Discuss Scratch

  • Discussion Forums
  • » 日本語
  • » 「new start! 」していくためにはどうすればいいのか話し合いましょう。 [RSS Feed]
scorpius98
Scratcher
100+ posts

「new start! 」していくためにはどうすればいいのか話し合いましょう。

Windows1000000_2 wrote:

はい。だから「コミュニティガイドラインが大前提」ではないでしょうか。
少々矛盾?
すみません。
そうなりますね。
言葉の意味を調べずに投稿する悪い癖です。まだ日本語も完璧ではありません
inoking
Scratcher
1000+ posts

「new start! 」していくためにはどうすればいいのか話し合いましょう。

コミュニティーガイドラインには具体的なことはあまり細かく書かれていない理由について
意識されていますか?
qurlay
Scratcher
100+ posts

「new start! 」していくためにはどうすればいいのか話し合いましょう。

#560
私は「New start」とはコミュニティーガイドラインと今問題になっていることを解決し、今とは違う意識をするのを呼び掛けることだと認識しています。最近大変であまりここにきていません…

Last edited by qurlay (Sept. 17, 2020 06:58:38)

treasure-box
Scratcher
100+ posts

「new start! 」していくためにはどうすればいいのか話し合いましょう。

-Jikky- wrote:

treasure-box wrote:

この活動は
「コミュニティーガイドライン以外のscratchを使う上で心がけてほしいことを訴える」というのが目標です。
コミュニティガイドラインは、含まれていないのですか?てっきり含んで話をされているんだと思っていました。コミュニティガイドライン+αではなかったのですか?
あ,もちろんです。コミュニティーガイドラインは前提条件ですよ。
treasure-box
Scratcher
100+ posts

「new start! 」していくためにはどうすればいいのか話し合いましょう。

僕の分かりづらい説明ですいません。「new start!」では,コミュガはもちろん,そこに無いものもきちんと意識できるようにしてもらう,というべきでしょう。誤解を招いてしまい本当にすいません。
treasure-box
Scratcher
100+ posts

「new start! 」していくためにはどうすればいいのか話し合いましょう。

inoking wrote:

コミュニティーガイドラインには具体的なことはあまり細かく書かれていない理由について
意識されていますか?
はい。そのことなんですが,僕はあまり難しくすると読みたくなくなる人間の心理が関係していると思います。事実,話を長くして分かりやすくしたい話し手,簡潔にききたい聞き手。この二方の考えが食い違うことで理解が薄いものとなってしまうのです。ですので,STはそれを考慮してガイドラインをなるべく簡潔にしているのだと思っています。いけないことをずっと書いていてはキリがないですからね。そうするのも当然のことだと思います。ですので,具体的なことはあまり書かれていないのだと思っています。
以下編集
具体的なことを書いていないので,
1,誰かがコミュガにない報告対象のものを作る。(スク彼とか,荒らしスタジオとかですね)
2,それを見た人が注意する。
3,しかし,作成者はコミュガにないから納得できない。
4,逆上する。
こんなことが起こるんでしょうね。ですから,コミュガだけがscratchのルールだと思わずにいることが大事でしょう。scratchのコミュガ以外のルールを分かりやすく,皆様に納得していただく。そのために作品作りを行いたいと考えています。

Last edited by treasure-box (Sept. 17, 2020 11:05:01)

inoking
Scratcher
1000+ posts

「new start! 」していくためにはどうすればいいのか話し合いましょう。

コミュニティーガイドラインにはなぜ具体的なことはあまり細かく書かれていない理由について

「ガイドライン」とは、検索すると分かるように「大まかな指針。指導目標。」のことです。
つまり、
事細かく行動を規定するのではなく「こういう考え方で行動しましょう」と言っているだけです。

また、別の観点から言うと
細かく書いてしまうと「そこに載っていないからいいよね?」と抜け道を見つけ出そうとする人も現れます。

以上のようなことからコミュニティーガイドラインは現在のような表記になっているのだと
私は解釈しています。


結局のところ、
Scratch には(利用規約および)コミュニティーガイドライン以外のルールはなく
・荒らしをしない
・不適切なものを見かけても炎上させない
 :
といったことも
あくまでもコミュニティーガイドラインを具体的行動に展開しただけのものです。

+αというのは往々にして自警団的活動につながりがちです。

みなさんの直近の投稿を見ていると
「コミュニティーガイドライン以外のルール」といった言葉が出てくるあたりに
私は少し危ういものを感じます。

Last edited by inoking (Sept. 17, 2020 17:02:32)

yuikunyeah
Scratcher
1000+ posts

「new start! 」していくためにはどうすればいいのか話し合いましょう。

treasure-box wrote:

僕の分かりづらい説明ですいません。「new start!」では,コミュガはもちろん,そこに無いものもきちんと意識できるようにしてもらう,というべきでしょう。誤解を招いてしまい本当にすいません。
inokingさんと少し似てしまうかもしれません…
「コミュガにない」ものは意識するとstの方針(方針というか守ってもらいたかったこと)からそれて、悪い方に行ってしまう可能性があるのではないかと思います。人それぞれ解釈が違うというところを考えると、コミュガにないものを意識してもらうのは難しいかもしれません
scorpius98
Scratcher
100+ posts

「new start! 」していくためにはどうすればいいのか話し合いましょう。

yuikunyeah wrote:

treasure-box wrote:

僕の分かりづらい説明ですいません。「new start!」では,コミュガはもちろん,そこに無いものもきちんと意識できるようにしてもらう,というべきでしょう。誤解を招いてしまい本当にすいません。
inokingさんと少し似てしまうかもしれません…
「コミュガにない」ものは意識するとstの方針(方針というか守ってもらいたかったこと)からそれて、悪い方に行ってしまう可能性があるのではないかと思います。人それぞれ解釈が違うというところを考えると、コミュガにないものを意識してもらうのは難しいかもしれません

inoking wrote:

コミュニティーガイドラインにはなぜ具体的なことはあまり細かく書かれていない理由について

「ガイドライン」とは、検索すると分かるように「大まかな指針。指導目標。」のことです。
つまり、
事細かく行動を規定するのではなく「こういう考え方で行動しましょう」と言っているだけです。

また、別の観点から言うと
細かく書いてしまうと「そこに載っていないからいいよね?」と抜け道を見つけ出そうとする人も現れます。

以上のようなことからコミュニティーガイドラインは現在のような表記になっているのだと
私は解釈しています。


結局のところ、
Scratch には(利用規約および)コミュニティーガイドライン以外のルールはなく
・荒らしをしない
・不適切なものを見かけても炎上させない
 :
といったことも
あくまでもコミュニティーガイドラインを具体的行動に展開しただけのものです。

+αというのは往々にして自警団的活動につながりがちです。

みなさんの直近の投稿を見ていると
「コミュニティーガイドライン以外のルール」といった言葉が出てくるあたりに
私は少し危ういものを感じます。
「New Start!」プロジェクトについてガイドラインを具体的に説明したルールを作り、STに認めてもらうという手はないのでしょうか。
今更ですが、考えてみるとコミュニティガイドラインはおおざっぱなことだけあって、今のscratchの問題で当てはまらないことはかなり少ないということに気が付きました。
コミュニティガイドライン以外のルールを独自に作り出すのが誤解を招き、自警団活動を活発にさせるならコミュニティガイドラインに当てはまるような細かいルールを作り、STに認めてもらい広めることも可能だと思いますが…
そうすればWindows1000000_2さんが言ってたような「コミュニティガイドラインが大前提」となります。(今更先程の意見の矛盾するような勝手なアイディアすみません)
あと、もしこのように具体的なルールを作ることができればコミュニティガイドラインだけではなく利用規約も前提とすればいいと思います。
利用規約にはコミュニティガイドラインに書かれていないルールも多いので。

Last edited by scorpius98 (Sept. 17, 2020 21:25:03)

yuikunyeah
Scratcher
1000+ posts

「new start! 」していくためにはどうすればいいのか話し合いましょう。

それだと、そのルールが認められない場合が出ます。そういう場合はどうするのですか?
ちなみに、ルールをstに認めてもらうことには賛成です。
追記:細かいルールを作ると、inokingさんの、別の観点から見て、「かかれていないからいい」ということが出てくるかもしれません。

Last edited by yuikunyeah (Sept. 17, 2020 21:53:53)

scorpius98
Scratcher
100+ posts

「new start! 」していくためにはどうすればいいのか話し合いましょう。

yuikunyeah wrote:

それだと、そのルールが認められない場合が出ます。そういう場合はどうするのですか?
ちなみに、ルールをstに認めてもらうことには賛成です。
追記:細かいルールを作ると、inokingさんの、別の観点から見て、「かかれていないからいい」ということが出てくるかもしれません。
可能性はいくらでもあります。
しかし、ガイドライン、利用規約などSTの方々が決められたことなので、認められないとは思えません。
もちろん、今の問題を全てルールの中に収めることは不可能です。
ですが、コミュニティガイドラインに書かれていることより細かく説明するだけでも効果はあると思います。加えてルールにつき例など出すことも効果的だと思います。
treasure-box
Scratcher
100+ posts

「new start! 」していくためにはどうすればいいのか話し合いましょう。

ガイドラインを守ろう!というよりは,inokingさんのおっしゃる通り具体例を展開していくべきだと思います。たしかにプラスαよりも危なげはないと思います。
scorpius98
Scratcher
100+ posts

「new start! 」していくためにはどうすればいいのか話し合いましょう。

treasure-box wrote:

ガイドラインを守ろう!というよりは,inokingさんのおっしゃる通り具体例を展開していくべきだと思います。たしかにプラスαよりも危なげはないと思います。
(投稿の意味について勘違いしたので削除。申し訳ございませんでした。)

Last edited by scorpius98 (Sept. 17, 2020 22:52:27)

scorpius98
Scratcher
100+ posts

「new start! 」していくためにはどうすればいいのか話し合いましょう。

今までの問題でガイドライン、またはSTによるフォーラム投稿、利用規約やよくある質問のngに当てはまるものをまとめてみました。

コミュニティガイドライン:
敬意をしめそう。
・荒らし、アンチ行為をしないこと。
・同じくスパムなどのその他の迷惑行為も控えること。
・不適切な内容のスタジオやプロジェクトを共有しないこと
(全て迷惑行為に属するので説明は無用)

建設的になろう。
・リミックス禁止はダメ
他の人のプロジェクトをリミックスすることは、プログラミングを学び、関心のあるプロジェクトを作るためのすばらしい方法だと信じています。リミックスを通し、創造的なアイデアがScratchコミュニティ中に広がり、みんなに恩恵をもたらします。Scratchウェブサイトで共有されたすべてのプロジェクトは“クリエイティブコモンズ 表示-継承”ライセンスの元で提供されています。これは、あなたがScratchウェブサイトで閲覧可能なすべてのプロジェクトがリミックスでき、それと同時に他のみんなもあなたが共有したプロジェクトをリミックスできるということです。
とSTも言っています。
⚠「利用規約」より:ちょっとした変更でもリミックスと見なされ、オリジナルのプロジェクトの作者やリミックスに対して重要な貢献を行った人が正当に評価されます。
・非建設的な批判を投稿しないこと
(個人に対する悪口だけではなく、プロジェクトに対する批判でも「つまらない」など建設的なフィードバックなしの投稿などもダメ)

共有すること。
・自由にリミックスは可能ですが、リミックスやプロジェクトはは必ずクレジット評価すること。(著作権違反は禁止)
(変化点なしのリミックスについては何も書かれていません。後で確認するつもりです)
scratchではクリエイティブ・コモンズ法で守られている著作物は使用が可能です。使用可能の著作物はクリエィティブ・コモンズの検索ページで検索できます。

個人情報を公開しないこと。
・他のSNSへのURLをはらないこと、またサイトの名前を出さないこと
・スク彼など恋愛関係を作らないこと
(scratch内の恋愛関係はSTにも禁止されています)

誠実であること。
・なりすましをしないこと
「よくある質問」より:
本サービスを利用する際に、なりすまし、模倣、または他人に他人のふりをすることはできません。

サイトを心地よい場所にすること。
・自警団活動や晒しをしないこと
「よくある質問」にも
誰かが意地悪をしたり無礼に振る舞っていた場合、どうすれば良いですか?
どうか炎上させないでください。意地悪なコメントに意地悪なコメントで応酬すると事態がより悪化して、あなたのアカウントまでブロックされるかもしれません。その代わり、無礼だったり非建設的だったことを報告してください。私たちが書き込んだ人を調べます。私たちは報告を毎日・毎時チェックして適切に処置しますので安心してください。
と炎上に反する意見がありますので、晒し・自警団活動は完全にSTの意図から外れています

一応これほどありますが、他に具体例がある方もガイドライン、または利用規約やよくある質問に当てはまるかどうか見て下さい。
こう見ると現時点の問題の殆どがそれらのルールに当てはまるってます。

Last edited by scorpius98 (Sept. 17, 2020 23:48:59)

itnkmkw
Scratcher
1000+ posts

「new start! 」していくためにはどうすればいいのか話し合いましょう。

scorpius98 wrote:

可能性はいくらでもあります。
しかし、ガイドライン、利用規約などSTの方々が決められたことなので、認められないとは思えません。
もちろん、今の問題を全てルールの中に収めることは不可能です。
ですが、コミュニティガイドラインに書かれていることより細かく説明するだけでも効果はあると思います。加えてルールにつき例など出すことも効果的だと思います。
ルール化するという考えには反対です。
強制力を持った瞬間に,自発的にルールを守る喜びも,ルールに込められた意図も,すべて機械的になってしまうからです。
あくまでガイドライン的な,参考という立ち位置がいいと思います。

あと,細かくて済みませんが(汗^^)
皆さん「コミュガ」という略語を使用されることが多いですが,これは「ディスカッションフォーラム」を「ディスフォ」と略すようなもので,外来語の略し方の法則としては不自然かと思います。
単に「ガイドライン」でいいでしょう。

法則としては
  • 「スマートフォン」→「フォンisスマート」という文章が成り立つので「スマホ」
  • 「パーソナルコンピューター」→「コンピューターisパーソナル」が成り立つので「パソコン」
  • 「コマーシャルソング」→「theソングisコマーシャル」が成り立つし,単に「ソング」でも「コマーシャル」でも片方の意味が失われて意味が解らないので,両方をつなげて「コマソン」
  • 「アニメソング」→「ソングisアニメ」は成り立ちませんが,単に「アニメ」や「ソング」だと片方の意味が失われて意味が変わってしまうので,両方の言葉を盛り込んで「アニソン」
  • 「ディスカッションフォーラム」→「フォーラムisディスカッション」は成り立たず,かつScratchには「ディスカッション(=議論)」用でない「フォーラム(討論場)」がないし,「フォーラム」には議論的な意味合いも含まれているため略しても問題ないので短縮ではなく略の「フォーラム」
つまり,最初の単語が次の単語の説明になっており,「is」で結べるまたは略すと意味が失われてしまう場合などに両単語の頭を付けて短縮するのだと思います。理由は,略しても意味が失われないからです。

「コミュニティーガイドライン」の場合,「コミュニティー」という言葉は「地域社会」などの意味で,Scratchにはそれ以外のガイドラインはないため略しても問題ないので,「ガイドライン」が適切だと思います。

Last edited by itnkmkw (Sept. 18, 2020 00:45:38)

scorpius98
Scratcher
100+ posts

「new start! 」していくためにはどうすればいいのか話し合いましょう。

itnkmkw wrote:

scorpius98 wrote:

可能性はいくらでもあります。
しかし、ガイドライン、利用規約などSTの方々が決められたことなので、認められないとは思えません。
もちろん、今の問題を全てルールの中に収めることは不可能です。
ですが、コミュニティガイドラインに書かれていることより細かく説明するだけでも効果はあると思います。加えてルールにつき例など出すことも効果的だと思います。
ルール化するという考えには反対です。
強制力を持った瞬間に,自発的にルールを守る喜びも,ルールに込められた意図も,すべて機械的になってしまうからです。
あくまでガイドライン的な,参考という立ち位置がいいと思います。
なるほど。
少しわかりにくかったかもしれませんが、私も強制力を保つ必要はないと思います。
もちろん、完全に強制力を持つことは不可能ですし、そうすれば単なる自警団活動でしょう。
コミュニティガイドラインをより詳細にしたものなので、コミュニティガイドラインと同じくガイドラインとなります。語彙力が悪く、誤解を招いてしまい申し訳ございません。

scorpius98
Scratcher
100+ posts

「new start! 」していくためにはどうすればいいのか話し合いましょう。

#552
今更ですが、この意見には賛成です。何としてもこのトピックで決るものは実行したい!
itnkmkw
Scratcher
1000+ posts

「new start! 」していくためにはどうすればいいのか話し合いましょう。

scorpius98 wrote:

なるほど。
少しわかりにくかったかもしれませんが、私も強制力を保つ必要はないと思います。
もちろん、完全に強制力を持つことは不可能ですし、そうすれば単なる自警団活動でしょう。
コミュニティガイドラインをより詳細にしたものなので、コミュニティガイドラインと同じくガイドラインとなります。語彙力が悪く、誤解を招いてしまい申し訳ございません。

ありがとうございます。
treasure-box
Scratcher
100+ posts

「new start! 」していくためにはどうすればいいのか話し合いましょう。

では,具体例を用意するべきなのでしょうか?しかしそうするとinokingさんのおっしゃっている通り「のってないからいい」みたいな考えを持った人が出ると思います。しかし僕らがプロジェクトに詰め込もうとしているのはやはりinokingさんおっしゃるようにガイドラインに載った心構えを具体例を挙げて説明するだけになってしまうでしょう…


………。

行き詰りました。どうするべきでしょうか?みなさんの意見をお聞かせください。
以下編集
何度も議論を重ねていけばきっといいものになるはずですから,みなさん,スムーズさを考えるのもいいですが,計画の効率と達成度も並行して考えていただき,そして少し時間をかけることを覚悟していただきたいです。

Last edited by treasure-box (Sept. 18, 2020 07:39:30)

yuikunyeah
Scratcher
1000+ posts

「new start! 」していくためにはどうすればいいのか話し合いましょう。

treasure-box wrote:

では,具体例を用意するべきなのでしょうか?しかしそうするとinokingさんのおっしゃっている通り「のってないからいい」みたいな考えを持った人が出ると思います。しかし僕らがプロジェクトに詰め込もうとしているのはやはりinokingさんおっしゃるようにガイドラインに載った心構えを具体例を挙げて説明するだけになってしまうでしょう…


………。

行き詰りました。どうするべきでしょうか?みなさんの意見をお聞かせください。
以下編集
何度も議論を重ねていけばきっといいものになるはずですから,みなさん,スムーズさを考えるのもいいですが,計画の効率と達成度も並行して考えていただき,そして少し時間をかけることを覚悟していただきたいです。
やはり、参考程度のものを作った方がいいと思います。
それについての考えは以前の通りです。
  • Discussion Forums
  • » 日本語
  • » 「new start! 」していくためにはどうすればいいのか話し合いましょう。 [RSS Feed]

Powered by DjangoBB