Discuss Scratch

inoking
Scratcher
1000+ posts

コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について

その前に
#275#278 についての
SYOUI-2 さんの考えを教えてください。
PROGDJ
Scratcher
74 posts

コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について

Robloxについてはよく分かりませんが、低評価(嫌い)ボタンは炎上や喧嘩などのもとになりますし、押された人はいい気持ちになりませんので「いいコミュニティ」では無くなってしまうと思います。コミュニティガイドラインやプライバシーポリシーを減らすことについては、逆に減らすことで何か良いことがあるのでしょうか?
SYOUI-2
Scratcher
100+ posts

コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について

PROGDJ wrote:

Robloxについてはよく分かりませんが、低評価(嫌い)ボタンは炎上や喧嘩などのもとになりますし、押された人はいい気持ちになりませんので「いいコミュニティ」では無くなってしまうと思います。コミュニティガイドラインやプライバシーポリシーを減らすことについては、逆に減らすことで何か良いことがあるのでしょうか?
低評価ボタン(嫌いボタン)の提案が却下されている理由を教えてくれてありがとうございます
abee
Scratcher
1000+ posts

コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について

これは、PROGDJさんの意見で、公式の理由ではありません。
inoking
Scratcher
1000+ posts

コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について

SYOUI-2 さん、
今回もですが
会話ですので
きかれたことには答えるようにお願いします。
SYOUI-2
Scratcher
100+ posts

コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について

削除

Last edited by SYOUI-2 (July 6, 2019 00:47:46)

ARATAKU
Scratcher
500+ posts

コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について

SYOUI-2 wrote:

PROGDJ wrote:

Robloxについてはよく分かりませんが、低評価(嫌い)ボタンは炎上や喧嘩などのもとになりますし、押された人はいい気持ちになりませんので「いいコミュニティ」では無くなってしまうと思います。コミュニティガイドラインやプライバシーポリシーを減らすことについては、逆に減らすことで何か良いことがあるのでしょうか?
無いと思いますむしろscratchでの下ネタはよくないです
?どういう意味ですか?
SYOUI-2
Scratcher
100+ posts

コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について

ARATAKU wrote:

?どういう意味ですか?
すみません
itnkmkw
Scratcher
1000+ posts

コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について

GoogleフォームのリンクってOKですかね…連絡が取れるわけでもないし、会話もできないし、youtubeと同じGoogle社のシステムなんで、「適切に管理されていないチャットのあるWebサイトやSNSへのリンク」ではないと思うのですが…

Last edited by itnkmkw (July 9, 2019 22:37:50)

inoking
Scratcher
1000+ posts

コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について

メールアドレスを収集する という機能があるようなのでNGですね。
itnkmkw
Scratcher
1000+ posts

コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について

inoking wrote:

メールアドレスを収集する という機能があるようなのでNGですね。
その機能を使わなければOKでは?そんな機能知りませんでしたし…

Last edited by itnkmkw (July 11, 2019 01:28:22)

inoking
Scratcher
1000+ posts

コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について

機能を使っているかどうかは開いてみないと分からないので
チェック側としては一律禁止せざるをえないと思います。
itnkmkw
Scratcher
1000+ posts

コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について

inoking wrote:

機能を使っているかどうかは開いてみないと分からないので
チェック側としては一律禁止せざるをえないと思います。
「聞いてみないと」とはどういうことでしょうか。調べたところ、メールアドレスの収集という機能は単にメールアドレス記入欄を作ることなので、見ればわかるかと。
inoking
Scratcher
1000+ posts

コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について

「ひらいてみないと」です。
チェック側がいちいちアンケートに回答していくことなどできません。
itnkmkw
Scratcher
1000+ posts

コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について

inoking wrote:

「ひらいてみないと」です。
チェック側がいちいちアンケートに回答していくことなどできません。
あ、「いてみないと」と読み間違えてました^^|
僕が言ってるのは、そもそもチェック自体要るか、ということです。youtubeだって、まあSTはわざわざscratch内での埋め込みシステムを使ってはいますが、動画そのもののURLを張っても何も言われませんよね。でも、その動画のURLから、チャンネル主のところに行って、メールアドレスを閲覧することは可能ですし、メールアドレスを収集する機能を使わないというルールだけ作って、チェックはしないということも可能なはずです。
…といっても無理でしょうね。あー、やりにく…自作でフォーム作るか…その場合はまたURLの申請が必要ですね…
inoking
Scratcher
1000+ posts

コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について

YouTube とでは大きな違いがあると思います。

YouTube は埋め込みシステムがあるから動画そのもののURLを貼れるんです。
ST としては一応最低限の対策はしていることになります。
チャンネルたどって、、、という話を持ち出すなら、全面禁止の方向に動くでしょう。

メールアドレスを収集する機能を使わないというルールを作るなら、ST はそれをチェックする責任が発生します。

ST にいてみないと正確なことは分かりませんが。。
itnkmkw
Scratcher
1000+ posts

コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について

inoking wrote:

YouTube とでは大きな違いがあると思います。

YouTube は埋め込みシステムがあるから動画そのもののURLを貼れるんです。
ST としては一応最低限の対策はしていることになります。
チャンネルたどって、、、という話を持ち出すなら、全面禁止の方向に動くでしょう。

メールアドレスを収集する機能を使わないというルールを作るなら、ST はそれをチェックする責任が発生します。

ST にいてみないと正確なことは分かりませんが。。
ええ、それは重々わかっています。だから「といっても、無理でしょうね…」と書いたのです・・・
nyankotrain
Scratcher
1000+ posts

コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について

質問コーナーにて、知らぬ間に議論がありましたが、私は、

例 wrote:

・scratchの作品の売買
・バンドの宣伝
・scratchのことを書かれた本を買ってね!など
このようなことを商用として質問しました。
皆さんの解釈をお願いします。
abee
Scratcher
1000+ posts

コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について

例にあげられたものによらず、「コミュニティーに有害な商利用」かどうかです。

abee wrote:

Scratchでは、CC BY-SA 2.0に基づいて、ユーザーが作成したコンテンツや、サポート資料などの商利用が許されています。しかし、Scratch Teamは、コミュニティーに有害な商利用をやめさせる権利を留保しています。コミュニティーに有害なものの例には、プロジェクト、コメント、フォーラム投稿などでのスパムや繰り返される広告が挙げられています(利用規約3.6)。
これらはあくまでも例なので、Scratch Teamが有害な商利用と判断すれば、いつでも削除の対象となり得ます。
https://scratch.mit.edu/discuss/topic/353556/?page=65#post-3705535
inoking
Scratcher
1000+ posts

コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について

#300 では、おそらく nyankotrain さんは「商用とは何か?」を明確にしたかったのだと思います。
・scratchの作品の売買
・バンドの宣伝
・scratchのことを書かれた本を買ってね!など
というのはいずれも「商用」に当たるでしょう。

そのうえで、問題は ST に「コミュニティーに有害」と判断されるかどうかです。

一般的な内容なら有害と捉えられることはないと思いますが、
質問コーナー #1294 で apple502j さんは
「Scratch サイト上での商用的な宣伝はできない」の意図とも取れる発言をされていたので
直後の #1295 で私はその意味を尋ねています。

Powered by DjangoBB