Discuss Scratch
- Discussion Forums
- » 日本語
- » Scratch 3.0 への提案
- Q-jiro
-
Scratcher
100+ posts
Scratch 3.0 への提案
それだったら、「推薦ボタン」の意味がない気がします。意味はあります。
推薦がちょっとだけしやすくなりますし、それでいて推薦乱用も防げます。
ボタンがあるので「すごい作品を見たけど、推薦の存在を忘れてた」ということも減ります。
語彙力
Last edited by Q-jiro (Jan. 3, 2021 04:17:03)
- mitaku115
-
Scratcher
500+ posts
Scratch 3.0 への提案
こうやってみん傾向について議論してるけど普通にそれはただの有名な人の嫉妬なのでは?
良いプロジェクトだから評価されるのであって、
ランダムが追加されたとしても、いろんなプロジェクト評価されるとは限りません。
良いプロジェクトだから評価されるのであって、
ランダムが追加されたとしても、いろんなプロジェクト評価されるとは限りません。
- Windows1000000_2
-
Scratcher
1000+ posts
Scratch 3.0 への提案
こうやってみん傾向について議論してるけど普通にそれはただの有名な人の嫉妬なのでは?偏見な気がしますが。
良いプロジェクトだから評価されるのであって、
ランダムが追加されたとしても、いろんなプロジェクト評価されるとは限りません。
「良いプロジェクトだから評価される」とありますが、では評価されないプロジェクトは良くないと言いたいのでしょうか。
なのであればその発言の撤回を要求します。
撤回します。すみません。
mitaku115さんにも謝罪します。申し訳ありません。
Last edited by Windows1000000_2 (Jan. 3, 2021 06:15:15)
- Q-jiro
-
Scratcher
100+ posts
Scratch 3.0 への提案
偏見な気がしますが。なぜそうなったのでしょうか?
「良いプロジェクトだから評価される」とありますが、では評価されないプロジェクトは良くないと言いたいのでしょうか。
なのであればその発言の撤回を要求します。
「評価されるプロジェクトはよいプロジェクト」と言っているだけです。
「評価されないプロジェクトはよくないプロジェクト」になる意味が分かりません。
- Windows1000000_2
-
Scratcher
1000+ posts
Scratch 3.0 への提案
「評価されるプロジェクトはよいプロジェクト」と言っているだけです。
「評価されないプロジェクトはよくないプロジェクト」になる意味が分かりません。
「評価されるプロジェクトは良いプロジェクト」なら、「評価されない」ものは何でしょうか。裏を返せば「良くないプロジェクト」なのではないでしょうか。こう考えたのでそうなりました。
でも確かにQ-jiroさんの言う通りだと思います。
すみませんでした。
Last edited by Windows1000000_2 (Jan. 3, 2021 06:14:28)
- inoking
-
Scratcher
1000+ posts
Scratch 3.0 への提案
傾向について意見を述べているみなさんへ:
必要条件、十分条件などについて調べてみてください。
AならばB、BならばA の相互関係のことです。
実社会でもこれを(意図的に?)誤用した例が時々あります。
「ゲームに熱中する人は学力が低い」?
なお、
「評価されるプロジェクトは良いプロジェクト」が真ならば
「良くはないプロジェクトは評価されないプロジェクト」も真です(対偶の関係)。
「評価されるプロジェクトは良いプロジェクト」が真だとしても
「評価されないプロジェクトは良くはないプロジェクト」は真にはなりません。
必要条件、十分条件などについて調べてみてください。
AならばB、BならばA の相互関係のことです。
実社会でもこれを(意図的に?)誤用した例が時々あります。
「ゲームに熱中する人は学力が低い」?
なお、
「評価されるプロジェクトは良いプロジェクト」が真ならば
「良くはないプロジェクトは評価されないプロジェクト」も真です(対偶の関係)。
「評価されるプロジェクトは良いプロジェクト」が真だとしても
「評価されないプロジェクトは良くはないプロジェクト」は真にはなりません。
- taitaitaitaitaippppp
-
Scratcher
500+ posts
Scratch 3.0 への提案
質問コーナーのこの投稿を見て思ったのですが、*や、/などの記号はわかりにくいと思います。
言語設定が「日本語」ではなく、「にほんご」の時は、四則演算を記号ではなく、たす、ひく、かける、わるにしてほしいです。
【追記】#4590のpostに納得したため取り下げます。
言語設定が「日本語」ではなく、「にほんご」の時は、四則演算を記号ではなく、たす、ひく、かける、わるにしてほしいです。
【追記】#4590のpostに納得したため取り下げます。
Last edited by taitaitaitaitaippppp (Jan. 5, 2021 23:08:42)
- patazero-0
-
Scratcher
100+ posts
Scratch 3.0 への提案
#4533
確かにそうかもしれませんね!小学校の子が見たらなにこれって思いそうなのでいいと思います(あと<、>、をいじょう(より大きい)、いか(より小さい)みたいな感じでもいいかも?)
確かにそうかもしれませんね!小学校の子が見たらなにこれって思いそうなのでいいと思います(あと<、>、をいじょう(より大きい)、いか(より小さい)みたいな感じでもいいかも?)
- inoking
-
Scratcher
1000+ posts
Scratch 3.0 への提案
プログラミングの世界(やそうでなくても Excel の式などでも)では
かける を * と表すのはごく一般的です。
確かに最初は取っ付きにくいことがあるかもしれませんが
「にほんご」であっても、用語なのでそれは慣れてもらいたいです。
どのみち
かける を * と表すのはごく一般的です。
確かに最初は取っ付きにくいことがあるかもしれませんが
「にほんご」であっても、用語なのでそれは慣れてもらいたいです。
どのみち
((0) の [sin v]::operators)といったものも出てきます。











