Discuss Scratch

ARATAKU
Scratcher
500+ posts

Scratchのコミニュティをより良い所にするために

昔、著作権侵害の作品を注意することを目的としたスタジオがありました。そのスタジオは、不適切とされて消されました。不適切なのは、著作権侵害の処罰は親告罪のため、注意する必要がないことだったと思います。(うろ覚え)しかし、去年の12/30に、処罰は一部非親告罪化しました。これにより、著作権侵害の作品を注意することを目的としたスタジオを報告する必要性がなくなったと思います。皆さんはどうお考えになりますか?
foo-eta
Scratcher
1000+ posts

Scratchのコミニュティをより良い所にするために

いくら相手が著作権侵害などの悪いことをしているからといっても、大勢で悪い事をした人を吊るし上げるのは、リンチなどの暴力と同じで、コミュニティガイドラインに反することになるとおもいます。なので、報告は続けるしかないんじゃないでしょうか。
ARATAKU
Scratcher
500+ posts

Scratchのコミニュティをより良い所にするために

言葉が足りていませんでした。すみません。
コミュニティーガイドラインの範囲内で著作権侵害の作品を注意することを目的としたスタジオを報告する必要性がなくなったと思います。下線部は追記した部分
ちなみに、
昔あった著作権侵害の作品を注意することを目的としたスタジオ
は、大勢でつるし上げるようなことはしていなかったはずです。
foo-eta
Scratcher
1000+ posts

Scratchのコミニュティをより良い所にするために

正義感から出たからと言って、他の人の情報を晒したりして裁いてしまうと、私刑と言って、暴力になっちゃうんですよね。
なので、裁定を下す権利のある人に任せるしかないと思いますよ。


ところで、そういう情報を共有して、どうするつもりですか?
わたしには荒らしの情報を共有するのと変わんないように思えるのですが?

Last edited by foo-eta (Feb. 4, 2019 10:20:50)

sypu
Scratcher
500+ posts

Scratchのコミニュティをより良い所にするために

宣伝、告知、依頼をするコーナーに以前、投稿した宣伝を、全部まとめて、ageているのがありました。これは、いいのでしょうか?
abee
Scratcher
1000+ posts

Scratchのコミニュティをより良い所にするために

sypuさんはどう思うのですか。
sypu
Scratcher
500+ posts

Scratchのコミニュティをより良い所にするために

見る人が見えにくくなるので、やめるか、ルールを作ったらいいと思います。
ARATAKU
Scratcher
500+ posts

Scratchのコミニュティをより良い所にするために

foo-eta wrote:

ところで、そういう情報を共有して、どうするつもりですか?
わたしには荒らしの情報を共有するのと変わんないように思えるのですが?
最近似たようなスタジオが作られたので、報告すべきかすべきでないか、決めておいた方がいいだろうと思いました。

確かそのスタジオは、「この作品は著作権侵害ですか?」などの質問をする、著作権に関わること限定の質問コーナーのような使われ方をしていたと思います。
foo-eta
Scratcher
1000+ posts

Scratchのコミニュティをより良い所にするために

著作権関連の話をするのが目的なら、特に問題はないように思えますが…
他の人の作品について著作権侵害の判定をするのは、私としては、かなり黒っぽいグレーのように思います。
ARATAKU
Scratcher
500+ posts

Scratchのコミニュティをより良い所にするために

分かりました。では、
コミュニティーガイドラインの範囲内で著作権侵害の作品を注意することを目的としたスタジオ
は、報告まではしないが、そのスタジオがやっていることはあまり好ましくないことで、注意は、場合によってする、と言うことでよろしいでしょうか。
inoking
Scratcher
1000+ posts

Scratchのコミニュティをより良い所にするために

sypu wrote:

見る人が見えにくくなるので、やめるか、ルールを作ったらいいと思います。
#3827 辺りの話ですね。

mi9g0n
Scratcher
1000+ posts

Scratchのコミニュティをより良い所にするために

#3847 のoudonntabetai さんの解釈を見て自分でも考えてみました:
なるほどです。そういう解釈もありですね。
でもそうだとすると、『共有』というものが水や空気のようにあたりまえのものであるこのスクラッチワールドで『フォロー』というボタンにどういった意味があるのでしょう?
 もし、実は意味が無いというのであれば、全てのスクラッチャーさんや全てのスタジオなどに『フォロー』しまくっても良いし、意味が無いのだから1つも『フォロー』しなくても同じこと。『フォロー』しようかな、したくはないな、と悩む必要が無いのだから、入りたいと思ったスタジオから「ここに入る条件は『フォロー』です!」と言われたら気楽にポチッと『フォロー』すればいいのではないでしょうか。
 あるいは、『共有』ということと『フォロー』ということを合わせて考える必要はなくて『共有』は『共有』、『フォロー』は『フォロー』と別々に考えれば良いというのであれば、『フォロー』をスタジオ参加の条件にすることは『共有』というスクラッチの精神からすれば問題だ、ということにもならない、と思います。
 といった具合に考えを進めていくと僕の場合、思考が無限回廊の奥深くでグルグルと空転を始めて戻ってこなくなります。
 だから僕の結論としては「あまり考えすぎないで気楽に楽しみましょう」ということで、結局#3840 の最後の2・3行目に戻りました。
foo-eta
Scratcher
1000+ posts

Scratchのコミニュティをより良い所にするために

ARATAKU wrote:

分かりました。では、
コミュニティーガイドラインの範囲内で著作権侵害の作品を注意することを目的としたスタジオ
は、報告まではしないが、そのスタジオがやっていることはあまり好ましくないことで、注意は、場合によってする、と言うことでよろしいでしょうか。
はい。私はそのような認識で良いと思います。
itnkmkw
Scratcher
1000+ posts

Scratchのコミニュティをより良い所にするために

ARATAKU wrote:

分かりました。では、
コミュニティーガイドラインの範囲内で著作権侵害の作品を注意することを目的としたスタジオ
は、報告まではしないが、そのスタジオがやっていることはあまり好ましくないことで、注意は、場合によってする、と言うことでよろしいでしょうか。
そもそも、著作権侵害に当たる作品の注意を組織的にやる必要性を感じませんし…著作権侵害がどのようなものかの認識を広げるスタジオであれば大いに結構ですが…

Last edited by itnkmkw (Feb. 5, 2019 07:38:36)

itnkmkw
Scratcher
1000+ posts

Scratchのコミニュティをより良い所にするために

別の話になりますが、最近、めちゃくちゃなことをする(といっては何ですが)初心者の方が多いです。そして、そのような方に、なぜかきつく(僕がきついと思ってるだけかもしれませんが、少なくとも優しくは絶対にないと思います)注意する方が多いです。きつくなくとも、たくさんの人が寄ってたかって叱ってますよね…すると、その初心者の方々も、別の初心者の人に、さらにきつく注意するようになっています。相手が少しも傷つかないように注意するということは不可能でしょうか。時には「ちょっとわざときつめに言いますが」などと開き直っている人もいます。この問題について、皆さんちょっと真剣に考えてほしいです。今までにも何度も呼びかけています。そしてそのたびに「注意の仕方ガイド」などを作るという話になっていきます。それはいいのですが、その注意ガイドの最後に「優しく注意してあげましょう」などと書かれていてもそれはほとんど無視されています。それ自体がルール違反であることもわからずに、です。このようなケースは今までに何度も見ています。そして、僕もそのようなことを何度も経験しています。時には、「これこれの件について、進行お願いします」という呼びかけに対して、「これって、○○さんの担当でしたよね…」と、確認の質問をしたら、「言い方がきついようですが、どうでしょう」みたいに言われてびっくりしました。それから僕は、相手がうれしくさえなるような注意の仕方を、ずっと研究しています。
具体的どのようなものかというと、たとえば3つほめて2つ叱れといいますが、僕は4.9ほめて、0.1叱るくらいでいいと思っています。注意自体が目的でもです。
長文失礼します。

Last edited by itnkmkw (Feb. 7, 2019 20:22:07)

TOUFU210
Scratcher
1000+ posts

Scratchのコミニュティをより良い所にするために

itnkmkw wrote:

長いので#3862を省略
僕も思いました。
①初心者がトピックを乱立する
②それをきつく注意する人がいる
③なぜか①を立てた初心者が別の①のような人(トピック)にきつく注意する
「これの繰り返し」という解釈であっていますか?
jun50
Scratcher
1000+ posts

Scratchのコミニュティをより良い所にするために

確かにそうですね、
ディスカッションフォーラム初心者の人は「!」をつけたり大きい文字にしたり強い口調でいう人が多いように感じます。

Last edited by jun50 (Feb. 5, 2019 08:36:24)

ARATAKU
Scratcher
500+ posts

Scratchのコミニュティをより良い所にするために

僕は、真剣に良くないことを伝えるときや、一部例外を除き、このスタジオなどの、真剣に話し合う場以外では、出来るだけ文の中に、とげを感じないように工夫しています。自分が意図せずに、自分が怒っていると思われるのは、嬉しくないので。
また、真剣に話し合う場であっても、極力自分が言われたらどんな気持ちになるか考えているつもりです。(一時期あまり考えていなかったこともあったと思いますけど・・・。すみません。
例えば、初心者に「教える・注意する」という言葉は、上から目線なニュアンスを感じる人もいるかもしれないと思って、「伝える」に変えたりしています。
foo-etaさんや、mi9g0nさんは、これがとても上手だな、と思います。見習いたいな、とも思っています。

重要なのは、画面の向こうに人間がいることを意識することだと僕は思っています。

簡単にできることではないし、自分もできてないですけど、一番重要なことだと思います。
だから、スクラッチの仕組みがまだ分からない人にルールを少しきつめに伝えている人に、
画面の向こうに人間がいることをもう少し意識してみてはどうか、伝えてみるといいと思います。

・・・あと、僕は、スクラッチの顔文字←これを使わないようにしています。ちょっと嫌みを感じる人もいるだろうと思って、そうしてます。
TOUFU210
Scratcher
1000+ posts

Scratchのコミニュティをより良い所にするために

話が変わりますが、最近「自警団スタジオ」が急増していると思います。(まあ増えてはいると思います)
過去に「自警団トピック」がありましたが、閉鎖されています。
なぜなら、自警団が良くないからです。証拠はここです。

Scratch Teamの投稿 wrote:

このような「治安部隊」のグループは作らないでください。 自警団の正義はスクラッチではうまくいきません。 代わりに、ルールを破るものを報告してください。
とあります。ですので、僕は「自警団スタジオ」や「自警団トピック」は良くないと思いますが、他の人の意見が気になります。
(まあこのようなことも「自警団」と言われますが)
abee
Scratcher
1000+ posts

Scratchのコミニュティをより良い所にするために

私には、TOUFU210さんが注意して回っているのも自警団活動のように見えます。

Powered by DjangoBB