Discuss Scratch
- Discussion Forums
- » 日本語
- » 楽曲プロジェクト制作トピック だれでも参加OK! ※初めての方は#1を必ず読んでください。
- itnkmkw
-
Scratcher
1000+ posts
楽曲プロジェクト制作トピック だれでも参加OK! ※初めての方は#1を必ず読んでください。
あ,そっか,僕がちゃんと答えないといけないよね。
ええとね,僕は主にギターはルート(コードの主音)をカッティング(鳴らしてすぐミュートする奏法)しながら,各所各所でストリングスで飾る感じが多いです。
またはギターでアルペジオ(コードの構成音をバラバラに弾く分散和音)を鳴らして,ピアノとハモンドでコード引きさせることも多いです。
皆さんはどうですか?
ええとね,僕は主にギターはルート(コードの主音)をカッティング(鳴らしてすぐミュートする奏法)しながら,各所各所でストリングスで飾る感じが多いです。
またはギターでアルペジオ(コードの構成音をバラバラに弾く分散和音)を鳴らして,ピアノとハモンドでコード引きさせることも多いです。
皆さんはどうですか?
Last edited by itnkmkw (Nov. 24, 2020 23:05:55)
- pansuke
-
Scratcher
100+ posts
楽曲プロジェクト制作トピック だれでも参加OK! ※初めての方は#1を必ず読んでください。
んじゃ流れに乗って
歌詞と曲どっちを先に作りますか?もしくは同時進行?
歌詞と曲どっちを先に作りますか?もしくは同時進行?
- itnkmkw
-
Scratcher
1000+ posts
楽曲プロジェクト制作トピック だれでも参加OK! ※初めての方は#1を必ず読んでください。
んじゃ流れに乗って同時かな~
歌詞と曲どっちを先に作りますか?もしくは同時進行?
まずサビなど,キーとなるメロディが思いついて,そのメロディとともにテーマが浮かぶのでそれをそのまま歌詞に落とし込んで,
これでワンフレーズ完成します。
そのワンフレーズを録音した音声と歌詞のメモで保存しておいて,思いついたら補完していく形で広げていきます。
なので僕の携帯のメモ帳には音声のファイル番号と歌詞が書かれているメモが30以上は眠ってます(笑)
- itnkmkw
-
Scratcher
1000+ posts
楽曲プロジェクト制作トピック だれでも参加OK! ※初めての方は#1を必ず読んでください。
よーし,じゃあここらでビットレートとか音質とかハイレゾの話題でもぶっこんでみます。
問題です。wavとmp3,どちらがより音質良いでしょうか?
問題です。wavとmp3,どちらがより音質良いでしょうか?
- assc
-
Scratcher
1000+ posts
楽曲プロジェクト制作トピック だれでも参加OK! ※初めての方は#1を必ず読んでください。
よーし,じゃあここらでビットレートとか音質とかハイレゾの話題でもぶっこんでみます。参加失礼します。
問題です。wavとmp3,どちらがより音質良いでしょうか?
wavは非圧縮のデジタル音源のフォーマット、mp3は非可逆圧縮なのでおそらくwavの方が音質はめちゃくちゃ綺麗なのではないですかね。圧縮していないので。mp3のファイルをwavに変換すると音質は良くなるか….と言われると答えに困りますけどね…。
- inoking
-
Scratcher
1000+ posts
楽曲プロジェクト制作トピック だれでも参加OK! ※初めての方は#1を必ず読んでください。
mp3のファイルをwavに変換すると音質は良くなるか….と言われると答えに困りますけどね…。少なくとも
非可逆圧縮のために欠落した情報は補えないので、良くはならないと思います。
- itnkmkw
-
Scratcher
1000+ posts
楽曲プロジェクト制作トピック だれでも参加OK! ※初めての方は#1を必ず読んでください。
皆さんお元気ですか〜?僕たちは現在鋭意製作中ですが、なかなか捗らなくて悩むことも多いです。
そんな時モチベーションを持続させる方法は、人それぞれ違います。自分を研究していくことも制作の一つですね!
さて、僕は2ヶ月ちょい前からギターを始めました。実感したことは、実際に楽器が弾けることで、編曲などの大きな助けになるということです。
ギターのフレーズは今まではどちらかといえば苦手でしたが、実際に弾いているうちにだんだんとわかってきた気がします。
実際に引くことで初めてわかるその楽器ならではの音の出方ってものはあるので,例えばチョーキングひとつとっても、実際に引いてみると単にピッチベンドで音程を書けば再現できるわけではないことがわかります。
楽器を知ることはとてもいいことですから,持っている楽器からでいいので、是非チャレンジしてみてください!
何も持ってない方も、楽器屋さんに行って眺めるだけでもかなりの勉強になりますよ!
メンバー加入のお知らせ
そんな時モチベーションを持続させる方法は、人それぞれ違います。自分を研究していくことも制作の一つですね!
さて、僕は2ヶ月ちょい前からギターを始めました。実感したことは、実際に楽器が弾けることで、編曲などの大きな助けになるということです。
ギターのフレーズは今まではどちらかといえば苦手でしたが、実際に弾いているうちにだんだんとわかってきた気がします。
実際に引くことで初めてわかるその楽器ならではの音の出方ってものはあるので,例えばチョーキングひとつとっても、実際に引いてみると単にピッチベンドで音程を書けば再現できるわけではないことがわかります。
楽器を知ることはとてもいいことですから,持っている楽器からでいいので、是非チャレンジしてみてください!
何も持ってない方も、楽器屋さんに行って眺めるだけでもかなりの勉強になりますよ!
メンバー加入のお知らせ
- あら(arataku)花色:作曲・編曲・MV【Y】
Last edited by itnkmkw (Jan. 11, 2021 07:16:19)
- itnkmkw
-
Scratcher
1000+ posts
楽曲プロジェクト制作トピック だれでも参加OK! ※初めての方は#1を必ず読んでください。
皆さんこんにちは,ガラケーです。
最近書き込んでも反応がないので寂しいです(笑)
さて,今日の話題ですが,時代についてです。
僕は結構前から,色んなことについて「流行」の危険性について話してきましたが,これは音楽についても同じかと思います。
**********
皆さん,一つ好きな歌を思い浮かべてください。で,その歌が好きな理由を考えてください。
「歌詞が自分を励ましてくれるから」「かっこいいから」「歌ってる人が好きだから」
色んな理由があると思います。
では,その理由をさらに掘り下げましょう。
「なぜこの歌詞は自分にとって励ましになるのか?」「なぜカッコいいと思うのか?」「なぜこの歌手が好きなのか?」
これについても色々理由があるでしょう。
「歌詞のストーリーが自分の境遇と重なるから」「メロディが激しくて,趣味に合うから」「歌がうまいから」
ではさらに掘り下げて!!
「歌詞のストーリーがなぜ重なるのだろう」「なぜ激しいメロディが好きなのだろう」「この人の歌のどこが具体的にうまいのだろう」
すると,答えが見えてきます。
「この歌手も似たような苦しい体験を乗り越えた過去があるから」「激しいメロディはやる気が出るから」「ビブラートのかけ方がうまい」
中にはさらに掘り下げることもできますね。
「ビブラートのかけ気方がうまい歌手はなぜ歌がうまいと自分は思うのか…?」
↓
「自分はできないから」「うまい歌手は大体ビブラートがうまいから」
色々ありますね。
**********
さて,この「掘り下げ」がうまくいかなかったあなた!!!
それは,二種類の理由が考えられます。それは,
・理由はわからないけどなんとなく好き
と
・流行ってたから
です。
さあ,この二個目が曲者です。一個目は共鳴ですから,素晴らしいと思います。
でも,二個目は,注意しなければならないと僕は思います。
なぜなら,自分の意志で好きになっているというプロセスを経ずに好きになっているからです。
これ自体は問題ありませんが,例えばその歌に不適切な内容が含まれていた場合,それを自覚無しに自分の中に取り込んでしまうことになりかねません。これはよく起こりうることです。僕も経験があります。
また,音楽に限らず,流行で判断していると世間の思想などにも流されてしまう傾向があるかもしれません。
ですから,「流行ってるから」でいろんなものを判断する癖のある方は,それ自体は問題ありませんが,でも一度自分が実際は何が好きなのか,何を正しいと思うのか,と言う事を考えてみるといいかもしれません。自分の心は案外別のものを求めているかもしれません。
そしてその考察の果てに,新たな道が開けるかもしれませんよ!
以上,音楽の技術的な話ではありませんが一つのヒントになれば幸いです!
**********
最近書き込んでも反応がないので寂しいです(笑)
さて,今日の話題ですが,時代についてです。
僕は結構前から,色んなことについて「流行」の危険性について話してきましたが,これは音楽についても同じかと思います。
**********
皆さん,一つ好きな歌を思い浮かべてください。で,その歌が好きな理由を考えてください。
「歌詞が自分を励ましてくれるから」「かっこいいから」「歌ってる人が好きだから」
色んな理由があると思います。
では,その理由をさらに掘り下げましょう。
「なぜこの歌詞は自分にとって励ましになるのか?」「なぜカッコいいと思うのか?」「なぜこの歌手が好きなのか?」
これについても色々理由があるでしょう。
「歌詞のストーリーが自分の境遇と重なるから」「メロディが激しくて,趣味に合うから」「歌がうまいから」
ではさらに掘り下げて!!
「歌詞のストーリーがなぜ重なるのだろう」「なぜ激しいメロディが好きなのだろう」「この人の歌のどこが具体的にうまいのだろう」
すると,答えが見えてきます。
「この歌手も似たような苦しい体験を乗り越えた過去があるから」「激しいメロディはやる気が出るから」「ビブラートのかけ方がうまい」
中にはさらに掘り下げることもできますね。
「ビブラートのかけ気方がうまい歌手はなぜ歌がうまいと自分は思うのか…?」
↓
「自分はできないから」「うまい歌手は大体ビブラートがうまいから」
色々ありますね。
**********
さて,この「掘り下げ」がうまくいかなかったあなた!!!
それは,二種類の理由が考えられます。それは,
・理由はわからないけどなんとなく好き
と
・流行ってたから
です。
さあ,この二個目が曲者です。一個目は共鳴ですから,素晴らしいと思います。
でも,二個目は,注意しなければならないと僕は思います。
なぜなら,自分の意志で好きになっているというプロセスを経ずに好きになっているからです。
これ自体は問題ありませんが,例えばその歌に不適切な内容が含まれていた場合,それを自覚無しに自分の中に取り込んでしまうことになりかねません。これはよく起こりうることです。僕も経験があります。
また,音楽に限らず,流行で判断していると世間の思想などにも流されてしまう傾向があるかもしれません。
ですから,「流行ってるから」でいろんなものを判断する癖のある方は,それ自体は問題ありませんが,でも一度自分が実際は何が好きなのか,何を正しいと思うのか,と言う事を考えてみるといいかもしれません。自分の心は案外別のものを求めているかもしれません。
そしてその考察の果てに,新たな道が開けるかもしれませんよ!
以上,音楽の技術的な話ではありませんが一つのヒントになれば幸いです!
**********
Last edited by itnkmkw (Feb. 7, 2021 14:34:14)
- itnkmkw
-
Scratcher
1000+ posts
楽曲プロジェクト制作トピック だれでも参加OK! ※初めての方は#1を必ず読んでください。
みなさんおはようございます、ガラケーです。
なんか、書き込んでるのが僕だけみたいな状態なのでそのうちオフトピ認定されそうで心配です(笑)
(でもまだ諦めない)
さて、今日は作詞についてお話ししたいな!
作詞って、昔から作曲に比べて軽視されてきた傾向があり、その結果法学全体の歌詞のクオリティや作詞家の希少価値が下がった、と言う指摘をある音楽家の方がしていましたが、実際、歌詞の表現手法というのはあまり注目されていないような気がします。
僕が曲を聴くときも作る時も、歌詞の表現方法として注意しているのが以下の4つです。
①直接的表現
②抽象的表現
③情景的表現
④感情移入的表現
(全部僕がつけた名前なのでもっと相応しい名前あったら教えてください)
①:直接的表現とは、例えば悲しい気持ちを「悲しい」と直接表現することですね。
②:先ほどと同じ例で言うと、悲しい気持ちを表現するときに「胸が痛い」「涙が枕を濡らす」みたいな、おしゃれな表現をすることです。
ここまでは日常会話でも使う機会があると思います。
では残り二つはなんでしょうか?
③:情景的表現。これは、その状況を表現する言葉は一切使わず、その場面の印象だけで感情を伝える手法です。例えば、「1人アルバムを眺めて泣きそうになる」と書けば、他に何も書かなくても、誰かとの思い出を懐かしんでいるのだろうと推測できますよね。また、「1人には広すぎる部屋」と書けば、誰かとの別れが寂しいのだろうとわかります。このような表現手法ですね。少し抽象的表現とかぶるところがあるかもしれません。例としてはZARDさんの「愛が見えない」と言う歌で、「遊びの帰りよく終電に乗り遅れたね 懐かしいなあのドーナツ屋さん」と言う歌詞なんかは、昔仲の良かった時代を思い出しているのだと言うことが明確に伝わってきて、かなりこのスパイスが効いていると思います。最近はあまり見かけませんが、大サビで一旦雰囲気を落とすのに使われたりする気がします。
例:米津玄師さんのlemon「あれから思うように息ができない あんなにそばにいたのにまるで嘘みたい」
④:感情移入的表現とは、その場にあるものや状況に感情を当てはめて表す表現方法です。例えば、「雨が降り頻る夜」と書くだけでなんか悲しい感じがしませんか?僕がこの表現手法で一番驚いた歌詞は、三枝夕夏さんの「笑顔でいようよ」と言う曲の「アイスティーも汗をかいた」と言う表現ですね。自分の焦りを、アイスティーの結露に見立てて表現する。う〜ん、天晴です!ここまで移入する手法はあまり見かけないものですし、多用すると訳がわからなくなりますが、とてもオシャレな表現方法ですね。映画的な表現方法です。
以上四つが、気をつけるべき作詞手法だと思います。これを使い分けることで歌詞の表現が伝わりやすくなると思います!
歌詞に大事なのは中身であり、どんなに手法が整っていても中身がなければ全く意味がありません。しかし、手法は中身を的確に伝えるための大事なツールです。ぜひ、注目してみてください!聴き慣れていた曲が違った意味に聞こえるかもしれませんよ?
なんか、書き込んでるのが僕だけみたいな状態なのでそのうちオフトピ認定されそうで心配です(笑)
(でもまだ諦めない)
さて、今日は作詞についてお話ししたいな!
作詞って、昔から作曲に比べて軽視されてきた傾向があり、その結果法学全体の歌詞のクオリティや作詞家の希少価値が下がった、と言う指摘をある音楽家の方がしていましたが、実際、歌詞の表現手法というのはあまり注目されていないような気がします。
僕が曲を聴くときも作る時も、歌詞の表現方法として注意しているのが以下の4つです。
①直接的表現
②抽象的表現
③情景的表現
④感情移入的表現
(全部僕がつけた名前なのでもっと相応しい名前あったら教えてください)
①:直接的表現とは、例えば悲しい気持ちを「悲しい」と直接表現することですね。
②:先ほどと同じ例で言うと、悲しい気持ちを表現するときに「胸が痛い」「涙が枕を濡らす」みたいな、おしゃれな表現をすることです。
ここまでは日常会話でも使う機会があると思います。
では残り二つはなんでしょうか?
③:情景的表現。これは、その状況を表現する言葉は一切使わず、その場面の印象だけで感情を伝える手法です。例えば、「1人アルバムを眺めて泣きそうになる」と書けば、他に何も書かなくても、誰かとの思い出を懐かしんでいるのだろうと推測できますよね。また、「1人には広すぎる部屋」と書けば、誰かとの別れが寂しいのだろうとわかります。このような表現手法ですね。少し抽象的表現とかぶるところがあるかもしれません。例としてはZARDさんの「愛が見えない」と言う歌で、「遊びの帰りよく終電に乗り遅れたね 懐かしいなあのドーナツ屋さん」と言う歌詞なんかは、昔仲の良かった時代を思い出しているのだと言うことが明確に伝わってきて、かなりこのスパイスが効いていると思います。最近はあまり見かけませんが、大サビで一旦雰囲気を落とすのに使われたりする気がします。
例:米津玄師さんのlemon「あれから思うように息ができない あんなにそばにいたのにまるで嘘みたい」
④:感情移入的表現とは、その場にあるものや状況に感情を当てはめて表す表現方法です。例えば、「雨が降り頻る夜」と書くだけでなんか悲しい感じがしませんか?僕がこの表現手法で一番驚いた歌詞は、三枝夕夏さんの「笑顔でいようよ」と言う曲の「アイスティーも汗をかいた」と言う表現ですね。自分の焦りを、アイスティーの結露に見立てて表現する。う〜ん、天晴です!ここまで移入する手法はあまり見かけないものですし、多用すると訳がわからなくなりますが、とてもオシャレな表現方法ですね。映画的な表現方法です。
以上四つが、気をつけるべき作詞手法だと思います。これを使い分けることで歌詞の表現が伝わりやすくなると思います!
歌詞に大事なのは中身であり、どんなに手法が整っていても中身がなければ全く意味がありません。しかし、手法は中身を的確に伝えるための大事なツールです。ぜひ、注目してみてください!聴き慣れていた曲が違った意味に聞こえるかもしれませんよ?
- itnkmkw
-
Scratcher
1000+ posts
楽曲プロジェクト制作トピック だれでも参加OK! ※初めての方は#1を必ず読んでください。
あ、これ完全に見逃してましたすみません。よーし,じゃあここらでビットレートとか音質とかハイレゾの話題でもぶっこんでみます。参加失礼します。
問題です。wavとmp3,どちらがより音質良いでしょうか?
wavは非圧縮のデジタル音源のフォーマット、mp3は非可逆圧縮なのでおそらくwavの方が音質はめちゃくちゃ綺麗なのではないですかね。圧縮していないので。mp3のファイルをwavに変換すると音質は良くなるか….と言われると答えに困りますけどね…。
当たってます。
厳密には、mp3に可逆ビットレートで圧縮する作業を使えばどちらも等しく原音を保てます。誤解でした,mp3HDなどの類似規格やFLACなどで行えば可能です。
では、ハイレゾの定義はなんでしょう!
Last edited by itnkmkw (Feb. 18, 2021 10:40:09)
- pansuke
-
Scratcher
100+ posts
楽曲プロジェクト制作トピック だれでも参加OK! ※初めての方は#1を必ず読んでください。
一般向けに少しだけ作詞の話をします。①
メッセージを入れるのは簡単な事ではありません。実際メッセージが無い曲もあります。ただの状況の描写だけの曲もあれば感情吐露だけで終わっているものもあります。
でも大事なのはその歌を人に見てほしいのかってことです。
ただの自己満足ならそれはそれで結構です。ですが、どうせ書くのなら人に見てもらえるよな、具体的に言うと一方通行にならない歌詞である必要があるわけです。
②以降は気が向いたら投稿します
メッセージを入れるのは簡単な事ではありません。実際メッセージが無い曲もあります。ただの状況の描写だけの曲もあれば感情吐露だけで終わっているものもあります。
でも大事なのはその歌を人に見てほしいのかってことです。
ただの自己満足ならそれはそれで結構です。ですが、どうせ書くのなら人に見てもらえるよな、具体的に言うと一方通行にならない歌詞である必要があるわけです。
②以降は気が向いたら投稿します
Last edited by pansuke (Feb. 19, 2021 09:24:47)
- assc
-
Scratcher
1000+ posts
楽曲プロジェクト制作トピック だれでも参加OK! ※初めての方は#1を必ず読んでください。
ハイレゾ…そういうデータの形式の名前…だったような気がします。めちゃめちゃ入れれる情報量が大きくできる。あ、これ完全に見逃してましたすみません。よーし,じゃあここらでビットレートとか音質とかハイレゾの話題でもぶっこんでみます。参加失礼します。
問題です。wavとmp3,どちらがより音質良いでしょうか?
wavは非圧縮のデジタル音源のフォーマット、mp3は非可逆圧縮なのでおそらくwavの方が音質はめちゃくちゃ綺麗なのではないですかね。圧縮していないので。mp3のファイルをwavに変換すると音質は良くなるか….と言われると答えに困りますけどね…。
当たってます。
厳密には、mp3に可逆ビットレートで圧縮する作業を使えばどちらも等しく原音を保てます。誤解でした,mp3HDなどの類似規格やFLACなどで行えば可能です。
では、ハイレゾの定義はなんでしょう!
- itnkmkw
-
Scratcher
1000+ posts
楽曲プロジェクト制作トピック だれでも参加OK! ※初めての方は#1を必ず読んでください。
ハイレゾとは、CDの規格よりもビットレートや周波数域が広いもののことですね。最近のオーディオインターフェースはだいたいハイレゾ対応だったりします。
基本的にビットレートが16bit以上かつデジタル化する際の周波数域が44.1kHz以上であることが条件となっています。
基本的にビットレートが16bit以上かつデジタル化する際の周波数域が44.1kHz以上であることが条件となっています。
- abee
-
Scratcher
1000+ posts
楽曲プロジェクト制作トピック だれでも参加OK! ※初めての方は#1を必ず読んでください。
それはビットレートではなく、量子化ビット、周波数域ではなく、サンプリングレートですね。
Last edited by abee (Feb. 20, 2021 10:28:03)
- itnkmkw
-
Scratcher
1000+ posts
楽曲プロジェクト制作トピック だれでも参加OK! ※初めての方は#1を必ず読んでください。
それはビットレートではなく、量子化ビット、周波数域ではなく、サンプリングレートですね。あ、すみませんありがとうございます。
なるほど、サンプリングレートの周波数が人間の可聴域を超えるか越えないかということだと思っていました。音の周波数じゃないんですね。
- itnkmkw
-
Scratcher
1000+ posts
楽曲プロジェクト制作トピック だれでも参加OK! ※初めての方は#1を必ず読んでください。
やっぱり僕は音楽についての話題だけに専念します、色々と間違った情報を提供しそうだ…
一番僕が得意な分野はバイオリンなのですが、バイオリンについて、みなさんが打ち込むときに気を付けているポイントはなんですか?
一番僕が得意な分野はバイオリンなのですが、バイオリンについて、みなさんが打ち込むときに気を付けているポイントはなんですか?
- itnkmkw
-
Scratcher
1000+ posts
楽曲プロジェクト制作トピック だれでも参加OK! ※初めての方は#1を必ず読んでください。
ども、先急いで間違った情報を流して信用が激落ちしたitnkmkwです。
今日はちゃんとしたこと書くぞー!
僕の専門分野であるバイオリンについて。(これなら間違うこともあるまい)
バイオリンの音域は、基本はG2からC6くらいまでですね。
基本的にバイオリンは、D3からA5までの音が1番滑らかです(弦の特性上)。
それ以下の音はビオラに任せた方がいい気がします(そっちの方が綺麗)。
カルテットでは普通バイオリン二つにビオラ一つ、チェロ一つなので、
バイオリンとビオラでメインのラインを滑らかに弾いて、もう一本のバイオリンでハモリまたはリフを刻み、チェロでベースラインを弾く、というのが王道ではありますが、音に厚みを出したいときはビオラを抜いてバイオリン三本にすることもあります(ごく稀)。
バイオリンの主な奏法としては、レガート、スラー、スタッカート、和音、ハーモニックス(フラジオレット)、ビブラートなどがありますが、ここで打ち込みで注意したいのは和音ですね。一本のバイオリンの中で弦飛びの和音にならない様に注意するために音域を意識しましょう。バイオリンの弦は高い順にE4、A4、D3、G2となっています。同時に奏でられる音域幅は高低1オクターブです。これを超える二和音は弾けないので、三和音にするか音を変えましょう。
今日の豆知識はバイオリンの和音でした。クラシック楽器はハードルが高いですが、ネットで調べれば入門記事などが出てきますので、それで勉強するだけでもかなりの収穫があると思います。楽器の種類を問わず、実際に手に触れる機会があれば絶対にやった方がいいです。是非探求してみてください!
今日はちゃんとしたこと書くぞー!
僕の専門分野であるバイオリンについて。(これなら間違うこともあるまい)
バイオリンの音域は、基本はG2からC6くらいまでですね。
基本的にバイオリンは、D3からA5までの音が1番滑らかです(弦の特性上)。
それ以下の音はビオラに任せた方がいい気がします(そっちの方が綺麗)。
カルテットでは普通バイオリン二つにビオラ一つ、チェロ一つなので、
バイオリンとビオラでメインのラインを滑らかに弾いて、もう一本のバイオリンでハモリまたはリフを刻み、チェロでベースラインを弾く、というのが王道ではありますが、音に厚みを出したいときはビオラを抜いてバイオリン三本にすることもあります(ごく稀)。
バイオリンの主な奏法としては、レガート、スラー、スタッカート、和音、ハーモニックス(フラジオレット)、ビブラートなどがありますが、ここで打ち込みで注意したいのは和音ですね。一本のバイオリンの中で弦飛びの和音にならない様に注意するために音域を意識しましょう。バイオリンの弦は高い順にE4、A4、D3、G2となっています。同時に奏でられる音域幅は高低1オクターブです。これを超える二和音は弾けないので、三和音にするか音を変えましょう。
今日の豆知識はバイオリンの和音でした。クラシック楽器はハードルが高いですが、ネットで調べれば入門記事などが出てきますので、それで勉強するだけでもかなりの収穫があると思います。楽器の種類を問わず、実際に手に触れる機会があれば絶対にやった方がいいです。是非探求してみてください!
- itnkmkw
-
Scratcher
1000+ posts
楽曲プロジェクト制作トピック だれでも参加OK! ※初めての方は#1を必ず読んでください。
あと,カルテットは絶対生で聞いた方がいい。
四つの楽器を単なる音の重なりとしてではなく立体的に聴くことができます。
四つの楽器を単なる音の重なりとしてではなく立体的に聴くことができます。
- itnkmkw
-
Scratcher
1000+ posts
楽曲プロジェクト制作トピック だれでも参加OK! ※初めての方は#1を必ず読んでください。
「今使ってるドラムの音源いいんだけど、もう少しパンチが欲しいな〜」と思ったあなた!!!
ギター用のコンプレッサーかけるといいかもよ♪
ギター用のコンプレッサーは、アタック(出音)を強くする効果が強いです。調節とかあんましなくても自然にそうなる。
で、ドラムはほぼアタック音だけで出来てるようなもんだから(笑)、ドラムを強くしたいならギター用のコンプおすすめ!
コンプかけると若干高音が耳障りになることがあるので、イコライザーで中音強調してからコンプかけてもいいかも。
(コンプの後にイコライザーだと若干まとまりが悪いです)
ちなみに僕の趣味で言うと、低音から中音をイコライザーでかなり上げて、次にリバーブを大袈裟にかけて、そして上げた音域を若干下げて(こうするとリバーブかける音域をかなり大きく調節できる)、次にコンプ入れるとすごくいい音になる(笑)これは完全に僕の趣味だしリバーブかけまくるから80年代っぽくなるので実際に使うことはあまりありません。
ギター用のコンプレッサーかけるといいかもよ♪
ギター用のコンプレッサーは、アタック(出音)を強くする効果が強いです。調節とかあんましなくても自然にそうなる。
で、ドラムはほぼアタック音だけで出来てるようなもんだから(笑)、ドラムを強くしたいならギター用のコンプおすすめ!
コンプかけると若干高音が耳障りになることがあるので、イコライザーで中音強調してからコンプかけてもいいかも。
(コンプの後にイコライザーだと若干まとまりが悪いです)
ちなみに僕の趣味で言うと、低音から中音をイコライザーでかなり上げて、次にリバーブを大袈裟にかけて、そして上げた音域を若干下げて(こうするとリバーブかける音域をかなり大きく調節できる)、次にコンプ入れるとすごくいい音になる(笑)これは完全に僕の趣味だしリバーブかけまくるから80年代っぽくなるので実際に使うことはあまりありません。




