Discuss Scratch
- Discussion Forums
- » 日本語
- » 質問コーナー3
- ActionStudio
-
Scratcher
100+ posts
質問コーナー3
間違えました
Last edited by ActionStudio (Sept. 17, 2019 07:35:15)
- apple502j
-
Scratcher
1000+ posts
質問コーナー3
scratchではなぜ商用目的での使用が禁止されているのですか?Scratchは非営利組織なので、その中で商売の宣伝などはできません。
何回も質問していたらすいません。
Scratchの作品を売るのに制限は(ほぼ)ありません。
- KimiruHamiru
-
New Scratcher
500+ posts
質問コーナー3
定義ブロックの使い方がわからなくて…ここでの話し合いで使えるコードでは難しいので、代わりにURLを貼ります。定義の「引数(ヒキスウ)の使い方」の話と理解したのですが、komugi4969さんの示された例で言えば、
これの、コスチューム2の2つです
定義 三角形を書くを
(3)回繰り返す
(100)歩動かす
(120)度回す
定義 (N)角形を書くと書けたら
(N)回繰り返す
(100)歩動かす
((360)/(N))度回す
「1つの定義で三角だけでなく四角五角(以下略)が描ける」ようになる
ので、
強そう(=言語仕様として、強力な記述力、表現力である)かな、とおもいます。
余談1)
このNを、「定義の引数」としてではなく、「普通の変数」として書いても動作はするのですが、
こういう、「定義の引数」という書き方、にすることで
・グローバルの変数やスプライトの変数が減らせる=読みやすくなる
・あちこちから、同時に、この定義を使う状況で、“実行の最中によそで変数の値を書き変えられてしまう”心配がなくせる
といった、いいことがあります。Scratch以外の言語も触る機会があるなら、これは「変数のスコープ」とか表現される話題の一種なので、調べてみると得るものがあるかも知れません。
余談2)
「引数」に「真偽値」を使うパターンは、良い例(心に響きそうな例)を思いつきませんが、
「ある程度分量がある処理」が「二種類(真=trueの場合に実行される処理と、偽=falseの場合に実行される処理)」あって、
それを「プログラムのメインの流れの外に、定義として追い出して記述したい=そうすれば見やすくできる」
という場合には、役に立つこともあるかなと思います。
- inoking
-
Scratcher
1000+ posts
質問コーナー3
例えば以下のようにすると
マウスボタンを押している間は前進、そうでなければ後退し続けます。
マウスボタンを押している間は前進、そうでなければ後退し続けます。
定義 前後に進む<前進か?>
もし <前進か?> なら
(1) 歩動かす
でなければ
(-1) 歩動かす
end
@greenFlag がクリックされたとき
ずっと
前後に進む<マウスが押された>::custom
end
- sky_77
-
Scratcher
500+ posts
質問コーナー3
[scratchblocks]と[/scratchblocks]の間に文字を入れると見づらくなるので気をつけましょう。[] と言うこのブロックを使うときに右の文字から順にいってくれる定義を教えてください。
定義 (text::#FF6680)を右から順番に1文字ずつ言うでどうでしょうか。
[カウンター v] を ((text::#FF6680) の長さ) にする
((text::#FF6680) の長さ) 回繰り返す
((text::#FF6680) の (カウンター) 番目の文字::operators) と言う
(...) 秒待つ//自由に
[カウンター v] を (-1) ずつ変える
end
[] と言う
追記:左からになっていたので修正
追記:質問の投稿がblock spamとみなされ消えてしまったようです。
Last edited by sky_77 (Sept. 19, 2019 08:17:47)
- abee
-
Scratcher
1000+ posts
質問コーナー3
利用規約におけるScratchとは、scratch.mit.eduおよびScratch Day、ScratchXのWebサイトを含むすべてのScratch関連サービスの総体です。scratchではなぜ商用目的での使用が禁止されているのですか?Scratchは非営利組織なので、その中で商売の宣伝などはできません。
何回も質問していたらすいません。
Scratchの作品を売るのに制限は(ほぼ)ありません。
利用規約は、これらのサービスを管理するScratch Teamと利用者の間の決まりを定めたものです(利用規約1.1)。
Scratch Teamは、マサチューセッツ工科大学(MIT)の研究所であるメディアラボの中の研究グループ、ライフロングキンダーガーテンの一部です。
Scratchでは、CC BY-SA 2.0に基づいて、ユーザーが作成したコンテンツや、サポート資料などの商利用が許されています。しかし、Scratch Teamは、コミュニティーに有害な商利用をやめさせる権利を留保しています。コミュニティーに有害なものの例には、プロジェクト、コメント、フォーラム投稿などでのスパムや繰り返される広告が挙げられています(利用規約3.6)。
これらはあくまでも例なので、Scratch Teamが有害な商利用と判断すれば、いつでも削除の対象となり得ます。
apple502jさんには何度かお願いしていますが、断言する場合は参照元を示すようにお願いします。また、自分の意見の場合はそれと分かるように書いてもらうようにお願いします。
- inoking
-
Scratcher
1000+ posts
質問コーナー3
Scratch サイト上での商用的な宣伝も Scratch チームに有害と判断されないかぎり出来るということでしょうか?
例:
「こんな作品を作ったのでいくらで売ります」と宣伝する
(受け渡し方法はガイドラインに引っかからない方法で)
例:
「こんな作品を作ったのでいくらで売ります」と宣伝する
(受け渡し方法はガイドラインに引っかからない方法で)
- apple502j
-
Scratcher
1000+ posts
質問コーナー3
過去の事例(今年の7月末~8月上旬)で、有名ScratcherのA氏が、Scratchで商売をするベンチャー企業を設立し、その企業の宣伝として、社名をタイトルに入れたプロジェクトを公開し、説明欄で会社を説明したところ、非共有になった、というものがあります。名前を出していいのかは知りませんが。
Last edited by apple502j (Sept. 18, 2019 14:54:18)
- inoking
-
Scratcher
1000+ posts
質問コーナー3
#1294 は
「Scratch サイト上での商用的な宣伝はできない」という意図でしょうか?
だとしてもこの例は「Scratch チームに有害と判断された」ということにしかならないので
「Scratchは非営利組織なので、その中で商売の宣伝などはできない」とは言えないと思います。
※この話は場所を移して結論が出てから質問コーナーに戻ったほうがよいのではないかと思います。
「Scratch サイト上での商用的な宣伝はできない」という意図でしょうか?
だとしてもこの例は「Scratch チームに有害と判断された」ということにしかならないので
「Scratchは非営利組織なので、その中で商売の宣伝などはできない」とは言えないと思います。
※この話は場所を移して結論が出てから質問コーナーに戻ったほうがよいのではないかと思います。
- tarutarusan
-
Scratcher
9 posts
質問コーナー3
例えば以下のようにすると
マウスボタンを押している間は前進、そうでなければ後退し続けます。定義 前後に進む<前進か?>
もし <前進か?> なら
(1) 歩動かす
でなければ
(-1) 歩動かす
end
@greenFlag がクリックされたとき
ずっと
前後に進む<マウスが押された>::custom
end
ありがとうございます![scratchblocks]と[/scratchblocks]の間に文字を入れると見づらくなるので気をつけましょう。[] と言うこのブロックを使うときに右の文字から順にいってくれる定義を教えてください。定義 (text::#FF6680)を右から順番に1文字ずつ言うでどうでしょうか。
[カウンター v] を ((text::#FF6680) の長さ) にする
((text::#FF6680) の長さ) 回繰り返す
((text::#FF6680) の (カウンター) 番目の文字::operators) と言う
(...) 秒待つ//自由に
[カウンター v] を (-1) ずつ変える
end
[] と言う
追記:左からになっていたので修正
- itnkmkw
-
Scratcher
1000+ posts
質問コーナー3
scratchのプログラムを24時間ずっと動かす方法はありますか?バックグラウンドで、ということでしょうか。それならむつかしいと思います。Scratchのプロジェクトは、個々のパソコンで独立して動いているため、クラウド変数を使うとしても、世界中のどこかで常にプロジェクトが開かれていなければなりません。appleさんのおっしゃる通り、常にどこかで実行されていれば可能です。
あと、不必要に文字を大きくすると見にくいです…
[big]が4つも重なってるしw
- choriss55
-
Scratcher
100+ posts
質問コーナー3
強調させたかったんですが、すいませんでした。scratchのプログラムを24時間ずっと動かす方法はありますか?バックグラウンドで、ということでしょうか。それならむつかしいと思います。Scratchのプロジェクトは、個々のパソコンで独立して動いているため、クラウド変数を使うとしても、世界中のどこかで常にプロジェクトが開かれていなければなりません。appleさんのおっしゃる通り、常にどこかで実行されていれば可能です。
あと、不必要に文字を大きくすると見にくいです…
[big]が4つも重なってるしw
ありがとうございます
世界中のどこかで作品が実行されている前提でこれを動かすには赤スイッチが押されたらcloudデータをすべて自分の次に入った人にすべて送信する方法でやればいいでしょうか?
Last edited by choriss55 (Sept. 19, 2019 11:18:10)











