Discuss Scratch
- Discussion Forums
- » 日本語
- » remixについて
- cachecache
-
100+ posts
remixについて
お忙しい中すみません。
私はトピックを書くのが初めてです。
何か間違っているところがありましたら、コメントなどを宜しくお願い致します。
remixについてです。
scratchでは、remix、バックパックなどに入れたら、
元作者などのクレジット表記をしましょう、というルールがあります。(間違っていたらすみません。)
remixをすると必ず、『@○○さんに感謝します』など自動的に表示されます。
もし『@○○さんに感謝します。』などの表示がしてあるならば、クレジット表記をした、そしてremixした。という事になるのですか?
長文失礼致しました。
最初書いたとうり何か間違っていたらすみません。そして、コメントなどを宜しくお願い致します。
読んでくれてありがとう。
もし教えて頂けるなら、とても嬉しいです。

私はトピックを書くのが初めてです。
何か間違っているところがありましたら、コメントなどを宜しくお願い致します。
remixについてです。
scratchでは、remix、バックパックなどに入れたら、
元作者などのクレジット表記をしましょう、というルールがあります。(間違っていたらすみません。)
remixをすると必ず、『@○○さんに感謝します』など自動的に表示されます。
もし『@○○さんに感謝します。』などの表示がしてあるならば、クレジット表記をした、そしてremixした。という事になるのですか?
長文失礼致しました。
最初書いたとうり何か間違っていたらすみません。そして、コメントなどを宜しくお願い致します。
読んでくれてありがとう。
もし教えて頂けるなら、とても嬉しいです。
- T-taku
-
1000+ posts
remixについて
@○○さんに感謝しますと書いてある時点でクレジットは表記した。ということになります。 お忙しい中すみません。
私はトピックを書くのが初めてです。
何か間違っているところがありましたら、コメントなどを宜しくお願い致します。
remixについてです。
scratchでは、remix、バックパックなどに入れたら、
元作者などのクレジット表記をしましょう、というルールがあります。(間違っていたらすみません。)
remixをすると必ず、『@○○さんに感謝します』など自動的に表示されます。
もし『@○○さんに感謝します。』などの表示がしてあるならば、クレジット表記をした、そしてremixした。という事になるのですか?
長文失礼致しました。
最初書いたとうり何か間違っていたらすみません。そして、コメントなどを宜しくお願い致します。
読んでくれてありがとう。
もし教えて頂けるなら、とても嬉しいです。
かつ、表示されているのであればリミックスされています。
- cachecache
-
100+ posts
remixについて
すみません
誤字がありました
クレジット表記した、remixしたという証明になるのですか?
すみませんでした
そして、ご意見有難うございます!

誤字がありました

クレジット表記した、remixしたという証明になるのですか?
すみませんでした

そして、ご意見有難うございます!
- _Yukun_
-
14 posts
remixについて
6.CCライセンスの作品を利用する際、何を記載すればよいのでしょうか? また、CCライセンスのURLやアイコン、バナー等も表示しなければならないのでしょうか?その出典のどこにそのような記述がありますか? (略)
のところだと思います
- cachecache
-
100+ posts
remixについて
・©マーク
・ユーザー名
・作品が共有された年
・作品のタイトル
・元の作品のURL
・スポンサー(もしあれば) 出典
を表記する必要があるみたいです。僕もこれまで知りませんでした(隙あれば自分語り

すみません

まだ初心者です( ̄▽ ̄

- omowakamochiii
-
11 posts
remixについて
右上に〜に感謝しますと書いてあるかつメモとクレジットに原作者の名前と感謝を書かなければいけないと思います。 お忙しい中すみません。
私はトピックを書くのが初めてです。
何か間違っているところがありましたら、コメントなどを宜しくお願い致します。
remixについてです。
scratchでは、remix、バックパックなどに入れたら、
元作者などのクレジット表記をしましょう、というルールがあります。(間違っていたらすみません。)
remixをすると必ず、『@○○さんに感謝します』など自動的に表示されます。
もし『@○○さんに感謝します。』などの表示がしてあるならば、クレジット表記をした、そしてremixした。という事になるのですか?
長文失礼致しました。
最初書いたとうり何か間違っていたらすみません。そして、コメントなどを宜しくお願い致します。
読んでくれてありがとう。
もし教えて頂けるなら、とても嬉しいです。
なんでメモとクレジットに書かなくてはならないのかと思うかもしれませんがもしリミックス元が消えてしまうとリミックスしたという右上の表示が消えてしまいメモとクレジットに書かなくてはいけくなるからです。
- cachecache
-
100+ posts
remixについて
右上に〜に感謝しますと書いてあるかつメモとクレジットに原作者の名前と感謝を書かなければいけないと思います。
なんでメモとクレジットに書かなくてはならないのかと思うかもしれませんがもしリミックス元が消えてしまうとリミックスしたという右上の表示が消えてしまいメモとクレジットに書かなくてはいけくなるからです。
そうだったんですか…初めて知りました
あの、すみません、関係無いかもですが、ゴリョーショー下さいの下から読めないんです…
どうすればいいですか?
なんでメモとクレジットに書かなくてはならないのかと思うかもしれませんがもしリミックス元が消えてしまうとリミックスしたという右上の表示が消えてしまいメモとクレジットに書かなくてはいけくなるからです。
そうだったんですか…初めて知りました
あの、すみません、関係無いかもですが、ゴリョーショー下さいの下から読めないんです…
どうすればいいですか?
- inoking
-
1000+ posts
remixについて
それは発言した kiroposuto さんにしか分かりません。その出典のどこにそのような記述がありますか?6.CCライセンスの作品を利用する際、何を記載すればよいのでしょうか? また、CCライセンスのURLやアイコン、バナー等も表示しなければならないのでしょうか?※太字に加工
のところだと思います
◆元の作品の「Ⓒ 著作権者の名前 公表年」の3点セット(これを「著作権表示」又は「クレジット」と呼ぶことがあります)だとしても自動で情報が付加されるリミックスの場合に
→元の作品に記載されている場合には、必ず記載してください。
Ⓒ(コピーライトマーク)まで必要かというとどうかな?と思います。
Last edited by inoking (June 2, 2020 03:25:11)
- inoking
-
1000+ posts
remixについて
それは omowakamochiii さんの持論です。 右上に〜に感謝しますと書いてあるかつメモとクレジットに原作者の名前と感謝を書かなければいけないと思います。
なんでメモとクレジットに書かなくてはならないのかと思うかもしれませんがもしリミックス元が消えてしまうとリミックスしたという右上の表示が消えてしまいメモとクレジットに書かなくてはいけくなるからです。
質問コーナー3 #6985より:
「…すべき」と言うと、義務としてそれを行わなければならない、という印象を持ちます。賛否両論ありそうですので、そのような場合にはこの『質問コーナー3』ではなくて『コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈』で過去のコメントを読んでそれを参考にするか、それでも解決しない場合にはあらためて上記トピで議論をしてみてもよいかもしれませんね。
なお、
このような話題に関するトピックは既にありますので
これ以上の話についてはそちらに移動したほうがよいでしょう。
あちこちで話すと混乱してしまいますし情報が整理できませんので。
コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について
著作権について話し合うスレッド
- kiroposuto
-
500+ posts
remixについて
出典の「特によくある質問」の中の6を読みましょうね。その出典のどこにそのような記述がありますか? ・©マーク
・ユーザー名
・作品が共有された年
・作品のタイトル
・元の作品のURL
・スポンサー(もしあれば) 出典
を表記する必要があるみたいです。僕もこれまで知りませんでした(隙あれば自分語り
補足:プロフィールにご意見がありましたので書いておきますがこの引用は返信という意味ではなく引用という意味で使用しています。
Last edited by kiroposuto (June 6, 2020 12:18:02)
- inoking
-
1000+ posts
remixについて
膨大な よくある質問と回答 の中でココと示すのは出典を明示する人の責任です。 出典の「特によくある質問」の中の6を読みましょうね。
Last edited by inoking (June 2, 2020 05:48:23)
- inoking
-
1000+ posts
remixについて
過去投稿に編集が入ったので、すみまんせが age させていただきます。
それは、文脈上、私に向けて書いたものと解釈するのが自然だと思われるからです。
意図は「他のユーザーにも優しく説明しようとした結果」だそうです。
ね。さらに補足: 出典の「特によくある質問」の中の6を読みましょう
補足:プロフィールにご意見がありましたので書いておきますがこの引用は返信という意味ではなく引用という意味で使用しています。
赤文字部分があるせいで、馬鹿にしたような書き方に見えます。という意見だったのですが
初心者に対してこのような書き方をする場合はありますが、この場合はそれに当たりません。
それは、文脈上、私に向けて書いたものと解釈するのが自然だと思われるからです。
意図は「他のユーザーにも優しく説明しようとした結果」だそうです。
- KimiruHamiru
-
500+ posts
remixについて
「もし『@○○さんに感謝します。』などの表示がしてあるならば、クレジット表記をした、という事になる」 remixについてです。
scratchでは、remix、バックパックなどに入れたら、
元作者などのクレジット表記をしましょう、というルールがあります。(間違っていたらすみません。)
remixをすると必ず、『@○○さんに感謝します』など自動的に表示されます。
もし『@○○さんに感謝します。』などの表示がしてあるならば、クレジット表記をした、そしてremixした。という事になるのですか?
と考えてよい
と思います。
つまり、
「Remixする場合」は、「Remix時に自動生成される情報で充分」と思います。
「バックパックから使用する場合」は、Remix操作をしない場合が多く、Credit情報が自動生成されないので、
必要なことを手で書けばよい、と思います。
必要なこととは、CC的には「元作品と作者が特定できれば充分」で、Scratchサイト的には「敬意が伝わる書き方だとベター」と思います。
CC-BY-SA2.0ライセンスのFAQの説明について
( https://creativecommons.jp/faq/#a6 )
「© 作者名 共有年」、「作品のタイトル」
については「Scratchサイト内で元作品が特定できる」ようになっていれば、
「そこに」これらの情報が確実に書かれているので、クレジット表記したことになると考えてよいと思われます。
「©マーク」は、「ここに書かれているのは、作品の作者や製作年に関する情報ですよ」という意味の記号
で、それ以上のものではないという認識です。意味が通じるなら「書き方は自由」と考えてよいと思います。
「元の作品のURL」
についても同様に、元作品が特定できるようになっていれば「表記したことになる」と思います。
ですが、これについては、そもそもCCでは要求されていないように思います。
CCのFAQページの記述が要求しているのは「作品のURL」ではなく「CC-BY-SA2.0ライセンスのURL」のようです。
具体的には「 https://creativecommons.org/licenses/by-sa/2.0/ へのリンクを表記する」ということになると思われます
が、
それについても、Scratchサイトに限定した場合、
ライセンス記述、つまり、
「Scratchサイト上で共有された全作品はCC-BY-SA2.0に従う」といった意味の記述
があるのが
「利用規約( https://scratch.mit.edu/terms_of_use/ の4.3 )」であって、
そこから「CC-BY-SA2.0ライセンスのURL」へリンクが張られている
ので、
各作品では個別に書く必要はない、省略が妥当、と考えて良いと思います。
「スポンサー(もしあれば) 」
については、正直どういうプロジェクトになるかわかりませんが、それがあるプロジェクト、
それを記述しなければならないと思われるプロジェクトは、まだ見たことがありません。
「元作品が非共有になった時」の心配
については、
「メモとクレジット」に「元作品が特定できる情報」を書く方が、たしかに「丁寧である」とは思います。
ただ、それが「必要か、書かないとルール違反か、敬意が足りないか」といえば、
そこは、判断が分かれるかも知れません。
私は、「自動生成される情報で充分」と思います。
- apple502j
-
1000+ posts
remixについて
CC BY-SA 2.0では、元作品のURIを「可能な場合」含めるべきとしています(第四条のc)
to the extent reasonably practicable, the Uniform Resource Identifier, if any, that Licensor specifies to be associated with the Work, unless such URI does not refer to the copyright notice or licensing information for the Work但し書き(unless以降)に当てはまるかはわかりませんが(Scratch 2.0のプロジェクトページでは多分当てはまりますが、Scratch 3.0以降コピーレフトマークがライセンス情報に関するFAQページにリンクしていないようなので不明です)、やっておいて損はないとは思います。
- kiroposuto
-
500+ posts
remixについて
過去投稿に編集が入ったので、すみまんせが age させていただきます。私は馬鹿にしようと思い「ね」をつけたのではなくそちらの方が親しみやすい印象を持てるかなと思ったからです。ね。さらに補足: 出典の「特によくある質問」の中の6を読みましょう
補足:プロフィールにご意見がありましたので書いておきますがこの引用は返信という意味ではなく引用という意味で使用しています。赤文字部分があるせいで、馬鹿にしたような書き方に見えます。という意見だったのですが
初心者に対してこのような書き方をする場合はありますが、この場合はそれに当たりません。
それは、文脈上、私に向けて書いたものと解釈するのが自然だと思われるからです。
意図は「他のユーザーにも優しく説明しようとした結果」だそうです。
そもそも問題だと思ったのであれば何も言わずに報告するべきではないのですか?
それもせずに晒そうとするような行為は皆さんがいつも嫌がる「自警団的活動」なのではないでしょうか。
- inoking
-
1000+ posts
remixについて
トピックの趣旨から外れてしまい申し訳ありません。
ただ、既にこのトピックの話題は別トピックに移動しているので、ここが使われることはもうないかと思います。
kiroposuto さんの普段の文体からしても、この「ね」は不自然です。
文意は、文脈含めて、書かれた文章から判断されます。
また、もしそう思って書いたのならプロフィールで会話した時点で最初にその説明が出てもおかしくありません。
読者には同じ疑問や違和感をもつ人もおり、公に指摘することは他の読者にも意味があるからです。
それを晒しと呼ぶなら、すべての指摘が晒しになります。
何も言わずに報告すべきというのはフォーラム以外の場所での話です。良い所トピック #601
また、「自警団的活動」の意味も取り違えているように思います。「晒し」は単にコミュニティーガイドライン違反です。
本件は、報告するほどでもなく、荒立てることもないかと思いプロフィールに書きました。
しかし、指摘文(#15 に書いた「意見」)は消されるうえ、話もかみ合わないので
元(※)のとおり(kiroposuto さんに断ったうえで)ここに書きました。
そもそも、一覧上2ページ目にまで下がっているトピックの投稿文を編集したのなら自分で上げるのが筋です。
編集することを了承したのなら、そこまで自分でやってほしかったです。
ただ、既にこのトピックの話題は別トピックに移動しているので、ここが使われることはもうないかと思います。
私は馬鹿にしようと思い「ね」をつけたのではなくそちらの方が親しみやすい印象を持てるかなと思ったからです。その説明は無理があります。
kiroposuto さんの普段の文体からしても、この「ね」は不自然です。
文意は、文脈含めて、書かれた文章から判断されます。
また、もしそう思って書いたのならプロフィールで会話した時点で最初にその説明が出てもおかしくありません。
そもそも問題だと思ったのであれば何も言わずに報告するべきではないのですか?通常、トピックでのちょっとした言葉の指摘などはトピックで行います(※)。
それもせずに晒そうとするような行為は皆さんがいつも嫌がる「自警団的活動」なのではないでしょうか。
読者には同じ疑問や違和感をもつ人もおり、公に指摘することは他の読者にも意味があるからです。
それを晒しと呼ぶなら、すべての指摘が晒しになります。
何も言わずに報告すべきというのはフォーラム以外の場所での話です。良い所トピック #601
また、「自警団的活動」の意味も取り違えているように思います。「晒し」は単にコミュニティーガイドライン違反です。
本件は、報告するほどでもなく、荒立てることもないかと思いプロフィールに書きました。
しかし、指摘文(#15 に書いた「意見」)は消されるうえ、話もかみ合わないので
元(※)のとおり(kiroposuto さんに断ったうえで)ここに書きました。
そもそも、一覧上2ページ目にまで下がっているトピックの投稿文を編集したのなら自分で上げるのが筋です。
編集することを了承したのなら、そこまで自分でやってほしかったです。
- Discussion Forums
- » 日本語
-
» remixについて