Discuss Scratch
- Discussion Forums
- » 日本語
- » Scratchのコミニュティをより良い所にするために
- mi9g0n
-
Scratcher
1000+ posts
Scratchのコミニュティをより良い所にするために
Scratcher の年齢構成を見て、その年代の人たちの行動として何ができて何が出来ないのかを自分なりに考えてみますと、一般論としてやらないほうがいいでしょう。
- foo-eta
-
Scratcher
1000+ posts
Scratchのコミニュティをより良い所にするために
Little_Mermaidさんのトピックですけど、閉じる必要ありましたか?
合作方向で進んでいた気がするのですが。
合作方向で進んでいた気がするのですが。
- assc
-
Scratcher
1000+ posts
Scratchのコミニュティをより良い所にするために
Little_Mermaidさんのトピックですけど、閉じる必要ありましたか?「オルゴール・ピアノ作品発表会」の事でしたら、過去に「依頼・告知をするコーナーにも同じ記事内容を投稿していましたが、記事内容が長いため、
合作方向で進んでいた気がするのですが。
また、同じような音楽作品の宣伝になりがちなので、こちらのトピックのみで宣伝・告知をしています。」と本人が説明していますが、STが閉じ、宣伝コーナーに誘導しているということは最終的に「宣伝目的のトピック」と受け取られたのではないでしょうか。誤解、受け間違いなどありましたら、言ってください。
- foo-eta
-
Scratcher
1000+ posts
Scratchのコミニュティをより良い所にするために
まあ、inokingさんがおっしゃることも、もっともなんですけど、Little_Mermaidさんの作品がすごいと思ってたのは確かなので、なんとも複雑な気分です。
ちなみに、楽曲はともかく、パワーパフガールズのコスチュームは、スクラッチのプロジェクトとしてSTが公開してたはずなので、スクラッチで使える認識だったのですが、なにか他にもありましたっけ?
楽曲は、編曲で著作権がつくので、クラシックでも、販売されてる楽譜だと何かしら編曲されてるので、基本著作権アウトなんですよね…
ちなみに、楽曲はともかく、パワーパフガールズのコスチュームは、スクラッチのプロジェクトとしてSTが公開してたはずなので、スクラッチで使える認識だったのですが、なにか他にもありましたっけ?
楽曲は、編曲で著作権がつくので、クラシックでも、販売されてる楽譜だと何かしら編曲されてるので、基本著作権アウトなんですよね…
- inoking
-
Scratcher
1000+ posts
Scratchのコミニュティをより良い所にするために
画像についてはジブリのやつなんかそうですよね。
※あそこは著作権には厳しいところです。
他にもざっと見ただけでも沢山あります。
あ、そうですね、
クラシックでも「どこかから入手した」時点でアウトですね。
※あそこは著作権には厳しいところです。
他にもざっと見ただけでも沢山あります。
あ、そうですね、
クラシックでも「どこかから入手した」時点でアウトですね。
- Poteto143
-
Scratcher
1000+ posts
Scratchのコミニュティをより良い所にするために
少し気になったので質問させていただきます。
https://scratch.mit.edu/discuss/post/3641224/
この投稿はScratchTeamからの編集(内容はTwitterのURLの削除)を受けていますが、「Twitter」という言葉そのものはなぜ残っているのでしょうか?
SNSへの誘導になる言葉も使ってはいけないというルールがあるのではないのですか?
(やはり使ってはいけないということでしたら、この投稿は編集させていただきます)
https://scratch.mit.edu/discuss/post/3641224/
この投稿はScratchTeamからの編集(内容はTwitterのURLの削除)を受けていますが、「Twitter」という言葉そのものはなぜ残っているのでしょうか?
SNSへの誘導になる言葉も使ってはいけないというルールがあるのではないのですか?
(やはり使ってはいけないということでしたら、この投稿は編集させていただきます)
- apple502j
-
Scratcher
1000+ posts
Scratchのコミニュティをより良い所にするために
STの行動の意図は問い合わせないとわかりません。少なくともここではありません。
連絡先へレッツゴー。
連絡先へレッツゴー。
- inoking
-
Scratcher
1000+ posts
Scratchのコミニュティをより良い所にするために
公式オフトピ #3655~ の件について:
何やらおかしいな方向に収束しているので投稿することにしました。
itnkmkw さんの文章にはツッコミどころ満載なのですが
特別気になったところだけコメントします。
話題別に3回に分けて投稿します。
何やらおかしいな方向に収束しているので投稿することにしました。
itnkmkw さんの文章にはツッコミどころ満載なのですが
特別気になったところだけコメントします。
話題別に3回に分けて投稿します。
Last edited by inoking (July 26, 2019 16:33:47)
- inoking
-
Scratcher
1000+ posts
Scratchのコミニュティをより良い所にするために
過剰反応について:
公式オフトピ #3657 では「あえて投稿した」理由が述べられていますが
続く #3658 はそれを読んだうえで、テーマから外れていると指摘しています。
補足すると
#3657 でも「前のページだということを知らずに投稿した」とあるように
元の投稿 #3655 は公式オフトピ参加者から見ると唐突な意見にしかなりません。
これに対し、意見交換所 #601 以降では
「あえて投稿した理由」がいかに正当であるかを主張するならともかく、
延々とつづられているのは
「僕は理由があって投稿したのになぜ否定するんだ!」という内容です。
つまり、
投稿内容への指摘に対して
それへの反論/主張ではなく、指摘されたことそのものへの反論/主張をしているわけです。
外からの刺激に対し過敏に反応する花粉症などと同様です。
それを私は過剰反応と言っています。
もちろんこの意見が絶対だということはありません。
しかし自然科学でもない以上 物事に絶対的正解はありませんから
それを盾に取るのは議論の方法としてはいただけません。
公式オフトピ #3657 では「あえて投稿した」理由が述べられていますが
続く #3658 はそれを読んだうえで、テーマから外れていると指摘しています。
補足すると
#3657 でも「前のページだということを知らずに投稿した」とあるように
元の投稿 #3655 は公式オフトピ参加者から見ると唐突な意見にしかなりません。
これに対し、意見交換所 #601 以降では
「あえて投稿した理由」がいかに正当であるかを主張するならともかく、
延々とつづられているのは
「僕は理由があって投稿したのになぜ否定するんだ!」という内容です。
つまり、
投稿内容への指摘に対して
それへの反論/主張ではなく、指摘されたことそのものへの反論/主張をしているわけです。
外からの刺激に対し過敏に反応する花粉症などと同様です。
それを私は過剰反応と言っています。
もちろんこの意見が絶対だということはありません。
しかし自然科学でもない以上 物事に絶対的正解はありませんから
それを盾に取るのは議論の方法としてはいただけません。
Last edited by inoking (July 26, 2019 21:46:52)
- inoking
-
Scratcher
1000+ posts
Scratchのコミニュティをより良い所にするために
価値観ということについて:
これは価値観の話ではありません。
フォーラムという公共の場で議論する際に
円滑かつ建設的に議論をするためには、どのように文章をまとめるのが良いかという
作文スキルの話です。
このような場所では
相手の意見を文脈に即し正確に読み取り
自分の意見を的確に述べることが重要です。
ここは思いのたけをぶちまける場所ではありません。
もしそれでいいと思うなら「フォーラムで雑談しよう」といっている人と変わりありません。
itnkmkwさんの一連の長文はそれが不十分なので「アドバイス」を差し上げているわけです。
※アドバイスについては後述します
これは価値観の話ではありません。
フォーラムという公共の場で議論する際に
円滑かつ建設的に議論をするためには、どのように文章をまとめるのが良いかという
作文スキルの話です。
このような場所では
相手の意見を文脈に即し正確に読み取り
自分の意見を的確に述べることが重要です。
ここは思いのたけをぶちまける場所ではありません。
もしそれでいいと思うなら「フォーラムで雑談しよう」といっている人と変わりありません。
itnkmkwさんの一連の長文はそれが不十分なので「アドバイス」を差し上げているわけです。
※アドバイスについては後述します
- inoking
-
Scratcher
1000+ posts
Scratchのコミニュティをより良い所にするために
アドバイスについて:
辞書的には、デジタル大辞泉によると以下です。
「アドバイス」とは「忠告や助言をすること」
「見下す」とは「2. 相手をばかにして見る。あなどりみる。見さげる。」
一般的には
mi9g0n さんの説明 のような
ARATAKU さんの説明 のような
例えば これ ですが
特定分野での先輩や年長者は通常その分野に長けているため、アドバイスは目上からされることが多くなりますが
アドバイスそのものに優位とか劣位といった概念はありません。
そこに見下しを感じるのであれば
それはご自身がそういうものの見方をしていることに他なりません。
自身の考え方の鏡となっていると言えるでしょう。
辞書的には、デジタル大辞泉によると以下です。
「アドバイス」とは「忠告や助言をすること」
「見下す」とは「2. 相手をばかにして見る。あなどりみる。見さげる。」
一般的には
mi9g0n さんの説明 のような
ある分野において知識または経験に長けた人が、でしょう。
そういうものが足りない人に対して自身の持つ知識や経験といったものを相手方に提供すること
ARATAKU さんの説明 のような
アドバイスというのは、自分がその人より優位に立っているときに、優位(位置・地位などが他よりまさること ※デジタル大辞泉)といった概念は似て非なるものと思います。
自分より下にいる人を自分の位置もしくはそれ以上まで近づけようとする際に使う言葉だと思います。
例えば これ ですが
「直してください」ではなく、「直せます」とか「直す方法もありますよ」のように書くと、命令ではなく、アドバイスになります。見下すことを勧めているように見えますか?
特定分野での先輩や年長者は通常その分野に長けているため、アドバイスは目上からされることが多くなりますが
アドバイスそのものに優位とか劣位といった概念はありません。
そこに見下しを感じるのであれば
それはご自身がそういうものの見方をしていることに他なりません。
自身の考え方の鏡となっていると言えるでしょう。
- itnkmkw
-
Scratcher
1000+ posts
Scratchのコミニュティをより良い所にするために
過剰反応について:そんなことは言ってません。僕が「わかってます」といったことに対し「指摘を素直に受け取ってはいない」とおっしゃるので、「事実を伝えたまでです」といいました。僕が言っているのは「僕は理由があって投稿したのになぜ否定するんだ!」ではなく「「僕は理由があって投稿した」といっただけなのになぜそう発言することを否定するんだ!」ですね。
公式オフトピ #3657 では「あえて投稿した」理由が述べられていますが
続く #3658 はそれを読んだうえで、テーマから外れていると指摘しています。
補足すると
#3657 でも「前のページだということを知らずに投稿した」とあるように
元の投稿 #3655 は公式オフトピ参加者から見ると唐突な意見にしかなりません。
これに対し、意見交換所 #601 以降では
「あえて投稿した理由」がいかに正当であるかを主張するならともかく、
延々とつづられているのは
「僕は理由があって投稿したのになぜ否定するんだ!」という内容です。
略
それを私は過剰反応と言っています。
略
あと、「「あえて投稿した理由」がいかに正当であるかを主張」はしましたよ。
jun50さん個人への意見なので、ここでないなら意見交換所ではなく個人のコメント欄でしょうね。と、少なくとも意見交換所に書いたところで議論して決めるような問題ではないので、そこに書くべき内容でないことは言いました。それについてはinokingさんも「このようなことは逐一決めなくてもよいと思います。」おっしゃっていますよね。
Last edited by itnkmkw (July 26, 2019 22:48:27)
- itnkmkw
-
Scratcher
1000+ posts
Scratchのコミニュティをより良い所にするために
価値観ということについて:ちょっと思ったのですが、僕が言っているのは「長文がふさわしいか短文がふさわしいか」ではないですよね…
これは価値観の話ではありません。
フォーラムという公共の場で議論する際に
円滑かつ建設的に議論をするためには、どのように文章をまとめるのが良いかという
作文スキルの話です。
このような場所では
相手の意見を文脈に即し正確に読み取り
自分の意見を的確に述べることが重要です。
ここは思いのたけをぶちまける場所ではありません。
僕が言っているのは「長文=過剰反応であるか」ということです。これが価値観の話でなくて何でしょうか。
もちろん、文章をまとめることについては僕も作文を4年間専攻していましたから短文がふさわしいことはわかっていますが、5つのことを伝えるのに1つのことを伝えるのと同じ長さの文章にしろ、というのは無理があります。
僕の投稿はしっかりと段落分けして投稿を分けるべきですね。そこは改善していきます。
しかし、清書していないわけでもないですし、思いのたけをぶちまけているというのは心外ですね。僕の投稿はどんなに少なくても3回は読み直し、書き直し、1/3は削られていますから。
- itnkmkw
-
Scratcher
1000+ posts
Scratchのコミニュティをより良い所にするために
アドバイスについて:いえ、見えません。しかし、その場合も優位性はあります。だって、アドバイザーがその分野において相手よりもたけていなければアドバイスとして成立しませんから。ただし、僕も「見下す」ほどには感じません。
例えば これ ですが「直してください」ではなく、「直せます」とか「直す方法もありますよ」のように書くと、命令ではなく、アドバイスになります。見下すことを勧めているように見えますか?
「それはご自身がそういうものの見方をしていることに他なりません。
自身の考え方の鏡となっていると言えるでしょう。」
それについては全くその通りでしょう。「人は自分の位置を語る」とは全く的を射た言葉です。
しかし、「長文=過剰反応」も然りです。inokingさんが長文で投稿されるときは過剰反応である、ということですよね。
Last edited by itnkmkw (July 26, 2019 23:17:30)
- itnkmkw
-
Scratcher
1000+ posts
Scratchのコミニュティをより良い所にするために
アドバイスについて:あと、「アドバイス=見下す」と言い出したのは僕ではありませんよ?
略
「僕は指摘という言葉には少し威圧感を感じます。」
僕のこの投稿に「アドバイス」という言葉も「見下す」という言葉も出てきませんよね。
僕は、「アドバイス=見下す」という印象を受ける人は結構いる、ということと、自分は「指摘」という言葉には威圧感を感じるといったまでであり、「僕もアドバイス=見下すという印象を受けます」とは言っていません。
よって、「itnkmkw さんの文章にはツッコミどころ満載なのですが特別気になったところだけコメントします。」には当てはまりません。
ちなみに「指摘」の意味はinokingさんに倣い大辞泉を引用すると「大切な点や注意すべきこと、欠点や過失などを具体的に取り上げて指し示すこと。」です。
ニュアンスや感じ方についての問題であって、別に言葉の定義の話をしているわけではないので引用は必要ありませんが、参考までに。
あと、この文章ははたして過剰反応や自己弁護でしょうか…
- mi9g0n
-
Scratcher
1000+ posts
Scratchのコミニュティをより良い所にするために
ちょっと上のあたりから「長文=過剰反応」というテーマでコメントしていますが、「長文での延々とした自己弁護=過剰反応」というテーマであればまだ分からないでもないのですが、この、文字の並びとしてはちょっと似ているけれど意味はだいぶ違う話が始まったのはどうしてなのでしょうか。






