Discuss Scratch

ko2222
Scratcher
1000+ posts

Scratchのコミニュティをより良い所にするために

inoking wrote:

ko2222 さんは
トピックを作る前の注意書きトピック #4658 については効果ないと思われますか?
また、仮に「New topic」を押したときに同様の内容が表示されたとしたら効果はどうでしょう?
そして、#4642 の注意書き内容は厳しすぎますか?
効果、無いことはないかもしれませんが、大した効果は得られないと思いますねー…
確かに4つの見出しという形で、「ルールをシンプルに伝え」ようとしたのはわかりますが、どうしても見出し内の文章を読まなければ、何が言いたいのか、どうすればいいのかというのがはっきりわかりませんし…
これ以前に存在する★日本語フォーラムを使う前にぜひ読んでほしいこと★も同じようなことを書いていますが、現にこちらも大した効果は出ていないでしょう。

まず、1と2について。
特に子供たちは、「思い立ったが吉日」と言わんばかりに、思いついたトピックはすぐ立てたくなりがちなものです。Stickyトピックという形で立てるなら、そもそも作る前に実際にルールを読む人というのがそう多くないと思いますし、どちらにしても、自分の思い付きが既存であるということを認めるために、わざわざ手間をかけて同じ用途のトピックを探る子供というのはほとんど居ないんじゃないでしょうか。というか、2のルールは必要ないようにすら思えます。調べたらトピックを発見できるなら、トピックが乱立してはいけない理由もないのでは?と言われそうです。

3については特に異論はありませんが、「みんな」と言うと、その人数で言い訳をされそうな気がします。書くとすれば、「誰でも」と書く方が良いと思います。
4については、「一時的な話題」に対する判断が分かれそうです。例えば、ScratchDayの話なんかは、「今年しか使わないから、削除できないなら立てるべきじゃないよね?」などと思われそうです。

ところで、前書きにも「トピックとしては作ってはいけない話題もある」と書いてありますが、これ、非常に見落としやすいです。
こうやって見出しがあると、つい前書きを飛ばしてそこから読んでしまうという人は私に限らず結構いると思いますよ。

しかし、それらよりも何よりも、**不適切なものに対する注意**は徹底した方が良いと思います。
いくらコミュニティガイドラインがあるからとはいえ、Scratchの悪口を「Scratchに関係があるから」などと正当化されたりしたら困りますし、「このコミュニティを良くする」ために、本来最重要なのはむしろそちらだと思います。あとのルールは、不要とは言いませんが、ある程度許容しても問題になるようなこととは思いません。
itnkmkw
Scratcher
1000+ posts

Scratchのコミニュティをより良い所にするために

ko2222 wrote:

調べたらトピックを発見できるなら、トピックが乱立してはいけない理由もないのでは?と言われそうです。
それは違います。多くの方々は、トピックのホームから面白そうなトピックを見つけるそうです。なので、埋もれてしまったら意味がないんです。それに、既存トピックくらい、1、2ページ振り返ればすぐに見つかります。
それに、そもそも2のルールはSTの方針であり、われわれが明文化するか否かに関わらず決まっています。

Last edited by itnkmkw (Sept. 28, 2019 09:28:31)

ARATAKU
Scratcher
500+ posts

Scratchのコミニュティをより良い所にするために

殺伐としてるなぁ
このトピックがディスカッションフォーラムの現状を全て物語っているような気がするようなしないような・・・・・・
ko2222さんの言っていることがよく分かります。
ko2222
Scratcher
1000+ posts

Scratchのコミニュティをより良い所にするために

itnkmkw wrote:

ko2222 wrote:

調べたらトピックを発見できるなら、トピックが乱立してはいけない理由もないのでは?と言われそうです。
それは違います。多くの方々は、トピックのホームから面白そうなトピックを見つけるそうです。なので、埋もれてしまったら意味がないんです。それに、既存トピックくらい、1、2ページ振り返ればすぐに見つかります。
それに、そもそも2のルールはSTの方針であり、われわれが明文化するか否かに関わらず決まっています。
面白そうなトピックかは分かりませんが、需要のあるトピックは、コメントされたら自動的に上に行くはずなので、乱立されても需要の限られたトピックが下に行くだけではないでしょうか?そもそも、質問、宣伝、限られた話題の雑談の他に、そこまで乱立しうるトピックというのもあまりなさそうなものですが。
1・2のルールって、私たちが乱立の規制をSTに依頼したから行われていることだったように記憶しているのですが、今はフォーラム全体の方針として決められているんでしょうか?

Last edited by ko2222 (Sept. 28, 2019 09:46:03)

inoking
Scratcher
1000+ posts

Scratchのコミニュティをより良い所にするために

itnkmkw wrote:

え、そもそもフォーラムって誰かから紹介されて知るものなんですか?それは知らなかった。確かに、紹介する人が教えるというアイデアはいいですね。
「話す」ボタンを画面上部から外した理由としてはそれが挙げられています。
これは前々から言ってるのですが
コミュニティーを使う前に親御さんなりがネットリテラシーなどを教えてもらいたいと私は思っています。
実際、皆さんの経験上はどうだったのでしょうか?
ただこれを聞いて問題解決の糸口になるのかは分かりません。。
itnkmkw
Scratcher
1000+ posts

Scratchのコミニュティをより良い所にするために

ARATAKU wrote:

殺伐としてるなぁ
このトピックがディスカッションフォーラムの現状を全て物語っているような気がするようなしないような・・・・・・
ko2222さんの言っていることがよく分かります。
殺伐した原因はこのトピックの現状のせいではありませんよ。でも、もう不毛な争いは終わりました。ここからは平和に議論できます。心から安心。

Last edited by itnkmkw (Sept. 28, 2019 09:43:10)

inoking
Scratcher
1000+ posts

Scratchのコミニュティをより良い所にするために

#4774 について:

ご意見ありがとうございます。
ここでずっと話しているメンバーでは「当たり前」が確立してしまっているので
別の視点はありがたいです。

内容についての細かい話はここではあえて避けますが
今の案は
・フローチャート的にチェック項目を並べたかったこと
・ダメ、ダメというのを前面に出したくなかったこと
というのはあります。

ところで、
スタジオで広める案ではどのような内容を広めたいと考えていますか?
#4642 の案に #4774 のようなアレンジを加えたらそれに成りえますか?
ARATAKU
Scratcher
500+ posts

Scratchのコミニュティをより良い所にするために

このトピックのせいで殺伐としてるんじゃなくて、
このトピックが日本語のフォーラムの殺伐している状況を表しているという意味で言いました。
まぁ、僕の思い過ごしかもしれないですね
itnkmkw
Scratcher
1000+ posts

Scratchのコミニュティをより良い所にするために

inoking wrote:

「話す」ボタンを画面上部から外した理由としてはそれが挙げられています。
これは前々から言ってるのですが
コミュニティーを使う前に親御さんなりがネットリテラシーなどを教えてもらいたいと私は思っています。
実際、皆さんの経験上はどうだったのでしょうか?
確かに僕も人から聞きましたね…ルールやマナーはこのトピックで議論していく中で学びました。
ARATAKU
Scratcher
500+ posts

Scratchのコミニュティをより良い所にするために

僕は自分で見つけました。
itnkmkw
Scratcher
1000+ posts

Scratchのコミニュティをより良い所にするために

ARATAKU wrote:

このトピックのせいで殺伐としてるんじゃなくて、
このトピックが日本語のフォーラムの殺伐している状況を表しているという意味で言いました。
まぁ、僕の思い過ごしかもしれないですね
ああ、そういう意味でしたか…フォーラム全体が殺伐しているようには、あまり感じませんね…僕の問題意識が低いだけでしょうか…
yama-t
Scratcher
100+ posts

Scratchのコミニュティをより良い所にするために

遅い返信になってしまいました…

#4718
STのやっていることを代理でやっているところを自治のように感じるのです。
本当に必要なことなら報告ボタンを押せば解決しそうに感じます。

STの代理は必要ですか?

#4725
・すでに同じ目的のトピックがないか?
・みんなが活用できる内容か?
・Scratch に関係があるか?
こちらはわかります。
それと
複数議題を一つのトピックにまとめる
は真逆のルールになるのではないでしょうか。
質問コーナーなどの質問と回答で完結するようなトピックをまとめるのはいいアイデアだと思います。
ですが,その他の話し合うトピックをまとめるのに違和感を感じます。
僕はアバウトなタイトルのトピックを活用するより,明確なタイトルがあるトピックの方が活用しやすいです。

ルールをもう一度考え直す時が来たのではないでしょうか?
inoking
Scratcher
1000+ posts

Scratchのコミニュティをより良い所にするために

ko2222 wrote:

1・2のルールって、私たちが乱立の規制をSTに依頼したから行われていることだったように記憶しているのですが、今はフォーラム全体の方針として決められているんでしょうか?
以下のことですよね?
1. 同じ目的のトピックがないかチェックしましょう。
2. すぐに見つからなかった場合は、トピック一覧を検索してみましょう。
これは重複トピックの排除なので ST の方針です。
#4725:

inoking wrote:

日本語フォーラム独自のものと言えば重複トピックの扱いくらいです。
それは、サブカテゴリーがないことによる
「複数議題を一つのトピックにまとめる」というものです。
itnkmkw
Scratcher
1000+ posts

Scratchのコミニュティをより良い所にするために

inoking wrote:

これは重複トピックの排除なので ST の方針です。
#4725:

inoking wrote:

日本語フォーラム独自のものと言えば重複トピックの扱いくらいです。
それは、サブカテゴリーがないことによる
「複数議題を一つのトピックにまとめる」というものです。
やはりそうですよね。
そう、海外なら、話題ごとにカテゴリわけしているので、そもそも重複トピックを作る前提でのシステムになっているわけです。
ただ、僕が参加する前の話らしかったので、ちょっと回答を控えました。inokingさんありがとうございます。
itnkmkw
Scratcher
1000+ posts

Scratchのコミニュティをより良い所にするために

yama-t wrote:

STのやっていることを代理でやっているところを自治のように感じるのです。
本当に必要なことなら報告ボタンを押せば解決しそうに感じます。

STの代理は必要ですか?
なるほど。確かに、もう一度考え直すのもいいかもしれません。しかし、STの代理を務める、という話は、もともと、報告するのはかわいそうだから、いったんは自分たちで教えてあげよう、という姿勢から生まれたものだと記憶しています。以前も何度か、自治は必要あるのかどうかについて、議論したことがありますが、そのような結論に達しました。そこを考慮したうえで、考え直してみましょうか。
ko2222
Scratcher
1000+ posts

Scratchのコミニュティをより良い所にするために

inoking wrote:

#4774 について:

ご意見ありがとうございます。
ここでずっと話しているメンバーでは「当たり前」が確立してしまっているので
別の視点はありがたいです。

内容についての細かい話はここではあえて避けますが
今の案は
・フローチャート的にチェック項目を並べたかったこと
・ダメ、ダメというのを前面に出したくなかったこと
というのはあります。

ところで、
スタジオで広める案ではどのような内容を広めたいと考えていますか?
#4642 の案に #4774 のようなアレンジを加えたらそれに成りえますか?

スタジオを立てる場合は、次のような感じにしたいと思ってます。まだ草案ですらないので、誰かが練り上げてくださると有難いです。

みんなで話せる場所として、「ディスカッションフォーラム」という場所があるよ。でも、次のルールは守ってね。
・愚痴や悪口、下ネタは書かないでね。
・それ以外でも、人が見ていやになることは書かないでね。
・気になったことは質問コーナーでドシドシ質問しよう。誰かが必ず答えてくれるよ。
・トピックは立てられるけど、立てすぎると怒られるよ。

ディスカッションフォーラム→https://scratch.mit.edu/discuss/18/
質問コーナー→https://scratch.mit.edu/discuss/topic/353556/



<トピックを立てるときに気を付けよう>

・誰でも話せるトピックにしよう。
・会話に入ってくる人は追い出さないで。
・話してることから色んなプロジェクトが生まれるトピックが理想的だよ。
・フォーラムのどこにもない、個性的なトピックを立てると、人気のトピックになるかも?


ふとこのトピックの一番最初の方のログを見てみたんですが、自分のシリーズ作品で注意喚起をしようとしてた方とか居たんですね。注意喚起プロジェクトを軽くバズらせるような才能のある方がここに居ればいいんですが、さすがにそれは求められるスキルとハードルが高すぎますよねー…
そういう作品はあまり公開したがらない人というのも居ますし。

Last edited by ko2222 (Sept. 28, 2019 10:42:46)

inoking
Scratcher
1000+ posts

Scratchのコミニュティをより良い所にするために

#4785 について:

yama-t wrote:

STのやっていることを代理でやっているところを自治のように感じるのです。
本当に必要なことなら報告ボタンを押せば解決しそうに感じます。

STの代理は必要ですか?
itnkmkw さんの #4788 は「まずは教えてあげて、それでもダメなら報告を」という話に当たると思います。
それは代理に近いかもしれません。
しかし、#4699 にも書きましたが

inoking wrote:

却下された提案 の「9.4 Moderate mini-mods」も見てください。
それは ST にも認められた行動です。

複数議題を一つのトピックにまとめる
は真逆のルールになるのではないでしょうか。
質問コーナーなどの質問と回答で完結するようなトピックをまとめるのはいいアイデアだと思います。
ですが,その他の話し合うトピックをまとめるのに違和感を感じます。
僕はアバウトなタイトルのトピックを活用するより,明確なタイトルがあるトピックの方が活用しやすいです。

ルールをもう一度考え直す時が来たのではないでしょうか?
どういうものを別トピックとして分けようとしているのか具体例がないと分からないのですが
現状でもカテゴリーが違う話題は別トピックにしていますよ。
また、「複数議題を一つのトピックにまとめる」のは
英語のフォーラムのようなサブカテゴリーがなく、1ページに表示されるトピック数が25しかないということ
という事情によることを考慮してもらっていますか?
inoking
Scratcher
1000+ posts

Scratchのコミニュティをより良い所にするために

#4789 について:
みんなで話せる場所として、「ディスカッションフォーラム」という場所があるよ。でも、次のルールは守ってね。
~略~
細かい話は別として、これはこれでアリだと思います。

では、このような内容を「トピックを作る前の注意書きトピック」に書いたとしたらどうでしょう?
つまり、内容と展開方法の組み合わせの話です。
apple502j
Scratcher
1000+ posts

Scratchのコミニュティをより良い所にするために

ところで、スタジオはどうやって広めるのでしょうか。
キュレーター一斉招待とかしたら「怒られる」のは確実なので
正しい方法でしないといけませんね。

例1: オフトピ作成者を招待
利点: 無駄がない
欠点: 抑制効果がない

例2: 口コミ
利点: フォーラムを使い始める手助けになる
欠点: やりすぎるとチェーンメールになる、うまく伝わるか不明

例3: 宣伝コーナー/お知らせニュース
利点: フォーラム内で宣伝できる
欠点: 私のように、宣伝コーナー無視する人もいる、目立たない、ただトピックを作りに来ただけの人は読まない

例4: 何かしらの技術的手段
利点: 全員に伝えられる
欠点: Scratchチームの説得と労力が必須
apple502j
Scratcher
1000+ posts

Scratchのコミニュティをより良い所にするために

foo-etaさんが某SNSで大量に投稿しています。
全部を紹介できませんが、本人が「ふえたはScratchのディスカッションフォーラムに戻りません」ということは伝えてほしいと言っています。
また、以下の趣旨の発言をしています。
・連絡先にて、「おうさまのおはなし」を英訳送信したこと
・当トピの廃止に賛成すること
・「ルールを作れば違反者が出る。違反者は迫害される。悪循環」
・コミュガイにないから最低限のルールではない
・ここで言うと「感情的で議論にならない」と言われそうだから投稿しない
・ここは事務的
・Scratchはクリエイティブラーニングの実地研究が目的
・Scratchはプログラミングだけじゃない、全体のこと
・ルール違反は学習のきっかけ

私の意見ではないので、「foo-etaさんに届くように」返信してくださればと思っています。

Powered by DjangoBB