Discuss Scratch

eight-jr
Scratcher
100+ posts

Scratchのコミニュティをより良い所にするために

itnkmkw wrote:

eight-jr wrote:

OK!
むしろ、「報告した」と書いてる方が問題です。報告の匿名性の意味がないですから。
僕も報告は無言でするものだと思います。
ARATAKU
Scratcher
500+ posts

Scratchのコミニュティをより良い所にするために

https://scratch.mit.edu/studios/5841736/
で間違った知識が広まりつつあります。しかも、こんなにたくさんの報告があれば、STは必ずこのスタジオを削除すると思います。
どうしましょう・・・。
abee
Scratcher
1000+ posts

Scratchのコミニュティをより良い所にするために

eight-jr wrote:

理由は、そのスタジオをフォローする気がなくてもそのスタジオをフォローすることになるからです。
Scratchには、そのスタジオをフォローする気がなくてもそのスタジオをフォローすることになる機能はありません。
誘われたとしても、フォローするかしないかは、自分で決められます。
したがって、そのことは報告する理由になりません。
itnkmkw
Scratcher
1000+ posts

Scratchのコミニュティをより良い所にするために

inoking wrote:

#3862, #3864, #3865, #3876 辺りの話ですが
これは特に
ディスカッションフォーラムの使い方をまだよく分かっていない人がおかしなことをしたとき、

jun50 wrote:

ディスカッションフォーラム初心者の人は「!」をつけたり大きい文字にしたり強い口調でいう人が多いように感じます。
のように注意している状態のことを問題視しているということでしょうか?
ええ。ただし、僕は大きい文字や、強調はあんまり問題視はしません。問題なのは、エフェクト以前に、口調です。とても棘のある、関係のないこちらから見ても嫌になるような口調です。そして、そのような口調を使う人たちは、1年くらい前から今年の冬までの時期にかけて入ってきて、同じような失敗をして何度も叱られていた記憶のある人が多かったです。きつい叱られ方をされたり、たくさんの人に一度に叱られた人は、自分も同じようにします。名前は出しませんが、何人かいますよ、僕が思い当たる人は。
(今はそんなにきつく注意しているわけではないが、入ってきた当初(つまり、自分が叱られた直後)はきつかった人もいます。)
問題は、議論に感情をこめないことなのかな。怒りとか、そういうマイナスの感情は込めるけど、なんだか暖かみがない感じがします。全体的に…

Last edited by itnkmkw (Feb. 7, 2019 20:29:36)

inoking
Scratcher
1000+ posts

Scratchのコミニュティをより良い所にするために

以前も同様のことがあったと思いますが
こういう場合は具体例を示さないと話の食い違いを生じると思います。
同じことを話しているつもりが全然別のことを話している
なんてことはよくありますので。

問題発言があるならそれを明示して議論の対象を明確にするだけです。
当事者を責めるのが目的ではありません。
あくまでも問題になるのは発言内容であって、発した人ではありません。

なお、単に言葉の使い方だけの話かもしれませんが
「叱る」とは目下の相手をとがめることなので Scratch ではそういうことはないはずです。
「注意」と読み替えさせてもらいますね。


また
口調だけに反応するのは危険な感じが私はします。
言葉狩りになりかねないからです。

何度注意されても聞く耳をもたない、悪意が感じられる、、など
場合によっては毅然とした態度で注意することも必要だと私は思います。
もちろんその場合でもガイドラインに外れるような暴言は許されませんが。

一方
(最近は数か月に一度発生しているような気がしますが)
表面上は丁寧な言葉で繰り出される人格攻撃などのほうが よほど問題だと思います。

思うに
どうもこのフォーラムでは参加者の年齢層のせいか
発言と人格とを切り離せていない人をよく見かける気がします。
ARATAKU
Scratcher
500+ posts

Scratchのコミニュティをより良い所にするために

表情を伝えられない文章上でのやり取りにおいて、毅然(きぜん)とした態度は嫌味を含むことがあると思います。
このコミュニティーに立場の違いはないはずなので、毅然とした態度が上から目線にとらえられることも、あると思います。
最優先すべきなのは、誰もが心地よいサイトにすることだと思います。
フォーラムのルールがある程度理解できている人なら、多少、問題のある人がいたとしても、問題ないと思います。(よね?)
嫌味ともとれる文章を用いてルールがわからない人を注意する行為は、相手を大いに憤慨させることとなると思います。
これにより、相手ににとってフォーラムは心地よい場所ではなくなると思います。
毅然とした態度で接すれば手っ取り早く解決すると思いますが、やはりじっくり伝えていくのがいいと思います。
Scratchコミュニティーは、友好的で、冷えたからだを暖められるような、温もりのある場所でなくてはならないと思います。
もちろん、人格攻撃などもってのほかです。
inoking
Scratcher
1000+ posts

Scratchのコミニュティをより良い所にするために

毅然とした態度も問題だという意見ですね。
もしかしたら想定しているケースが違うのかもしれませんが、私はこれには反対します。

先に書いたようにそのように(毅然と)接する条件は限られます。
「ルールがわからない人を注意する」場合はこれに含んでいません。
本当にいけないことはキチンと注意することも、こちらの真剣さを伝えるうえでも重要かと思います(Scratch 外においても)。

和を尊重する日本人的発想や つながりを重視する世代的発想もあるのかもしれませんが
すぐに上から目線とか言われる風潮を私は逆に居心地悪く感じるほうです。

」のような顔文字ですら嫌味と言われるなら
「それはその受け取り方のほうが違うでしょう」と思います(もちろん場合によりますが)。
私などは「w」とか書かれるほうが嫌に感じます(大抵が文脈から と同様な意味だと分かるので気にしませんが)。

以上のように感じ方は人それぞれですので
気にしすぎると何も書けなくなります。

唯一制限されるのは
ガイドラインにふれるような あからさまに不適切な口調と思います。

Last edited by inoking (Feb. 8, 2019 17:40:29)

ARATAKU
Scratcher
500+ posts

Scratchのコミニュティをより良い所にするために

ありがとうございます。納得しました。

話が変わりますが、このコミュニティーは殺伐としているという意見があるみたいです。(僕もうすうす感じてます。)
あるScratcherさんのコメントを、勝手に抜粋・加筆・修正(そのままだとそのscratcherが分かってしまうから。)
合作トピックは何か言われるかもしれない。最近フォーラムが殺伐としている。
上の文章を検索しても無駄です。試しましたが、scratchのページはヒットしませんでした。無駄な詮索は止めてください。
このままではやっぱりダメですね。
yamada-megane
Scratcher
27 posts

Scratchのコミニュティをより良い所にするために

awey_sub_ wrote:

そうゆう人にはコミュニティーガイドラインを
((100) から (500) までの乱数)
回音読させたい
違反なコメントが見つかったとき
ずっと
[報告] をする
[報告 v] を送る
end
[報告 v] を受け取ったとき
もし端に着いたら、ぶっ飛ばされる
yamada-megane
Scratcher
27 posts

Scratchのコミニュティをより良い所にするために

僕にはあまり、ディスカッションフォーラムのルールがわかりません。
どんなルールがあるのか教えてください
TOUFU210
Scratcher
1000+ posts

Scratchのコミニュティをより良い所にするために

yamada-megane wrote:

僕にはあまり、ディスカッションフォーラムのルールがわかりません。
どんなルールがあるのか教えてください
★日本語フォーラムを使う前にぜひ読んでほしいこと★を読めば分かると思います。
inoking
Scratcher
1000+ posts

Scratchのコミニュティをより良い所にするために

ARATAKU wrote:

話が変わりますが、このコミュニティーは殺伐としているという意見があるみたいです。(僕もうすうす感じてます。)
あるScratcherさんのコメントを、勝手に抜粋・加筆・修正(そのままだとそのscratcherが分かってしまうから。)
合作トピックは何か言われるかもしれない。最近フォーラムが殺伐としている。
上の文章を検索しても無駄です。試しましたが、scratchのページはヒットしませんでした。無駄な詮索は止めてください。
このままではやっぱりダメですね。
どこをどう直すべきと思いますか?
なお、合作に限らず、重複などでなくても説明が不十分で何をするか分からないトピックはよくあります。

「無駄な詮索は止めてください。」というのは表現として不適切だと思いますよ。
探す気もない人の立場で考えてみてください。

abee
Scratcher
1000+ posts

Scratchのコミニュティをより良い所にするために

TOUFU210 wrote:

inoking wrote:

TOUFU210 wrote:

abee wrote:

私には、TOUFU210さんが注意して回っているのも自警団活動のように見えます。
ですよね。(僕も自警団活動をしているのは分かっていますが)
分かっているのなら、なぜ行うのですか?
それは分かりません。(たぶんなんとなくやっている気がします)
TOUFU210さんが、自分では理由もわからず、なんとなく自警団活動をやっているということが分かりました。
これは、コミュニティーガイドラインにある「友好的で創造的なコミュニティとして続けていく」ことに反します。
したがって、TOUFU210さんが今後自警団活動を行わないことを強くお願いします。
TOUFU210
Scratcher
1000+ posts

Scratchのコミニュティをより良い所にするために

abee wrote:

TOUFU210さんが、自分では理由もわからず、なんとなく自警団活動をやっているということが分かりました。
これは、コミュニティーガイドラインにある「友好的で創造的なコミュニティとして続けていく」ことに反します。
したがって、TOUFU210さんが今後自警団活動を行わないことを強くお願いします。
何をどうしたらそうなったのですか?
abee
Scratcher
1000+ posts

Scratchのコミニュティをより良い所にするために

理由は上に書いた通りです。TOUFU210さんが行っている自警団活動は、Scratchを友好的で創造的なコミュニティとして続けていくことにつながりません。
ARATAKU
Scratcher
500+ posts

Scratchのコミニュティをより良い所にするために

重要なトピックが隠れることを真剣に問題視しているのは、少数派だと思うのです。(偏見かもしれないです。)
重要なトピックを守るために注意するのはいいですが、それによって、注意された人が過激に他の人を注意して、
注意された人がまた・・・。と、悪循環に陥り、
最終的に、ディスカッションフォーラムにはいつも、まるで会社のような、ぴりついた空気が流れ続けることになると思うんですよね。
今も、すでにこの現象は始まりつつあります。
この流れを止める必要があると思います。

ここで、僕が何度も提案している、New Topicを押したときに注意が表示されるようにする。というのが、有効だと思うのです。
人に注意されると、注意された人は、自分が注意されたんだから他の人がルールを守らないのはおかしい。と、他の人に少し過激に注意することがあると思います。
どんな人がトピックを作るときにも必ず表示される文章で伝えれば、上記のようになることは少なくなると思います。
自分の力では出来ませんが、必ず誰かがやる必要があると思います。
これが、今の僕の意見ですが、皆さんはどう思われますか?
無駄な詮索は止めてくださいは、確かに不適切な言葉遣いでしたが、関わりたくない人を巻き込むわけにはいかないので、念を押しました。
inoking
Scratcher
1000+ posts

Scratchのコミニュティをより良い所にするために

トピック乱立の問題点は重要なトピックが隠れることだけではありませんよ。

New Topic の件は 副題トピック #3206 辺りが最新でしょうか。
ただ、これもどこかで書いた気がしますが
注意が表示されたから守られるかというとそんなことはないと思います。
よくある注意書き(例:ソフトのインストール時に出てくる「利用規約に同意する」など)と同じですね。
とはいえ、ある程度の効果は期待できると思います。

また、
トピック乱立が解消されたとして
「このコミュニティーは殺伐としている」の解消に結び付くというのが理解できません。
「殺伐としている」というのはトピック乱立の指摘が多い状態のことを指していますか?
元は注意の仕方がよくないということではなかったのですか?
ARATAKU
Scratcher
500+ posts

Scratchのコミニュティをより良い所にするために

重要なトピックを守るために注意するのはいいですが、それによって、注意された人が過激に他の人を注意して、
注意された人がまた・・・。と、悪循環に陥り、

人に注意されると、注意された人は、自分が注意されたんだから他の人がルールを守らないのはおかしい。と、他の人に少し過激に注意することがある
この部分は、少なからずぴりついた空気を出しています。
inoking
Scratcher
1000+ posts

Scratchのコミニュティをより良い所にするために

ARATAKU wrote:

~略~
この部分は、少なからずぴりついた空気を出しています。
それは否定しませんが #3904 からの話のつながりが分かりません。
ARATAKU
Scratcher
500+ posts

Scratchのコミニュティをより良い所にするために

「このコミュニティーは殺伐としている」の解消に結び付くというのが理解できません。
この部分に対して、
どんな人がトピックを作るときにも必ず表示される文章で伝えれば、上記のようになることは少なくなると思います。
ここが結びついています。


「殺伐としている」というのはトピック乱立の指摘が多い状態のことを指していますか?
に対して、
重要なトピックを守るために注意するのはいいですが、それによって、注意された人が過激に他の人を注意して、
注意された人がまた・・・。と、悪循環に陥り、

人に注意されると、注意された人は、自分が注意されたんだから他の人がルールを守らないのはおかしい。と、他の人に少し過激に注意することがある
この部分は、少なからずぴりついた空気(殺伐とした空気)を出しています。
です。つまり、トピック乱立が多い状態と言うよりも、悪循環による殺伐とした空気のことを指しています。

Powered by DjangoBB