Discuss Scratch
- Discussion Forums
- » 日本語
- » 新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
- scratch_japan
-
Scratcher
100+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
SNS化と関係があるんですか?SNS化すると何が起こるか教えてください。コメントでの悪ロ。
(言われた)
- inoking
-
Scratcher
1000+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
一人がディスカッションフォーラムのルールを知らずに投稿すると、責められ続けます。複数指摘される場合は、時間差による被りがほとんどではないでしょうか。
被った場合などでなければ一人が優しくルールを教えるだけでいいのではないのでしょうか。
責められる側が可愛そうをいうこともありますが、トピックのページが埋まってしまい、有用な情報が見られなくなってしまいます。
- cachecache
-
Scratcher
100+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
議題?なのですが…
私、最近ディスカッションフォーラムに参加している人が少ないな…と思い始めたんですね。
ディスカッションフォーラムには出来るだけ多くの人が参加している方がより良い結論を
出せると思ったんです。
それで、ディスカッションフォーラムにできれば参加して欲しいです!のような内容の
スタジオを作ったんですね。それも一つの方法だと思ったので。マネージャーの方には拡散を出来ればと。
それでもやっぱり、ディスカッションフォーラムに参加してくれる方はそれほど多くはないんですね。
という事で、ディスカッションフォーラムに参加してくれるお方を増やすにはどうするか
議論する、という議題どうでしょうか…?
私、最近ディスカッションフォーラムに参加している人が少ないな…と思い始めたんですね。
ディスカッションフォーラムには出来るだけ多くの人が参加している方がより良い結論を
出せると思ったんです。
それで、ディスカッションフォーラムにできれば参加して欲しいです!のような内容の
スタジオを作ったんですね。それも一つの方法だと思ったので。マネージャーの方には拡散を出来ればと。
それでもやっぱり、ディスカッションフォーラムに参加してくれる方はそれほど多くはないんですね。
という事で、ディスカッションフォーラムに参加してくれるお方を増やすにはどうするか
議論する、という議題どうでしょうか…?
Last edited by cachecache (July 21, 2020 05:07:05)
- wakisaka285
-
Scratcher
100+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
ありがとうございます。ScratchをSNSのように扱ってよいか(特に、作品を共有しないのはコミュニティーガイドラインの「共有すること。」に反するのではないか)共有しなくてもいいと思います。Scratchで他チャ(D******)に誘導していいか(リンクは貼っていない)アウトです。リンクを貼ってなくてもサイト名などがわかれば×です。年齢詐称をしていいかダメだと思います。そもそも、年齢の情報は、コミュニティーガイドラインの、「個人情報を公開しないこと。」に違反すると思います。コミュニティーガイドラインを読まないことは違反なのかそもそも、アカウント登録時に読むようになっています。もし、違反してブロックされても、「ガイドラインを読んでいなかった」などの理由でブロックが解除されることは無いので、自己責任ですね。
(追記)
前までは、
スクラ(本当はチャットの名前)やってます!だったのが、
スクラッチやってます!wakisaka285をフォローしてね!みたいに、過激になっています。(フレンドコードを張ったり、略していたのをやめたり)
Scratchチームに連絡先で報告したのですが、意味がないように感じます。
この場合どうすればいいでしょうか。
- cachecache
-
Scratcher
100+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
ありがとうございます。ScratchをSNSのように扱ってよいか(特に、作品を共有しないのはコミュニティーガイドラインの「共有すること。」に反するのではないか)共有しなくてもいいと思います。Scratchで他チャ(D******)に誘導していいか(リンクは貼っていない)アウトです。リンクを貼ってなくてもサイト名などがわかれば×です。年齢詐称をしていいかダメだと思います。そもそも、年齢の情報は、コミュニティーガイドラインの、「個人情報を公開しないこと。」に違反すると思います。コミュニティーガイドラインを読まないことは違反なのかそもそも、アカウント登録時に読むようになっています。もし、違反してブロックされても、「ガイドラインを読んでいなかった」などの理由でブロックが解除されることは無いので、自己責任ですね。
(追記)
前までは、スクラ(本当はチャットの名前)やってます!だったのが、スクラッチやってます!wakisaka285をフォローしてね!みたいに、過激になっています。(フレンドコードを張ったり、略していたのをやめたり)
Scratchチームに連絡先で報告したのですが、意味がないように感じます。
この場合どうすればいいでしょうか。
その人に注意する事もできませんしね…。一人一人注意していてもきりがありませんし。
- abee
-
Scratcher
1000+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
Scratchチームに連絡先で報告したのですが、意味がないように感じます。誰が、いつ、なにを、どこでしていて、それがコミュニティーガイドラインのどれに違反しているかを、個人の感情をまじえずに事実だけをはっきり書けば、対応される可能性が大きいと思います。「何とかしてください」や「BANしてください」なども不要です。
たとえば、こんな感じです。
Aさんが、Aさんのプロフィールの「私が取り組んでいること」に、「外部チャットのBでAというIDでやっています」と書いています(日本時間の何年何月何日何時何分に確認)。これは、コミュニティーガイドラインの「適切に管理されていないチャットのあるWebサイトやSNS」にあたると思います。あと、なぜ自分はこの報告をしたいのかを自分自身に聞いてみて、もしそれが自分のためだったとしたら(他の人に罰を与えたいとか、他の人の誤りを正したいとか)、なにもしなくてよいのかもしれません。これは注意するときも同じです。
ここにAさんのプロフィールのURL
Last edited by abee (July 19, 2020 04:54:11)
- coro56
-
Scratcher
86 posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
#1172
これだけを見ると、あたかもトピックを作るには厳しい条件があり、それがディスカッションフォーラムへの苦手意識に繋がってしまう恐れがあるため、「作りたい場合は、『ちょっと待って!~』などで質問してみましょう」のように、できるだけ柔軟な対応ができる所に誘導したほうが良いと思います。
具体的にどこに誤りがありますか?例えばトピックを作る前にの「~これらに当てはまるときだけトピックを作って下さい」です。
これだけを見ると、あたかもトピックを作るには厳しい条件があり、それがディスカッションフォーラムへの苦手意識に繋がってしまう恐れがあるため、「作りたい場合は、『ちょっと待って!~』などで質問してみましょう」のように、できるだけ柔軟な対応ができる所に誘導したほうが良いと思います。
- nya-bi-
-
Scratcher
100+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
ScratchがSNSであるかは置いておいて、そもそもScratchには自分の作ったプログラムを公開でき、それに対しての意見等をコメントできる機能があります。なので、そういう情報を伝える点においてソーシャルメディアであることは間違いありません。なので、今後Scratchのルールをしっかり理解して、Scratchを楽しめるようにしていかないとダメだと思います。(僕の意見です。
- tenbon
-
Scratcher
100+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
SNS化しなくてもそれは起こりえます。コメントで悪口を言われるのはSNS化だけが原因ではないと思います。そうだと思います。悪口はSNSで無くてもおこりますし。もっともいけないのは裏で悪口を言う。などのことだと思いますし。コメンと機能が無くても、プロジェクトで「〇〇って糞だよなwww」などなると思います。
- akkykun
-
Scratcher
100+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
一応スタジオやコメント自体を消すことはできますけどね。助けてください
とあるスタジオ(次からaと呼ぶ)でそのaに所属してる人全員の仮装国を全てぶっ壊すなどということをとある人(この後bさんと呼ぶ)が言ってまして、
aに所属してる人(私も含む)がいろいろと対策をとって実行したんですがbさんは聞く耳を持たず仮装国をぶっ壊す!と言ってもう大変です。
だれか助けてください
誰がこんな酷いことしたんでしょうね。(白目)
- cachecache
-
Scratcher
100+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
コメだったら報告しかないですね…一応スタジオやコメント自体を消すことはできますけどね。助けてください
とあるスタジオ(次からaと呼ぶ)でそのaに所属してる人全員の仮装国を全てぶっ壊すなどということをとある人(この後bさんと呼ぶ)が言ってまして、
aに所属してる人(私も含む)がいろいろと対策をとって実行したんですがbさんは聞く耳を持たず仮装国をぶっ壊す!と言ってもう大変です。
だれか助けてください
誰がこんな酷いことしたんでしょうね。(白目)
- MARIO32KIRBY25
-
Scratcher
100+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
内閣嫌いの理由でも内閣逮捕のために故意に法律違反をしてはいけませんか?
なぜ、このような質問をしたというと、
某ファイル共有サイトで法律違反が横領し、某ファイル共有サイトの開発者が逮捕・起訴されたケースがあります。
その開発者は無罪になったのですが、起訴されれば99.9%有罪が確定するからです。
なぜ、このような質問をしたというと、
某ファイル共有サイトで法律違反が横領し、某ファイル共有サイトの開発者が逮捕・起訴されたケースがあります。
その開発者は無罪になったのですが、起訴されれば99.9%有罪が確定するからです。
Last edited by MARIO32KIRBY25 (July 19, 2020 08:48:45)
- cachecache
-
Scratcher
100+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
ネットのスパイによる工作は荒らしに含まれますか?えっと、詳しくはどういう事ですか?
あ、やばい次のページなってしまった
Last edited by cachecache (July 19, 2020 07:57:17)
- MARIO32KIRBY25
-
Scratcher
100+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
#1180の内容変更のため削除します。
Last edited by MARIO32KIRBY25 (July 19, 2020 08:42:41)
- mi9g0n
-
Scratcher
1000+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
※18:15 追記:以下の文章は、その前のコメントが編集・削除されたため、意味を失いました。無視してください。
「ネットのスパイによる」と書かれていますが、まずは
「ネットのスパイ」とは何か?
ということを説明してもらわなければ、このコメントを読んだScratcher には誰のことを言っているのか分からないと思います。
それから、「工作」はScratchを悪質なファイル共有サイトと解釈させること、と書かれていますが、どのようにしてそのような工作ができると考えているのかの説明がないと分かりません。
つまり、誰がどこで何をするとそれは「荒らし」に含まれるのか、ということが知りたいのか、についてもう少しくわしく教えてください。
「ネットのスパイによる」と書かれていますが、まずは
「ネットのスパイ」とは何か?
ということを説明してもらわなければ、このコメントを読んだScratcher には誰のことを言っているのか分からないと思います。
それから、「工作」はScratchを悪質なファイル共有サイトと解釈させること、と書かれていますが、どのようにしてそのような工作ができると考えているのかの説明がないと分かりません。
つまり、誰がどこで何をするとそれは「荒らし」に含まれるのか、ということが知りたいのか、についてもう少しくわしく教えてください。
Last edited by mi9g0n (July 19, 2020 09:18:26)
- nya-bi-
-
Scratcher
100+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
ここでの「SNS」の基準は何ですか?ソーシャルネットワーキングサービスのことじゃ無いですか?…….まあ、某SNSのように(?)暴言等が増えてきてることに対してじゃ無いでしょうか。
- mi9g0n
-
Scratcher
1000+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
#1150 全Sticky 化に向けての基準について:
◆当面の間、最大でも20個を上限とする
理由:フォーラムは1ページあたり25個のトピックを一覧で表示できます。
1ページ以上をSticky で埋めることは、トピックへのアクセスのしやすさをSticky 化の目的と考えるなら、その効果が十分に発揮されなくなることから望ましくないと考えます。
また、Sticky でないトピックがフォーラムの1ページ目に登場する機会がまったく無くなるというのも、Sticky 以外のトピックへのアクセスのしやすさを大きく損なうものと考えるので、25個すべてSticky とするのも望ましくないと考えます。
みんなが利用可能で末永く役に立つトピックをSticky にするという目的と、上記考え方のバランスを考え、およそ8割、つまり20個という数を提案するものです。
◆現在Sticky のトピックについては、引き続きSticky とする
理由:すでに定着しており、どれも利用頻度が高く価値あるトピックと考えています。
なお、価値ある、とは、書かれていることを読み返すだけでも有用な情報が多く蓄積されていることや、これからも新しい書き込みと知見が蓄えられる可能性を持っている、ということです。
◆今後Sticky とするトピックは
1.すでに定着しており、利用頻度が高く価値あるトピック
2.公共性の高いトピック とする
なお、公共性が高い、とは、Scratcher がScratcher という条件さえ満たしていれば誰でもその議論に参加でき、またその結果得られた情報をいろいろな場面で利用できる、ということです。
ということでいかがでしょうか。
そのような観点から僕が考えるSticky トピックは以下のとおりです
・今のSticky トピック(全9個)
・著作権について話し合うスレッド
・ゲームのネタをおいていく場所
・翻訳相談所
・コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について
・Scratch3.0への提案
・Scratch 3.0用: バグ報告コーナー
・意外と知られていないテクニック集
計16トピック
理由:すでに定着しており、どれも利用頻度が高く価値あるトピックと考えています。
また、⚠️⚠️日本語フォーラムのお約束です。必ず読んでね⚠️⚠️にも主なトピックとして記されている公共性の高いトピックでもあります。
※著作権について話し合うスレッドと意外と知られていないテクニック集は主なトピックには入っていませんが、僕としては含めてもいいと考えています。
逆に『発展的な内容』については、現段階ではそれほど議論が発展していないこともあり、内容の充実具合に応じて今後検討することでよいかと考えます。
◆当面の間、最大でも20個を上限とする
理由:フォーラムは1ページあたり25個のトピックを一覧で表示できます。
1ページ以上をSticky で埋めることは、トピックへのアクセスのしやすさをSticky 化の目的と考えるなら、その効果が十分に発揮されなくなることから望ましくないと考えます。
また、Sticky でないトピックがフォーラムの1ページ目に登場する機会がまったく無くなるというのも、Sticky 以外のトピックへのアクセスのしやすさを大きく損なうものと考えるので、25個すべてSticky とするのも望ましくないと考えます。
みんなが利用可能で末永く役に立つトピックをSticky にするという目的と、上記考え方のバランスを考え、およそ8割、つまり20個という数を提案するものです。
◆現在Sticky のトピックについては、引き続きSticky とする
理由:すでに定着しており、どれも利用頻度が高く価値あるトピックと考えています。
なお、価値ある、とは、書かれていることを読み返すだけでも有用な情報が多く蓄積されていることや、これからも新しい書き込みと知見が蓄えられる可能性を持っている、ということです。
◆今後Sticky とするトピックは
1.すでに定着しており、利用頻度が高く価値あるトピック
2.公共性の高いトピック とする
なお、公共性が高い、とは、Scratcher がScratcher という条件さえ満たしていれば誰でもその議論に参加でき、またその結果得られた情報をいろいろな場面で利用できる、ということです。
ということでいかがでしょうか。
そのような観点から僕が考えるSticky トピックは以下のとおりです
・今のSticky トピック(全9個)
・著作権について話し合うスレッド
・ゲームのネタをおいていく場所
・翻訳相談所
・コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について
・Scratch3.0への提案
・Scratch 3.0用: バグ報告コーナー
・意外と知られていないテクニック集
計16トピック
理由:すでに定着しており、どれも利用頻度が高く価値あるトピックと考えています。
また、⚠️⚠️日本語フォーラムのお約束です。必ず読んでね⚠️⚠️にも主なトピックとして記されている公共性の高いトピックでもあります。
※著作権について話し合うスレッドと意外と知られていないテクニック集は主なトピックには入っていませんが、僕としては含めてもいいと考えています。
逆に『発展的な内容』については、現段階ではそれほど議論が発展していないこともあり、内容の充実具合に応じて今後検討することでよいかと考えます。











