Discuss Scratch

inoking
Scratcher
1000+ posts

新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために

apple502j wrote:

「Scratch 3.0 をハック(動作や構造を解析すること)しよう!」は日本語版ATとしてStickyできないでしょうか。
AT とは「Advanced Topics」でしょうか。

高度すぎて公共性の観点からどうかと思い前回は外したのですが
#1203 のような意見もありますし
私の案としては Sticky 対象に加えることにします。

#1200 に反映しました。

Last edited by inoking (July 21, 2020 03:10:12)

cachecache
Scratcher
100+ posts

新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために

cachecache wrote:

誰も気がついていない気がするので投稿(((

Last edited by cachecache (July 21, 2020 07:54:37)

Poteto143
Scratcher
1000+ posts

新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために

実はここを見ている人のほとんどはあなたの投稿に気付いていて、でもお仕事とか学校とかの用事で忙しくてその合間に書き込んでいる方がほとんどなので、そこら辺の事情は頭の片隅に置いておいて欲しいです
ディスカッションフォーラムの利用者が増えるのは僕も歓迎します!
しかし、利用者を増やしてどうするのか?という疑問が出てくると思うのです。
それを決めておかない限り、議題を始めても結論が出ずに行き詰まってしまうと思います。

Last edited by Poteto143 (July 21, 2020 08:20:18)

cachecache
Scratcher
100+ posts

新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために

Poteto143 wrote:

実はここを見ている人のほとんどはあなたの投稿に気付いていて、でもお仕事とか学校とかの用事で忙しくてその合間に書き込んでいる方がほとんどなので、そこら辺の事情は頭の片隅に置いておいて欲しいです
ディスカッションフォーラムの利用者が増えるのは僕も歓迎します!
しかし、利用者を増やしてどうするのか?という疑問が出てくると思うのです。
それを決めておかない限り、議題を始めても結論が出ずに行き詰まってしまうと思います。
利用者が増えると、意見も増えるはずですよね。意見が増えると、もっといい結果が出てくると思うんです。という感じです
itnkmkw
Scratcher
1000+ posts

新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために

cachecache wrote:

cachecache wrote:

議題?なのですが…
私、最近ディスカッションフォーラムに参加している人が少ないな…と思い始めたんですね。
ディスカッションフォーラムには出来るだけ多くの人が参加している方がより良い結論を
出せると思ったんです。
それで、ディスカッションフォーラムにできれば参加して欲しいです!のような内容の
スタジオを作ったんですね。それも一つの方法だと思ったので。マネージャーの方には拡散を出来ればと。
それでもやっぱり、ディスカッションフォーラムに参加してくれる方はそれほど多くはないんですね。

という事で、ディスカッションフォーラムに参加してくれるお方を増やすにはどうするか
議論する、という議題どうでしょうか…?
誰も気がついていない気がするので投稿(((
再掲ありがとうございます,気が付きませんでした。

実は,ディスカッションフォーラムには,投稿していないだけで熱心に読んでいらっしゃる方は沢山います(俗にROMといいます)。
なので,呼びかけただけでは参加者は増えません。
議論の中身を活発に,生き生きとして,「参加したい!」と思うような場にすることです。
cachecache
Scratcher
100+ posts

新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために

itnkmkw wrote:

cachecache wrote:

cachecache wrote:

議題?なのですが…
私、最近ディスカッションフォーラムに参加している人が少ないな…と思い始めたんですね。
ディスカッションフォーラムには出来るだけ多くの人が参加している方がより良い結論を
出せると思ったんです。
それで、ディスカッションフォーラムにできれば参加して欲しいです!のような内容の
スタジオを作ったんですね。それも一つの方法だと思ったので。マネージャーの方には拡散を出来ればと。
それでもやっぱり、ディスカッションフォーラムに参加し…(略)

はいっっ!(`・ω・´)
cachecache
Scratcher
100+ posts

新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために

cachecache wrote:

itnkmkw wrote:

cachecache wrote:

cachecache wrote:

議題?なのですが…
私、最近ディスカッションフォーラムに参加している人が少ないな…と思い始めたんですね。
ディスカッションフォーラムには出来るだけ多くの人が参加している方がより良い結論を
出せると思ったんです。
それで、ディスカッションフォーラムにできれば参加して欲しいです!のような内容の
スタジオを作ったんですね。それも一つの方法だと思ったので。マネージャーの方には拡散を出来ればと。
それでもやっぱり、ディスカッションフォーラムに参加し…(略)

はいっっ!(`・ω・´)
あ、ごちゃごちゃになってしまいました(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)すみません
inoking
Scratcher
1000+ posts

新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために

こちらに誘導しておいて申し訳ないですが

Scratch の各ページ上部に「作る」「見る」などが並んでいますが
以前は「話す」というディスカッションフォーラムへのリンクがありました。
しかしそれは2年ほど前に取り除かれました。
それを復活させるような意見も上がっていましたが却下されています。

却下の理由は以下のように
・(フォーラムに人を呼び込むことによって)スパムを生みやすい
・他の Scratcher を通じてフォーラムについて学び、必要に応じて適切なフォーラムに誘導されるべき
となっています↓
The Official List of Rejected Suggestions - 却下された提案
9.1 Bring back the “Discuss” tab
The Discuss tab was removed for reasons that may not 100% clear to some users, but it will not be coming back. In general, the forums are not as restricted as the main website is, in terms of post content. For instance, users can post images on the forums, write Scratch blocks on the forums, and write and edit posts of up to 200,000 characters, none of which is possible on the main website. These options allow for more spam and misuse, especially for new forum users who are not aware of how the forums work. It is suggested that Scratchers learn of the forums through other Scratchers, who direct them to the correct forums as needed.

Google 翻訳 wrote:

ディスカッションタブは、一部のユーザーにとって100%明確でない可能性がある理由で削除されましたが、表示されなくなります。 一般的に、フォーラムは投稿内容に関してメインのウェブサイトほど制限されていません。 たとえば、ユーザーはフォーラムに画像を投稿したり、フォーラムにスクラッチブロックを書き込んだり、最大200,000文字の投稿を作成および編集したりできますが、メインのWebサイトではこれを行うことはできません。 これらのオプションを使用すると、特にフォーラムの機能を知らない新しいフォーラムユーザーに対して、スパムや誤用を増やすことができます。 スクラッチャーは他のスクラッチャーを通じてフォーラムについて学び、必要に応じて適切なフォーラムに誘導することをお勧めします。

他にも、Scratch Team が考えるフォーラムのあり方として次のようなものが示されています。
「フォーラムは Scratch の本分ではありません。サポートツールです。作品作りに力が注がれることを望みます。」意見交換所 #720

つまり、
「積極的にフォーラムに人を集める必要はない」というのが Scratch Team の考え方でもあるわけです。
cachecache
Scratcher
100+ posts

新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために

そうか…scratch teamは…
でも、scratch teamはそう考えていたとしても、ディスカッションフォーラムに沢山の意見が増えるともっと確かな情報、
答えが得られると思います。サポートツールは正しい方が絶対に良いはずだと思います。
ディスカッションフォーラムに沢山の意見が無く、結局答えが見つからなかったら、
逆に作品作りで困った事をディスカッションフォーラムで聞く人もいるので、
私は人は沢山いた方が良いと思います。
inoking
Scratcher
1000+ posts

新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために

人数が多ければ正しい答えが出やすい。ということはないはずです。

また、「話す」がなくなった理由をよく理解してほしいのですが
フォーラムに多くの人を呼び込むことには害もあるということです。

Last edited by inoking (July 21, 2020 10:53:06)

cachecache
Scratcher
100+ posts

新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために

inoking wrote:

人数が多ければ正しい答えが出やすい。ということはないはずです。

また、「話す」がなくなった理由をよく理解してほしいのですが
フォーラムに多くの人を呼び込むことには害もあるということです。
そうか…詳しくは、「害」ってスパム等(#1212に書いてもらったもの)以外にありますか?
abee
Scratcher
1000+ posts

新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために

たとえば、ある質問に対して、それに答える人が10人いたときと、100人いたとき、どちらがより正しい答えになるかを考えるとします。
これは、一見すると多いほうが良いように感じますが、これだけでは何とも言えません。
極端な例ですが、10人全員が正しくて、100人全員が間違っていることもあるわけです。
情報の世界では、信号(Signal)と雑音(Noise)の比率のことをS/N比と呼びます。残念ながら、Scratchのコミュニティー全体で見た場合、必ずしもS/N比は高くありません。最近でも、「十九式メーカー」や「動くサムネイル」などについて、正確でない情報が広まっています。このフォーラムでも間違った回答をそのまま信じて、広めてしまうケースもありました。
いまの状態で、単純にフォーラムの人口だけを増やした場合、S/N比がさらに悪くなることが予想されます。
これを避けるために、参加者には「根拠のないことは言わない」「自分の意見と事実を分ける」「参照可能な情報を示す」などのスキルやリテラシーが必要になってきます。つまり、人口を増やすには、この訓練を同時に行う必要があります。
本来であれば、フォーラムの中でこれらを学べれば良いと思うのですが、今の体制にはそこまでの余裕がないかもしれません。
cachecache
Scratcher
100+ posts

新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために

abee wrote:

たとえば、ある質問に対して、それに答える人が10人いたときと、100人いたとき、どちらがより正しい答えになるかを考えるとします。
これは、一見すると多いほうが良いように感じますが、これだけでは何とも言えません。
極端な例ですが、10人全員が正しくて、100人全員が間違っていることもあるわけです。
情報の世界では、信号(Signal)と雑音(Noise)の比率のことをS/N比と呼びます。残念ながら、Scratchのコミュニティー全体で見た場合、必ずしもS/N比は高くありません。最近でも、「十九式メーカー」や「動くサムネイル」などについて、正確でない情報が広まっています。このフォーラムでも間違った回答をそのまま信じて、広めてしまうケースもありました。
いまの状態で、単純にフォーラムの人口だけを増やした場合、S/N比がさらに悪くなることが予想されます。
これを避けるために、参加者には「根拠のないことは言わない」「自分の意見と事実を分ける」「参照可能な情報を示す」などのスキルやリテラシーが必要になってきます。つまり、人口を増やすには、この訓練を同時に行う必要があります。
本来であれば、フォーラムの中でこれらを学べれば良いと思うのですが、今の体制にはそこまでの余裕がないかもしれません。
なるほど…
脱線しちゃうかもですが、ちょっと困った事があります…。
cachecache
Scratcher
100+ posts

新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために

まず、あまり、ある作品(これからその作品をaと呼ぶ)をリミックスして(aはアニメみたいな感じです。)次の話を作ってほしくない人(これからAさんと呼ぶ)がいて、
作品をリミックスして、次の話を作った(無断だったらしい)人(これからBさんと呼ぶ)(リミックスした作品はこれからbと呼ぶ)がいました。
BさんはAさんにリミックスしていいか聞き、してほしくないとAさんは言って、Bさんはリミックスして、bを作ったんです。
実録にリミックス禁止は禁止(?)なのでどちらか正しいか、というかこれは良いのか…。(解決策はありますか…?)

追記1:bは共有されています…!
追記2:Aさんはaをリミックスするのはいいが、aの次の話を作って欲しくないと思っている。

Last edited by cachecache (July 22, 2020 04:34:26)

mi9g0n
Scratcher
1000+ posts

新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために

1行目の「まず、あまりある作品」の「あまりある」とはどういう意図で使っているのでしょうか。
「あまりある作品」とは「とてもたくさんの作品」という意味ですか。日本語的にどう解釈するのが正しいのか教えてください。
追記:上の疑問は解決した気がします。
「あまりある」ではなくて「あまり、ある・・・」ですね。「あまり作って欲しくない」とつながるということに気がつきました。

Last edited by mi9g0n (July 21, 2020 14:03:22)

daidaidai1
Scratcher
1000+ posts

新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために

コミュニティガイドラインに「Scratchで見つけたプロジェクトやアイデア、画像などすべてのものは、自由にリミックスできます。」と書いてあるように、誰にでも自由にリミックスを行う権利があります。
よって、Bさんが行っていることは正しいです。

もしリミックスされたくなければ、その作品を共有しなければ大丈夫です。

もしAさんがこのことを知らないのなら、説明してあげたほうが良いかもしれません。
mi9g0n
Scratcher
1000+ posts

新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために

リミックス禁止はできないので、daidaidai1 さんが言われているようにリミックスして欲しくない作品については共有しないことです。
ただし自分の作品を見てくれたScratcher に対して、リミックスをしてもらいたくない理由を書いてお願いしてみる程度であれば、問題はないと思います。
例:お母さんの似顔絵を描いて、感謝の言葉を添えた作品を作ったとしたら、そのお母さんの似顔絵は、世界でただ一人、自分のお母さんの似顔絵なので、あまり他の人のお母さんとして使って欲しくなかったり、RPGの登場人物「村のお母さんA」の素材に使ってもらいたくない、なんて場合を想定。

でも、あくまでこれは「お願い」です。
作者がそのように望むことは、Scratch の趣旨からすれば「正しくない」のかもしれません。
Scratch の趣旨からすれば、リミックスを本人が望まないのは「正しくなく」それをあえてリミックスしたScratcher は「正しい」かもしれません。
でも、「正しい」とか「正しくない」という言葉をどのように解釈すればいいのか、そもそもこのように判断する必要があるのか疑問に思います。
cachecache
Scratcher
100+ posts

新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために

mi9g0n wrote:

1行目の「まず、あまりある作品」の「あまりある」とはどういう意図で使っているのでしょうか。
「あまりある作品」とは「とてもたくさんの作品」という意味ですか。日本語的にどう解釈するのが正しいのか教えてください。
追記:上の疑問は解決した気がします。
「あまりある」ではなくて「あまり、ある・・・」ですね。「あまり作って欲しくない」とつながるということに気がつきました。
そうゆう事です!語彙力なくて本当すみません…。
rento1904
Scratcher
100+ posts

新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために

いきなり話が変わりますが、荒らしって報告対象になりますか??
cachecache
Scratcher
100+ posts

新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために

#1220 ですね…。

Powered by DjangoBB