かる。
また、* ・ / の表記はごく一般的。
私の文のつながりは
仮に、掛け算・割り算を習っていない子供に対し↓
かける・わる と表記したところで「何これ?」となるのは変わらないでしょう。
また、低学年の子供は
例えばプログラミング教室や保護者と共になど
何らかの周囲からのサポートがある環境で Scratch を体験していることが多いと考えられます。
そのような事情を考慮してもです。
* / を日本語にする意味は薄いと思います。
概念が分からないのは他の↓
:
も同じ
* / を日本語にする意味は薄いと思いますとはつなげていません。
例えば へんすう は 変数 を平仮名にしているだけです。
ひらがな を使用するような子供にはこの意味が分からないでしょう(仮に はこ と言い換えても似たり寄ったり)。
これは掛け算・割り算を習っていない子供にとっては * を かける にしているのと同様です。
ですから私は #4550 で
「逆になぜ演算子だけ提案するのでしょうか?」
と問いかけています。
変数 は へんすう にしただけで分かりやすくなったと納得できるのでしょうか?
ふと目が覚めたので追記:
私の主張をあらためてまとめます。
掛け算・割り算を知らないなら:
かける・わる と表記されていても意味は分からない。
掛け算・割り算を知っているなら:
* ・ / と表記されていてもちょっと周囲に聞けば分かる。
また、* ・ / の表記はごく一般的。
Last edited by inoking (Jan. 5, 2021 18:53:49)
- inoking
-
Scratcher
1000+ posts
Scratch 3.0 への提案
いえ、上のやり方は結果が浮動小数点になってしまうので整数だけの演算でも小数点以下が出てしまうことがあります。えっこれで代用できるの?わざわざこれだけのために僕が難しいスクリプトを組んでたとは驚きです。((((a::#ff8c1a)の[ln v]::#59c059)*(b::#ff8c1a)::#59c059)の[e^ v]::#59c059で代用可能です。
整数だけの場合などは単純な掛け算のほうが確実です。
((((2)の[ln v]::#59c059)*(3)::#59c059)の[e^ v]::#59c059 //7.999999999999998
- taitaitaitaitaippppp
-
Scratcher
500+ posts
Scratch 3.0 への提案
掛け算・割り算を知らないなら:分かりやすい説明ありがとうございます。自分の理解不足ですみません。
かける・わる と表記されていても意味は分からない。
掛け算・割り算を知っているなら:
* ・ / と表記されていてもちょっと周囲に聞けば分かる。
また、* ・ / の表記はごく一般的。
それをする意味がほぼないということですね。納得したので提案を取り下げます。
- yuto0702
-
Scratcher
46 posts
Scratch 3.0 への提案
#4583そうなんですか…!
割り切れない数を表す場合に分数は便利です。このような数を浮動小数点数にしてしまうと誤差が含まれてしまいます。
実際に分数を扱うことのできるプログラミング言語も存在します。







