Discuss Scratch
- Discussion Forums
- » 日本語
- » Scratch 3.0 への提案
- nyankotrain
-
1000+ posts
Scratch 3.0 への提案
この投稿では、lead post切れの予防をしているばい! 「lead postのリンク切れ」が起きてると・き・に・は「この投稿」をCHECK IT OUT!! はい!!!
(すいませんやってみたかっただけです)
(すいませんやってみたかっただけです)
Last edited by nyankotrain (Oct. 2, 2020 00:25:43)
- -GUI--CUI-
-
100+ posts
Scratch 3.0 への提案
マウスが押されたとき::control hatとかが欲しい
Last edited by -GUI--CUI- (Oct. 1, 2020 13:34:03)
- inoking
-
1000+ posts
Scratch 3.0 への提案
みなさんへ:
提案するときは
「欲しい」だけではなく
・なぜなのか?
・どういう場合に使えるのか?
といった理由やメリットなどを説明するようにお願いします。
提案するときは
「欲しい」だけではなく
・なぜなのか?
・どういう場合に使えるのか?
といった理由やメリットなどを説明するようにお願いします。
- ryouuuuoyr
-
1000+ posts
Scratch 3.0 への提案
提案
(☁ 最近変更されたクラウド変数::sensing)//クラウド変数の整理で便利
(☁ 最近変更されたクラウド変数の値::sensing)//上と同。組み合わせて使う
(☁ 最近変更されたクラウド変数の変更者::sensing)//要するにクラウドモニターのあれを表示させる。オンラインゲームに使える
<☁ [ v]が変更された::sensing>//変更されたときに感知。
(☁ 変更された[ v]の値::sensing)//2番目と違い特定のクラウド変数が動いたとき一瞬感知。クラウド変数を使いまわせる。
(☁ [ v]の最近の変更者::sensing)//上とほぼ同
- inoking
-
1000+ posts
Scratch 3.0 への提案
#3583:
いずれもクラウド変数の値を監視することによって実現できると思います。
変更者は値にユーザー名を仕込まないといけませんが。
いずれもクラウド変数の値を監視することによって実現できると思います。
変更者は値にユーザー名を仕込まないといけませんが。
- ryouuuuoyr
-
1000+ posts
Scratch 3.0 への提案
そうですね。初心者などの方はクラウドゲームが作れずトピックを作られることもありますが、やはり再現可能でしたね。すみませんありがとうございます。

- inoking
-
1000+ posts
Scratch 3.0 への提案
#3562 より:
分類しました。
分類しました。
賛成方向→異論のない提案に追加
#606変数 [変数名] を作成する::variables //賛成方向リスト [リスト名] を作成する::list //賛成方向#785リスト [ v] を (変数) にする :: list //賛成方向
未解決→仕分け前の提案に追加
#506<[#ffffff] 色以外に触れた :: sensing> //未解決#524(transrate[] [日本語 v]to[English v] :: sensing) //未解決#531スプライト[ v]にタグ[ v]を付与する :: looks<タグ[ v]を持ったスプライトに触れた :: sensing>などのタグ機能 → 未解決
#617[すべて v] を一旦停止させる::control //未解決[すべて v] を再開させる::control //未解決#620
コメントのマークダウン記法対応 → 反応なし
#622画面をズームする (100) % :: looks //反応なし#633
全画面ときにだけ実行される画面サイズを[16:9 v]にする::sensing //未解決(画面サイズ::sensing) //未解決#654<[] ≦ []::operators>を拡張機能に追加 → 未解決だが代用可能
<[] ≧ []::operators>
<[] ≠ []::operators>
#699タイマーの形式を[分:秒.ミリ秒 v]にする::sensing //反応なし(変数で代用可能)タイマーの形式を[秒.ミリ秒 v]にする::sensing //反応なし(変数で代用可能)タイマー を [0.0] にする::sensing //反応なし(変数で代用可能)#719
サイト内リンク機能 //反応なしすべてを止めて、scratch.mit.edu.[projects v][000000]にジャンプする::control cap#760
scratch.mit.edu.[projects v][000000]を新しいタブで開く::control //反応なし[#cbd51f] の色を消す :: pen //未解決#762
「定義の再描画しない」に安全機能の(〇〇秒たって実行が終わっていないと強制終了) → 未解決
#797[色反転 v] の効果を (25) ずつ変える :: looks //未解決[色反転 v] の効果を (0) にする :: looks //未解決[ v] の音を止める :: sound //未解決#855
画像効果にノイズを追加[ノイズ v] の効果を (0) にする //未解決#892
[ノイズ v] の効果を (25) ずつ変える //未解決ペンの色 [四角 v] にする :: pen //未解決ペンの色 [筆 v] にする :: pen //未解決
ほぼ議論するまでもなく却下された提案→リストにはのせない
#488<スプライト[1] が [#ffffff] 色に触れた :: sensing> //却下 https://scratch.mit.edu/discuss/post/3102260/#492
テーマ機能 → 却下 https://scratch.mit.edu/discuss/post/3103202/
#521(() √ () :: operators) //代用可能 https://scratch.mit.edu/discuss/post/3122283/#548[] と [ステージ v] の表示で聞いて待つ ::sensing //却下 https://scratch.mit.edu/discuss/post/3188943/#578<[#ffffff] ~ [#ffffff] 色に触れた :: sensing> //未解決#640<[ v]を受け取った :: events> //既に却下 https://scratch.mit.edu/discuss/post/3218607/#644<[ このスプライト] がクリックされた> //代用可能 https://scratch.mit.edu/discuss/post/3222220/#683
辞書 → 代用可能 https://scratch.mit.edu/discuss/post/3222329/
#690音声出力方法を[ステレオ v]にする::sound //「左右にパン」のこと?選択肢には
ステレオ・モノラル・Dolby Pro Logic II
があてはまる
#701<[Enter v] キーが押された> //既に出来る#716答えをリセット::looks sensing //却下 https://scratch.mit.edu/discuss/post/3227879/#719
音声認識[こんにちは!] と読み上げる::pen //既に出来る#722
[貴方の名前は何ですか?] と読み上げて待つ::pen //既に出来る
音声認識の答え::pen ring //既出
[OK Google]と言われたとき::pen hat //既出
ハッシュ関数 → 却下 https://scratch.mit.edu/discuss/post/3228304/
#725(コスチュームの数::sensing) //却下 https://scratch.mit.edu/discuss/post/3229953/([コスチュームの数 v] \( [Sprite1 v] \)) //却下 https://scratch.mit.edu/discuss/post/3229953/#729() 秒で ( v) 度に向ける::motion //却下 https://scratch.mit.edu/discuss/post/3230897/
() 秒で [ v] へ向ける::motion //却下 https://scratch.mit.edu/discuss/post/3230897/跳ね返る::motion //却下 https://scratch.mit.edu/discuss/post/3230897/#737<クローン[した v]::sensing> //却下 https://scratch.mit.edu/discuss/post/3244773/#743
クローン[出来ない v]ようにする::control //却下 https://scratch.mit.edu/discuss/post/3244773/
クラウド変数の英文字対応 → 既に却下
#747ペンを[消しゴム v]にする::pen// 却下 https://scratch.mit.edu/discuss/post/3251775/
#753
フォロワーだけに見えるメッセージ → 却下 https://scratch.mit.edu/discuss/post/3251775/
#774
トリミング実行機能 → 却下 https://scratch.mit.edu/discuss/post/3267372/
#797前のコスチュームにする :: looks //既に出来る最初のコスチュームにする :: looks //既に出来る#802([ v]の効果) //意味不明#831<[CTRL v]キーが押された> //却下 https://scratch.mit.edu/discuss/post/3305341/<[FN v]キーが押された> //却下 https://scratch.mit.edu/discuss/post/3305341/<[ALT v]キーが押された> //却下 https://scratch.mit.edu/discuss/post/3305341/<[windows v]キーが押された> //却下 https://scratch.mit.edu/discuss/post/3305341/<[SHIFT v]キーが押された> //却下 https://scratch.mit.edu/discuss/post/3305341/<[TAB v]キーが押された> //却下 https://scratch.mit.edu/discuss/post/3305341/<[CAPS v]キーが押された> //却下 https://scratch.mit.edu/discuss/post/3305341/<[ENTER v]キーが押された> //既に出来る<[BACKSPACE v]キーが押された> //却下 https://scratch.mit.edu/discuss/post/3305341/<[DEL v]キーが押された> //却下 https://scratch.mit.edu/discuss/post/3305341/<[ESC v]キーが押された>#842
コスチュームで透明度のある色を作れるようにする → 既に出来る?
#894
生配信 → 却下 https://scratch.mit.edu/discuss/post/3323206/
既出→削除
#527ステージの画像を[]としてコスチューム (1 v) 番目に挿入する :: looks //同様の提案が既出 https://scratch.mit.edu/discuss/post/3169240/#529[] のテキストを [font1 v] のフォント () の大きさでスタンプする ::pen // Pen Text Engine の話 https://scratch.mit.edu/discuss/post/3168471/#539[]秒から[ v] の音を鳴らす ::sound // 既出#622変数 [ 変数名 v] を文字テキストで表示する フォント[ v]大きさ(100) :: looks // 同様の提案が既出 https://scratch.mit.edu/discuss/post/2800013/#666ターボモードを[オン v]にする::control //既出#692(変数)のx座標を () 、y座標を () にする :: motion //既出#693スクリーンショットを撮る::events //同様の提案が既出 https://scratch.mit.edu/discuss/post/3224680/スクリーンショットを表示する::looks //同様の提案が既出 https://scratch.mit.edu/discuss/post/3224680/スクリーンショットを隠す::looks //同様の提案が既出 https://scratch.mit.edu/discuss/post/3224680/スクリーンショットを[svg v]形式で保存する 名前[サンプル]::sensing //同様の提案が既出 https://scratch.mit.edu/discuss/post/3224680/#806
Cookie変数 → 既出
- shachikou
-
27 posts
Scratch 3.0 への提案
あと、
変数がO~Oまでだったら
ってのはどうでしょう
変数がO~Oまでだったら
ってのはどうでしょう
Last edited by shachikou (Oct. 3, 2020 11:51:04)
- yukku
-
1000+ posts
Scratch 3.0 への提案
<(変数)>(下限)>かつ<(変数)<(上限)で再現可能です。変数=下限・変数=上限の場合も含めるなら、少し複雑になりますが、
<<(変数)<(下限)>または<(変数)>(上限)>>ではないで代用可能です。
Last edited by yukku (Oct. 3, 2020 12:17:38)
- wertyu01
-
100+ posts
Scratch 3.0 への提案
<[xxx]が(a)[以上 v](b)[未満 v]::operators>ならば
<[xxx] = ((a) から ((b) - (1)) までの乱数)>で代用できます。
- p_nuts
-
1000+ posts
Scratch 3.0 への提案
Scratch(ページ)についての提案的なトピックが欲しい
例えば、スクラッチブロック(トピック)を3.0仕様にして欲しいとかのことを書く
@apple502jさんとかが立てた方がいいかなと思ったからまだ立ててない(トピ違い?)
例えば、スクラッチブロック(トピック)を3.0仕様にして欲しいとかのことを書く
@apple502jさんとかが立てた方がいいかなと思ったからまだ立ててない(トピ違い?)
Last edited by p_nuts (Oct. 4, 2020 05:54:36)
- ryouuuuoyr
-
1000+ posts
Scratch 3.0 への提案
そのページはSTが作成したものを確か****さん(@****さんだっけ)が翻訳したのでSTまたは翻訳のトピックに行くといいと思います。
また、Topicの提案はここが適切です。
#3594により名前を****にして伏せました。
また、Topicの提案はここが適切です。
#3594により名前を****にして伏せました。
Last edited by ryouuuuoyr (Oct. 4, 2020 06:09:10)
- abee
-
1000+ posts
Scratch 3.0 への提案
Scratchに本名を書くのは禁止です。
—–
対応ありがとうございます。個人情報を書かないのはコミュニティーガイドラインの基本なので、よく読んで守ってもらうようお願いします。
—–
対応ありがとうございます。個人情報を書かないのはコミュニティーガイドラインの基本なので、よく読んで守ってもらうようお願いします。
Last edited by abee (Oct. 4, 2020 06:17:54)
- abee
-
1000+ posts
Scratch 3.0 への提案
#3592
このトピックはscratchblocksを含むフォーラムの仕様についての提案も禁止していません。
このトピックはscratchblocksを含むフォーラムの仕様についての提案も禁止していません。
Last edited by abee (Oct. 10, 2020 04:44:59)