Discuss Scratch

sky_77
Scratcher
500+ posts

質問コーナー2

ushiro017 wrote:

同じ質問を2回しないでください。
ushiro017
Scratcher
56 posts

質問コーナー2

sky_77 wrote:

ushiro017 wrote:

同じ質問を2回しないでください。
はい。
kana-nkanakaite
Scratcher
100+ posts

質問コーナー2

削除

Last edited by kana-nkanakaite (May 26, 2019 06:26:40)

mi9g0n
Scratcher
1000+ posts

質問コーナー2

Ink_out_pen wrote:

このプロジェクト
上のプロジェクト作成中にいろいろいじっても直らないバグが見つかったので、直し方を質問しに来ました
背景スクロール型のRPGを作ろうと思って試作中なのですが、なぜか右端の壁が上下に動くと消滅してしまいます
詳しい説明はリンク先のプロジェクトの中のコメントにまとめてあるのでよろしくお願いします_(._.)_
(初書き込みなのでリンクがうまく張れてるかわかりませんが…)
なんか、右に行くときだけめちゃくちゃ目がチカチカするのですが、そこはそのうち解消しますよね。
定義「フィールド生成」ですが、
(横) 回繰り返す

end
の下に『スタンプ』がありますが、そのスタンプでスタンプしたいコスチュームが、前回スタンプしたコスチュームと同じなので、それを更新してみるとどうでしょうか。
つまり、上記『(横)回繰り返す』の最終コスチュームがそのスタンプされた右どなりにそっくり同じものがスタンプされますが、本当は右どなりだからリスト「背景」の1桁分右どなりのデータが示すコスチュームをスタンプしたいのかなと思いました。
だから、今述べた『(横)回繰り返す』と『スタンプ』の間に『(横)回繰り返す』の中にある
コスチュームを [ v] にする
をそっくりそのまま複製しておいてやれば良さそうな気がしました。
ついでにこの定義をコールしている部分である定義「下」と定義「右」ですが、引数をそれぞれ「1,1,10,12」、「1,1,9,13」とかだとダメでしょうか?
Ink_out_pen
Scratcher
5 posts

質問コーナー2

mi9g0n wrote:

Ink_out_pen wrote:

このプロジェクト
上のプロジェクト作成中にいろいろいじっても直らないバグが見つかったので、直し方を質問しに来ました
背景スクロール型のRPGを作ろうと思って試作中なのですが、なぜか右端の壁が上下に動くと消滅してしまいます
詳しい説明はリンク先のプロジェクトの中のコメントにまとめてあるのでよろしくお願いします_(._.)_
(初書き込みなのでリンクがうまく張れてるかわかりませんが…)
なんか、右に行くときだけめちゃくちゃ目がチカチカするのですが、そこはそのうち解消しますよね。
定義「フィールド生成」ですが、
(横) 回繰り返す

end
の下に『スタンプ』がありますが、そのスタンプでスタンプしたいコスチュームが、前回スタンプしたコスチュームと同じなので、それを更新してみるとどうでしょうか。
つまり、上記『(横)回繰り返す』の最終コスチュームがそのスタンプされた右どなりにそっくり同じものがスタンプされますが、本当は右どなりだからリスト「背景」の1桁分右どなりのデータが示すコスチュームをスタンプしたいのかなと思いました。
だから、今述べた『(横)回繰り返す』と『スタンプ』の間に『(横)回繰り返す』の中にある
コスチュームを [ v] にする
をそっくりそのまま複製しておいてやれば良さそうな気がしました。
ついでにこの定義をコールしている部分である定義「下」と定義「右」ですが、引数をそれぞれ「1,1,10,12」、「1,1,9,13」とかだとダメでしょうか?

指摘していただいた場所を修正したら拍子抜けするほど簡単に直りました、ありがとうございます!!!
定義の部分も変更してみたところ余計なマスが表示されなくなり、感謝しかないです_(._.)_
右に行くときにちかちかする現象は、修正法を考えてプログラムをいじっていた時に直し忘れたものです
ActionStudio
Scratcher
100+ posts

質問コーナー2

演算の一番下にある、英語の奴は何ですか?
yukku
Scratcher
1000+ posts

質問コーナー2

ActionStudio wrote:

演算の一番下にある、英語の奴は何ですか?
いろいろなその他の関数です。三角関数や指数関数、対数関数があります。
kakurenbo
Scratcher
500+ posts

質問コーナー2

ActionStudio wrote:

演算の一番下にある、英語の奴は何ですか?
三角関数等のいわゆる「数学的な関数」ですね。
(() の [絶対値 v]::operators) //絶対値を求めます。
(() の [切り上げ v]::operators) //端の処理です。(切り上げ,切り下げ)
(() の [平方根 v]::operators) //平方根(ルート)を求めます。
(() の [sin v]::operators) //三角関数です。(sin,cos,tan,asin,scos,atan)
(() の [ln v]::operators) //その他の数学的関数です。(ln,log,e^,10^)
※()の中は、同じ部類のその他の関数です。
このページが分かり易いです。
使えると結構な武器になりますよ!

Last edited by kakurenbo (May 26, 2019 09:18:27)

lightblue012
Scratcher
82 posts

質問コーナー2

アクションゲームを作っています。横スクロールと縦スクロールを入れた作品にしたいのですが、縦スクロールのやり方が分かりません。(斜めにスクロールするのも)具体的なプログラム方法を教えてください!
waraku
Scratcher
100+ posts

質問コーナー2

一番効率の良くて、迷惑の掛からない宣伝方法を教えてほしいですm(__)m
apple502j
Scratcher
1000+ posts

質問コーナー2

waraku wrote:

一番効率の良くて、迷惑の掛からない宣伝方法を教えてほしいですm(__)m
宣伝、告知、依頼をするコーナーはどうでしょうか。
(確認しないユーザーもいると思いますが)わたしのこと
yukku
Scratcher
1000+ posts

質問コーナー2

lightblue012 wrote:

アクションゲームを作っています。横スクロールと縦スクロールを入れた作品にしたいのですが、縦スクロールのやり方が分かりません。(斜めにスクロールするのも)具体的なプログラム方法を教えてください!
~~背景のスクリプト~~
@greenflag がクリックされたとき
ずっと
x座標を((初期の座標::grey)-(スクロールしたx))、y座標を((初期の座標::grey)-(スクロールしたy))にする
と、やります。

waraku wrote:

一番効率の良くて、迷惑の掛からない宣伝方法を教えてほしいですm(__)m
宣伝、告知、依頼をするコーナーを使う
・プロフィールで宣伝する
・スタジオに入れる
などです。
lightblue012
Scratcher
82 posts

質問コーナー2

yukku wrote:

lightblue012 wrote:

アクションゲームを作っています。横スクロールと縦スクロールを入れた作品にしたいのですが、縦スクロールのやり方が分かりません。(斜めにスクロールするのも)具体的なプログラム方法を教えてください!
~~背景のスクリプト~~
@greenflag がクリックされたとき
ずっと
x座標を((初期の座標::grey)-(スクロールしたx))、y座標を((初期の座標::grey)-(スクロールしたy))にする
と、やります。

waraku wrote:

一番効率の良くて、迷惑の掛からない宣伝方法を教えてほしいですm(__)m
宣伝、告知、依頼をするコーナーを使う
・プロフィールで宣伝する
・スタジオに入れる
などです。

ありがとうございます!参考にして、いい作品を作りたいと思います!
ActionStudio
Scratcher
100+ posts

質問コーナー2

https://scratch.mit.edu/projects/313037856
これです

転がるプロジェクトを作るために、傾きを調べたいのですが、どうやったらいいかわかりません。
どうすればいいですか?
inoking
Scratcher
1000+ posts

質問コーナー2

ActionStudio wrote:

https://scratch.mit.edu/projects/313037856
これです

転がるプロジェクトを作るために、傾きを調べたいのですが、どうやったらいいかわかりません。
どうすればいいですか?
ActionStudio さんの質問はちょっと丸投げ的なものが多いように思います。
どこまで考えてどの辺が分からなかったのかを書くようにお願いします。

リンク先のプロジェクトを開いてみましたが、何の傾きのことなのかも分かりませんでした。
yu-tatta
Scratcher
1000+ posts

質問コーナー2

さっきJoy-ConとScratchが連携できることを知ったのですが、調べた方法ではどのボタンを押したかはわかっても、傾きや振動を検知できないらしいです。
傾きなどを検知できるようにする方法ってあるんですか?(あるのなら方法も知りたいです)また、検知したものをScratchで使えるんですか?(できるなら方法も知りたいです)

(Wiiリモコンと連携は前どこかで見た…でもリンクを忘れてしまいました)
abee
Scratcher
1000+ posts

質問コーナー2

Toy-Conガレージで、Joy-Conのセンサーの値を音量に変換し、Switchのイヤホン端子とPCのマイク端子をオーディオケーブルでつないで、Scratchの「調べる」の「音量」ブロックで使うことが可能です。
ActionStudio
Scratcher
100+ posts

質問コーナー2

リンク先のプロジェクトを開いてみましたが、何の傾きのことなのかも分かりませんでした。


そうでしたか

ペンで書いた、線の傾きです。
ボールの周りに、何かを置いて、その何かが、どのくらいまで落ちるかで、傾きを計測しようと思ったのですが、重くなってしまってできませんでした。もっと簡単なやり方はないでしょうか?
inoking
Scratcher
1000+ posts

質問コーナー2

ActionStudio wrote:

ペンで書いた、線の傾きです。
ボールの周りに、何かを置いて、その何かが、どのくらいまで落ちるかで、傾きを計測しようと思ったのですが、重くなってしまってできませんでした。もっと簡単なやり方はないでしょうか?
一番手っ取り早いのは #9193 にもあった三角関数を使うことです。
傾きを求めるのはタンジェントの逆関数です。例えば、
([atan v] \( (1) \)) //45度
([atan v] \( ([平方根 v] \( (3) \)) \)) //60度
といった具合です。
もし三角関数の知識がないようでしたらキビシイです。。
ActionStudio
Scratcher
100+ posts

質問コーナー2

もし三角関数の知識がないようでしたらキビシイです。。


残念ですが、まだ、三角関数は習っていません。
違うことをします。

Powered by DjangoBB