Discuss Scratch
- Discussion Forums
- » 日本語
- » 著作権について話し合うスレッド
- inoking
-
1000+ posts
著作権について話し合うスレッド
厳密にはそうなります。すべてのものは、サイトの利用規約などで、「再配布禁止」「加工禁止」「営利目的での利用禁止」のどれかがあったらScratchでは利用禁止ということですかね Scratch のサイト上
「クリエイティブ・コモンズ 表示 - 継承 2.0」(CC BY-SA 2.0)という再配布可能なライセンス方式にしたがいます。
利用規約 4.3
「加工禁止」ならどうしようもないですが
「再配布禁止」「営利目的での利用禁止」は著作権者に相談できる余地はあるかもしれないと私は思います。
#777 あたりを見てください。
- tamon_solur
-
63 posts
著作権について話し合うスレッド
横から失礼します。アイコンをきつね式ゆっくりにしたいんですが、利用規約には「LINEスタンプや壁紙イラストのようなYOUTUBE外で使用できる機能があるのでしたら、そちらは制限させて頂く形になるかと思われます」と書かれているのでscratchで使えるかどうか怪しいんですが、可能なのでしょうか。ちなみにアイコンに使うため、二次配布にならないことはあらかじめわかっています。
Last edited by tamon_solur (Nov. 2, 2019 09:38:52)
- matunyan0930
-
500+ posts
著作権について話し合うスレッド
「アイコンなら二次配布にならない」というのが最近多く見られますが、ここすっごい微妙なラインだと個人的に思っています。
試しにscratchアイコンをドラッグして見てください。簡単にダウンロードできます。
試しにscratchアイコンをドラッグして見てください。簡単にダウンロードできます。
- jun50
-
1000+ posts
著作権について話し合うスレッド
二次配布として配布する意図がなくてもScratch上のほぼすべてのデータはクリエイティブ・コモンズ 表示 - 継承 2.0のライセンスがつきます。
アイコンも例外ではありません。
(例外:商標登録されているものなど)
ライセンスはここを確認してください。
このライセンスによって本人が許可しなくともライセンスに従えば自由に使用することが可能となります。
勿論マナーとしてプロジェクトなどの製作者に一言言うというのはありますが、ライセンス上それは義務ではありません。
少し話が脱線してしまいましたが結論はこんな感じです。
・CC BY-SA 2.0ライセンスがすべてのデータにつく
・アイコンも同様
・ライセンスに則れば自由に使える
・= (本人が意図せずとも)実質的な二次配布になる
アイコンも例外ではありません。
(例外:商標登録されているものなど)
ライセンスはここを確認してください。
このライセンスによって本人が許可しなくともライセンスに従えば自由に使用することが可能となります。
勿論マナーとしてプロジェクトなどの製作者に一言言うというのはありますが、ライセンス上それは義務ではありません。
少し話が脱線してしまいましたが結論はこんな感じです。
・CC BY-SA 2.0ライセンスがすべてのデータにつく
・アイコンも同様
・ライセンスに則れば自由に使える
・= (本人が意図せずとも)実質的な二次配布になる
Last edited by jun50 (Nov. 2, 2019 10:21:54)
- tamon_solur
-
63 posts
著作権について話し合うスレッド
「アイコンなら二次配布にならない」というのが最近多く見られますが、ここすっごい微妙なラインだと個人的に思っています。
試しにscratchアイコンをドラッグして見てください。簡単にダウンロードできます。
ご返答いただき、誠にありがとうございます。返事が遅くなってすいません。アイコンも二次配布になる可能性があるんですね… 二次配布として配布する意図がなくてもScratch上のほぼすべてのデータはクリエイティブ・コモンズ 表示 - 継承 2.0のライセンスがつきます。
アイコンも例外ではありません。
(例外:商標登録されているものなど)
ライセンスはここを確認してください。
このライセンスによって本人が許可しなくともライセンスに従えば自由に使用することが可能となります。
勿論マナーとしてプロジェクトなどの製作者に一言言うというのはありますが、ライセンス上それは義務ではありません。
少し話が脱線してしまいましたが結論はこんな感じです。
・CC BY-SA 2.0ライセンスがすべてのデータにつく
・アイコンも同様
・ライセンスに則れば自由に使える
・= (本人が意図せずとも)実質的な二次配布になる
- purogpurog
-
49 posts
著作権について話し合うスレッド
著作権って難しいものですね。
私は最近アイコンを変えています。もちろんこれは自分で著作権には気を付けなければならないと思って、無料のアイコン作成サイトを使いました。
でも、scratchをしている中で、キャラクターのアイコンをよく見かけます。
なかなかそこらへんは難しいと思います。
このサイトは著作権についてのサイトへ飛びます
みなさん、どう思いますか?










私はこの場でちゃんと意見を聞きたいです
私は最近アイコンを変えています。もちろんこれは自分で著作権には気を付けなければならないと思って、無料のアイコン作成サイトを使いました。
でも、scratchをしている中で、キャラクターのアイコンをよく見かけます。
なかなかそこらへんは難しいと思います。
このサイトは著作権についてのサイトへ飛びます
みなさん、どう思いますか?
[質問] と聞いて待つ










私はこの場でちゃんと意見を聞きたいです
- abee
-
1000+ posts
著作権について話し合うスレッド
無料のアイコン作成サイトをScratchで使っても大丈夫かどうかは、そのサイトの利用規約などにどう書いてあるかによります。
キャラクターの画像使うことについて、このトピックで何度も話題になっているので、過去の書き込みを見てみるとよいかもしれません。
ところで、「Edit」を押すと、自分が投稿したものを編集することができるので、何度も投稿しなくても大丈夫です。
キャラクターの画像使うことについて、このトピックで何度も話題になっているので、過去の書き込みを見てみるとよいかもしれません。
ところで、「Edit」を押すと、自分が投稿したものを編集することができるので、何度も投稿しなくても大丈夫です。
- 10coin
-
100+ posts
著作権について話し合うスレッド
誤った情報を流していたのでここから下は削除 著作権って難しいものですね。
私は最近アイコンを変えています。もちろんこれは自分で著作権には気を付けなければならないと思って、無料のアイコン作成サイトを使いました。
でも、scratchをしている中で、キャラクターのアイコンをよく見かけます。
なかなかそこらへんは難しいと思います。
このサイトは著作権についてのサイトへ飛びます
みなさん、どう思いますか?[質問] と聞いて待つ
私はこの場でちゃんと意見を聞きたいです
Last edited by 10coin (Dec. 23, 2019 07:22:28)
- Poteto143
-
1000+ posts
著作権について話し合うスレッド
それだと、著作権侵害をしていても「度が過ぎていなければよい」ということになりませんか?
Last edited by Poteto143 (Dec. 1, 2019 12:24:14)
- abee
-
1000+ posts
著作権について話し合うスレッド
Scratch Teamは著作権侵害について、許可を与えることはありません。 もしあまりにも著作権侵害がひどかったらきっとScratchTeamからメールが来るはずです。その人のアイコンがそのままということは、ScratchTeamが許可したということになると思います。
利用規約の6に書かれている通り、Scratch Teamが動くのは、その権利を持っている本人から報告があった場合のみです。
利用者は自分のコンテンツ(作品だけでなく、コメントやアイコンなどすべて)で使用しているものの権利やライセンスを確認する義務があります(利用規約4.6)。仮にその利用者が権利を侵害していたとしてもScratch Teamは責任を取りません(すべて利用者の責任)。
以上の大前提として、利用者は利用規約を守らなければScratchを使うことができません(利用規約1.1)。
- matunyan0930
-
500+ posts
著作権について話し合うスレッド
これっていいのでしょうか。
https://scratch.mit.edu/search/projects?q=iPhone
とりあえず、appleの著作権ガイドラインから該当しそうな項目を適当に漁ってきました。これ以外のものも関連してる可能性があるので、これは参考程度の情報に留めてください、省略や編集もしていますし。 本ガイドラインは、以下の方を対象にしています;お客様、説明資料、参考資料または自己のホームページ、製品、ラベル類もしくはパッケージ上で、Appleの商標およびサービスマークまたはイメージの使用を希望される方。Appleの事前の書面による同意なく、商用で「キーボード」のAppleロゴ(Option-Shift-K)(引用者注:appleのロゴマークをテキストに入力できるショートカット。apple製品でのみ互換性がある)を使用された場合、商標侵害および日本あるいは米国の連邦法ならびに州法を侵害した不正競争となる場合があります。Apple商標は、明示的に認められた場合を除き、使用することは禁じられます。
中略
ならびにApple商標のいずれもこれを傷つけたり、悪用したり、または評判を落とすようなことを行わないことをお約束いただいたものとみなします。
省略
前項の項目を全て満たすことを条件として、Apple製品または技術に関する、非営利的、電子的情報交換の場であるウェブサイト上でのみ、Apple商標のうち適切なワード・マーク(語彙表示)を使用することができます。
Apple商標の不適切な使用
AppleロゴおよびAppleが保有するグラフィック・シンボル
Appleロゴまたはその他のAppleが保有するグラフィック・シンボル、ロゴもしくはアイコンを、自己のウェブサイト、製品、パッケージ上でもしくはこれらに関連して、またはその他の目的で使用することはできません。ただし、正規販売代理店契約の様なAppleからの書面による商標に関する許諾に従っている場合は例外とします。
変形、パロディ化または省略
いかなる目的においても、果物のりんごまたはその他Appleロゴの変形版を使用することはできません。また、いかなる目的においても、Apple商標の変形版、同音異字版、外国語版、パロディ化したものまたは省略版を使用することはできません。
商品
Apple、Macintosh、iMac等、Appleが保有する商標(グラフィック・シンボル、ロゴもしくはアイコンを含む)を付して、Tシャツおよびカップのような商品の製造、販売または配布を行うことはできません。ただし、Appleからの明示的な書面による商標に関する許諾に従っている場合を例外とします。
米国を除く国での使用
米国を除く国で販売する製品、製品資料またはその他製品に関する通信においては、商標表示記号は用いないで下さい。
以下のいずれかのインターナショナルクレジットを使用して下さい。
_________ は、米国およびその他の国で登録されたApple Inc.の商標です。
_________ は、Apple Inc.の商標です。
さて、特に怪しいのは太字になっているところです。僕的には一番最後の太字の部分が引っかかると思います。
- 10coin
-
100+ posts
著作権について話し合うスレッド
ああ…確かに…。まず「侵害」の定義が良く分からなくて難しいですよね。 それだと、著作権侵害をしていても「度が過ぎていなければよい」ということになりませんか?
- 10coin
-
100+ posts
著作権について話し合うスレッド
そうなのですか?教えてくれてありがとうございます。1つだけ聞きたいことがあります。もしも訴えられてしまったらそのユーザーはどうなってしまうのですか?Scratch Teamは著作権侵害について、許可を与えることはありません。 もしあまりにも著作権侵害がひどかったらきっとScratchTeamからメールが来るはずです。その人のアイコンがそのままということは、ScratchTeamが許可したということになると思います。
利用規約の6に書かれている通り、Scratch Teamが動くのは、その権利を持っている本人から報告があった場合のみです。
利用者は自分のコンテンツ(作品だけでなく、コメントやアイコンなどすべて)で使用しているものの権利やライセンスを確認する義務があります(利用規約4.6)。仮にその利用者が権利を侵害していたとしてもScratch Teamは責任を取りません(すべて利用者の責任)。
以上の大前提として、利用者は利用規約を守らなければScratchを使うことができません(利用規約1.1)。
Last edited by 10coin (Dec. 1, 2019 22:25:59)
- abee
-
1000+ posts
著作権について話し合うスレッド
もしも訴えられてしまったらそのユーザーはどうなってしまうのですか?jun50さんが書いてくれた著作権法の第八章罰則に則って処罰される可能性があります。起訴するかどうかを決めるのは検察で、量刑を決めるのは裁判所です。これとは別に権利者が損害賠償を求めて民事訴訟を起こす可能性もあります。
しかし、以上はあくまでも可能性であり、権利者に無断でアイコンに画像を使っただけで訴えられることはないでしょう。とはいえ、これは許可されているわけではありません。
- inoking
-
1000+ posts
著作権について話し合うスレッド
どういう意味ですか?もしあまりにも著作権侵害がひどかったらきっとScratchTeamからメールが来るはずです。その人のアイコンがそのままということは、ScratchTeamが許可したということになると思います。パックマン事件などがありますからそうですかね。
「パックマン事件」は Wiki によると
「ナムコの要求にしたがって、このプロジェクトはScratchチームにより削除された。 」というだけです。
ScratchTeamからメールが来るとか ScratchTeamが許可したしないとかいう話は一切出ていません。
- abee
-
1000+ posts
著作権について話し合うスレッド
その後、パックマンを含む商用のゲームによく似た作品がScratchに多数アップされており、削除されていないのは皆さん知っていると思います。これは、フェアユース規定によるものと考えられます。Scratch Teamが許可したわけではありません。
Scratchのユーザーに著作権を侵害されたかどうかを判断するときは、Scratchが、子どもたちにデジタル技術による表現ツールを提供して、子どもたちの学習を支援をするための、教育目的で非営利の先進的取り組みであることをご考慮ください。さらに、「米国1976年著作権法107条(Copyright Act of 1976, 17 U.S.C. § 107)」で定められた「フェアユース規定」も念頭においてくださいその一方で、これはアメリカの法律であり、日本の著作権法にはフェアユース規定はないことにも注意してください。