Discuss Scratch
- Discussion Forums
- » 日本語
- » 無差別フォローについて
- treasure-box
-
Scratcher
100+ posts
無差別フォローについて
#80
好意かもしれませんし,下心があるかもしれません。それは本人にしか分からないですね…
好意かもしれませんし,下心があるかもしれません。それは本人にしか分からないですね…
Last edited by treasure-box (Nov. 17, 2020 13:04:51)
- cachecache
-
Scratcher
100+ posts
無差別フォローについて
削除しました。
Last edited by cachecache (Nov. 24, 2020 09:13:09)
- punpo2007
-
Scratcher
500+ posts
無差別フォローについて
無差別にフォローすることは禁じられていません。
ただし、ボットなどを利用してあらゆるユーザーを無差別にフォローすることは禁じられています(Scratchでは、このようなボットをフォローボットと読んでいる)。
ただし、ボットなどを利用してあらゆるユーザーを無差別にフォローすることは禁じられています(Scratchでは、このようなボットをフォローボットと読んでいる)。
- ryouuuuoyr
-
Scratcher
1000+ posts
無差別フォローについて
#76:ただし、たまにフォロワー2ケタあるいは1ケタここまでくると雲の上の話になりますが、長年やってて0人の人がたまにすごいのを作ったりしています。逆に無差別フォローを繰り返していたらそんなにいい作品ないのにフォロワー多い人もいます。ここで逆に考えてみましょう。もし無差別フォローをしないとフォロワーもまともに増えませんし、参照数もほぼ増えないんですよね。無差別フォローしないからといってフォロワーが増えないとは限りません。
「一部を除き」といっても、例外はそんなに一部でしょうか?
統計データがあればいいですが。。
ではここで無差別フォローのデメリットを。
- 作品作りの時間がない
- 10000人フォローすると上限がかかり本当にフォローしたい人にフォローできない まあめったにいませんが。
- コミュニティが薄れる まあ当然フォロワー増えますしだれとか覚えてないですよね。
- 軽視される なんか無差別フォローしてる人はフォローしないって言っている人もいますし必ずと言っていいほど軽視されます(僕もしてます)
- inoking
-
Scratcher
1000+ posts
無差別フォローについて
書いている間に一部かぶってしまいましたが、すべて同じではないので投稿します。
それはフォローボットの説明です。
また、出典とされている利用規約の3.5の5は以下ですが、フォローボットのことではないように思います。
リンクが切れています。確認してから投稿しましょうそもそも無差別フォローは禁止されていません。禁止されていないものを規制する意味はないと思います。無差別フォローは利用条約違反です。ココ
それはフォローボットの説明です。
また、出典とされている利用規約の3.5の5は以下ですが、フォローボットのことではないように思います。
Using alternate accounts or organizing voting groups to manipulate site statistics, such as purposely trying to get on the “What the Community is Loving/Remixing” rows of the front page.
- No-12
-
Scratcher
16 posts
無差別フォローについて
「一部を除き」といっても、例外はそんなに一部でしょうか?その点については自分自身も気になっていたところなので、参考程度でいいのですがとりあえず日本のフォロワー数上位のユーザーのフォロワー数と、フォロー数の比で多かったものををここに記しておきます。
統計データがあればいいですが。。
勘違いしてほしくないのは、無差別フォローはフォロー数・フォロワー数で決めるものではありません。もう一度言いますが、あくまで参考程度なのでここでの結果から、最終的な判断をしないようにしましょう。
なお、そこまで正確な数値は出していません。
1:1以上 5
1:1 1
2:1 2
3:1 4
15:1 2
15:1以下 3
Last edited by No-12 (Nov. 17, 2020 15:16:51)
- lIIIIl
-
Scratcher
48 posts
無差別フォローについて
ページをまたいだため引用します。後半の意見について、無差別フォローをしている人がよりフォロワーを獲得するのを見て「ずるい」と思うのは、フォロワーの数に意味があると思っているからではないでしょうか。確かに共感しますが、ではここで聞きたいことがあります。作品や自分の価値はどのように決まるのでしょうか。
そもそも「フォロワー数」に意味はないと思いますよ。作品や自分の価値は、フォロワーの数で決まるものではありません。
それの答えが出るまでF4Fや無差別フォローはやめたほうがいいなんて言っちゃいけない気がします。
作品はクオリティーかもしれませんが自分の価値はScratchからみた客観的な判断で本当に良いのでしょうか。荒らしてる人だって優しい人かもしれませんし。
作品や自分の価値を決めるのは、自分自身でしょう。人によって価値判断の基準は異なります。
私が言ったのは、その基準を「フォロワーの数」にするのは的外れだということです。なぜなら、「フォロワーの数」は何らかの理由であなた(の動向)を「追っている」人の数であり、人気度や注目度を測るものではそもそもないからです。
もちろん多くの人から「すごい」と思われる作品を作った人は多くのフォロワーを獲得するかもしれませんが、それは単なる結果です。フォロワーが多いから人気なのではなく、人気だから結果としてフォロワーが増えるのです。
Last edited by lIIIIl (Nov. 18, 2020 10:15:37)
- inoking
-
Scratcher
1000+ posts
無差別フォローについて
自分で決めた価値は自分が大切にすればよいだけです。
他人に知ってもらいたければプロフィールにでも書いておけばよいと思います。
他人に知ってもらいたければプロフィールにでも書いておけばよいと思います。
- No-12
-
Scratcher
16 posts
無差別フォローについて
そもそも「フォロワー数」に意味はないと思いますよ。まったく意味がないとは言い切れませんが、確かに少しフォロワー数自体の意味が薄れてきているような気がします。
これはたとえですが、もしscratch上のすべてのユーザーがフォローの正しい使い方で使っていればフォロワー数はその人に興味がある人の人数、となるわけです。
要するにフォロワー数を見ればこの人がどれだけ人気かどうかわかるということだと思います(人気とは少し違う気がしますが、思いつかなかったのでとりあえずこのように書いておきます)。
ですが、このコミュニティ上では無差別フォローをする方が多数いるのでその人のフォロワー数で判断できなくなっているのだと思います。
あくまで個人の意見なので、本来はどうなのかはわかりません。ですが、無差別フォロー(特にf4f目的のフォロー)が本来のフォローの使い方と違うのは事実です。
Last edited by No-12 (Nov. 18, 2020 13:49:18)
- yuhaku
-
Scratcher
500+ posts
無差別フォローについて
なんか話がズレる気がしますが、いいます。無差別フォローしたら、フォロワーが増えるわけではない(@pandakunを見ればわかる)し、フォロバ率100%ってプロフィールに表記しているからフォローしたりするのだと思います。多分ですが、無差別フォローしたい人はフォローが多い=すごいって思っているか、なんとなくフォローしてた、みたいな感じだと思います。
- ryouuuuoyr
-
Scratcher
1000+ posts
無差別フォローについて
2008shinji(トピ主の方)さんが参加していないのが気になりますが。
Last edited by ryouuuuoyr (Nov. 19, 2020 11:28:54)
- 2008shinji
-
Scratcher
11 posts
無差別フォローについて
2008shinji(トピ主の方)さんが参加していないのが気になりますが。あっ。すみません。最近はあまりscratch自体そこまでしてないのであまりできない日が続いていました。
- 2008shinji
-
Scratcher
11 posts
無差別フォローについて
はい…おkです。
ここで今の自分なりの「無差別フォロー」についての意見の最終的なものをここに書きます。
まず、無差別フォローにはいろいろありますが、やはり利用条約違反ではないのでやめることを強制させることはできません(まあそもそもやめなければいけないものではありませんが)。ですが、その「無差別フォロー」について不快に思っている人が多数いるのなら「無差別フォロー」について考えなおさなければならないとおもいます。
ちなみにここで質問したいことがあるのですが、皆さんは(特によくこのtopicに来てくださる方)は「無差別フォロー」についてどうお考えですか?
ここで今の自分なりの「無差別フォロー」についての意見の最終的なものをここに書きます。
まず、無差別フォローにはいろいろありますが、やはり利用条約違反ではないのでやめることを強制させることはできません(まあそもそもやめなければいけないものではありませんが)。ですが、その「無差別フォロー」について不快に思っている人が多数いるのなら「無差別フォロー」について考えなおさなければならないとおもいます。
ちなみにここで質問したいことがあるのですが、皆さんは(特によくこのtopicに来てくださる方)は「無差別フォロー」についてどうお考えですか?
Last edited by 2008shinji (Nov. 19, 2020 12:50:45)
- Discussion Forums
- » 日本語
-
» 無差別フォローについて








