Discuss Scratch
- Discussion Forums
- » 日本語
- » Scratch 3.0 への提案
- coro56
-
Scratcher
86 posts
Scratch 3.0 への提案
それよりも私はこのスクリプトのみを止めるというブロックがあればどうかと
[ このスクリプト] を止めるがありますよ
それよりも私は
(触れた色)があったらいいかと
Last edited by coro56 (July 11, 2020 00:23:32)
- itnkmkw
-
Scratcher
1000+ posts
Scratch 3.0 への提案
一斉に{}{}{}::controlがあったらいいんじゃないですか?Scratchでは並行処理が可能ですから,同時ブロックは必要ないと思います。
たとえば
[1 v] を送るなどを使えばいいでしょう。
[1 v] を受け取ったとき
○○
[1 v] を受け取ったとき
○○
- saya1229
-
Scratcher
100+ posts
Scratch 3.0 への提案
(() から ()の()を除く乱数)があったらいいと思います
Last edited by saya1229 (July 11, 2020 05:01:02)
- gao-kyouryuu
-
Scratcher
100+ posts
Scratch 3.0 への提案
があったらいいと思います(() から ()の()を除く乱数)
((35) を (2.5) でかけた場合の小数点以下の桁数)
- MARIO32KIRBY25
-
Scratcher
100+ posts
Scratch 3.0 への提案
((35) を (2.5) でかけた場合の小数点以下の桁数)
(((35) * (2.5)) - ([切り下げ v] \( ((35) * (2.5)) \)))で代用出来ると思います。
Last edited by MARIO32KIRBY25 (July 11, 2020 05:09:23)
- yukku
-
Scratcher
1000+ posts
Scratch 3.0 への提案
「桁数」なので、そのプログラムではできません。ちなみに、そのプログラムは
Scratch含めほとんどのプログラムでは内部的に2進数で計算しているので、提案のブロックは不安定になってしまいます。
例えば 0.1 + 0.2 は0.3ですが、Scratchで計算すると0.30000000000000004になります。
((35)*(2.5))を(1)で割った余りでできます。
Scratch含めほとんどのプログラムでは内部的に2進数で計算しているので、提案のブロックは不安定になってしまいます。
例えば 0.1 + 0.2 は0.3ですが、Scratchで計算すると0.30000000000000004になります。
- coro56
-
Scratcher
86 posts
Scratch 3.0 への提案
↓((35) から (5)を取り除く)
[ i] を (0) ずつ変える
((取り除かれる文字) の長さ) 回繰り返す
[ i] を (1) ずつ変える
もし <<((i) 番目\( (取り除かれる文字) \)の文字) = (取り除く文字)> ではない> なら
[ 結果] を ((結果) と ((i) 番目\( (取り除かれる文字) \)の文字)) にする
end
end
があったらいいと思います(() から ()の()を除く乱数)
↓
<<(乱数) = (除く数)> ではない> まで繰り返す
[ 乱数] を (() から () までの乱数) にする
end
があったらいいと思います(() から ()の()を除く乱数)
((35) を (2.5) でかけた場合の小数点以下の桁数)↓
[ 結果] を ((35) * (2.5)) にする
もし <[0] < (結果)> なら
[ 結果] を ((結果) - ([ 切り下げ] \( (結果) \))) にする
でなければ
[ 結果] を ((結果) - ([ 切り上げ] \( (結果) \))) にする
end
[ 結果] を (((結果) の長さ) - (2)) にする
Last edited by coro56 (July 11, 2020 05:24:40)
- saya1229
-
Scratcher
100+ posts
Scratch 3.0 への提案
↓があったらいいと思います(() から ()の()を除く乱数)
<<(乱数) = (除く数)> ではない> まで繰り返すありがとうございます!
[ 乱数] を (() から () までの乱数) にする
end
- itta611
-
Scratcher
100+ posts
Scratch 3.0 への提案
やはりこれはないとダメでは。
( (0) から (4)番目\ [hello world] \の文字)これ↓でも代用できますが、切り出したい長さや切り出す長さが可変の時、とても面倒で見にくくなります。
[hoge v] を [hello world] にする
(((((1) 番目\ (hoge) \の文字)と ((2) 番目\ (hoge) \の文字)) と ((3) 番目\ (hoge) \の文字)) と ((4) 番目\ (hoge) \の文字))
Last edited by itta611 (July 12, 2020 06:58:18)
- abee
-
Scratcher
1000+ posts
Scratch 3.0 への提案
なにが基本で、なにが基本でないのかという判断は難しいところです。
それは、その人のスキルにもよりますし、作りたいものによっても違います。
たとえば、Scratchには「もし端に着いたら、跳ね返る」があります。
これを他の言語で書こうとすると、相当な行数が必要になりますが、それらにはありません。
でも、Scratchではこれを基本だと考えているということですね。
つまり、言語にあらかじめ用意されている機能は、その目的によって変わるということです。
Scratchの基本的な考え方は、「低い床(はじめやすく)、高い天井(高度なこともでき)、広い壁(いろいろなものが作れる)」です。
この中でも、Scratch Teamは低い床を重視しています。そのため、ブロックの数を増やすことにはかなり慎重です。
より高い天井や、より広い壁を目指す人は、ブロックを定義したり、拡張機能を書いたり、modしたりできるというのが、今までの回答でした。
それは、その人のスキルにもよりますし、作りたいものによっても違います。
たとえば、Scratchには「もし端に着いたら、跳ね返る」があります。
これを他の言語で書こうとすると、相当な行数が必要になりますが、それらにはありません。
でも、Scratchではこれを基本だと考えているということですね。
つまり、言語にあらかじめ用意されている機能は、その目的によって変わるということです。
Scratchの基本的な考え方は、「低い床(はじめやすく)、高い天井(高度なこともでき)、広い壁(いろいろなものが作れる)」です。
この中でも、Scratch Teamは低い床を重視しています。そのため、ブロックの数を増やすことにはかなり慎重です。
より高い天井や、より広い壁を目指す人は、ブロックを定義したり、拡張機能を書いたり、modしたりできるというのが、今までの回答でした。
- itta611
-
Scratcher
100+ posts
Scratch 3.0 への提案
なにが基本で、なにが基本でないのかという判断は難しいところです。しかし、
それは、その人のスキルにもよりますし、作りたいものによっても違います。
たとえば、Scratchには「もし端に着いたら、跳ね返る」があります。
これを他の言語で書こうとすると、相当な行数が必要になりますが、それらにはありません。
でも、Scratchではこれを基本だと考えているということですね。
つまり、言語にあらかじめ用意されている機能は、その目的によって変わるということです。
Scratchの基本的な考え方は、「低い床(はじめやすく)、高い天井(高度なこともでき)、広い壁(いろいろなものが作れる)」です。
この中でも、Scratch Teamは低い床を重視しています。そのため、ブロックの数を増やすことにはかなり慎重です。
より高い天井や、より広い壁を目指す人は、ブロックを定義したり、拡張機能を書いたり、modしたりできるというのが、今までの回答でした。
(() 番目\( [world] \)の文字)と言うブロックがあるのに、下のようなブロックがないのは逆に不思議ではないでしょうか?
( (0) から (4)番目\ [hello world] \の文字 :: operators)もしScratch Teamが低い床を重視しているのであれば、このようなシンプルでよく使うようなブロックも必要ではないでしょうか。
Last edited by itta611 (July 13, 2020 11:04:57)
- ibuki1128
-
Scratcher
500+ posts
Scratch 3.0 への提案
すごく高望みで、すごく高難易度ですが、ええと、確かz座標は却下されてたと思いますz座標を () にするがあったらいいなー…使いこなせる気しないけど。
- abee
-
Scratcher
1000+ posts
Scratch 3.0 への提案
もしScratch Teamが低い床を重視しているのであれば、このようなシンプルでよく使うようなブロックも必要ではないでしょうか。そのあたり、それを作ること自体が学びになるという考え方もあるので、そう単純な話でもないということですね。
また、それを入れるなら、これが入っていないのはおかしいみたいな議論になってしまい、収拾がつかなくなることも考えられます。
たとえば、バックパックが共有できたり、拡張機能の作成がもっと簡単だったりすると良い気もしますが、それも今はユーザーの努力に任されています。
たとえば、Sheep_makerさんのUtilities extensionなどがそうですね。
- chasyumen
-
Scratcher
24 posts
Scratch 3.0 への提案
僕はこんなのが欲しいです。
要するにスクラッチのアカウントにプロジェクトのデータを保存したいです。
(ユーザーデータ:1)
[ユーザーデータ:1 v] を (セーブコード) にする
要するにスクラッチのアカウントにプロジェクトのデータを保存したいです。
Last edited by chasyumen (July 13, 2020 18:38:22)













