Discuss Scratch

apple502j
Scratcher
1000+ posts

Scratch3.0について話し合う所

itnkmkw wrote:

kakurenbo wrote:

apple502j wrote:

kakurenbo wrote:

前から気になっていたのですが(ry
配列(array)です。
有難うございます。
配列にしては、挿入とか早いですね。
ほかの言語はjavascriptをほんの少しとPythonしか知らないitnkmkwが質問いたします。
ちょっと気になったのですが、配列とリストって何が違うんですか?
ことばとして配列=リストです。言語の違いです。
Scratchでリストというものを、一部の言語(JavaScriptなど)で配列といいます。
arrayの訳語が配列です。

(なお、Pythonではリストですね。)
kakurenbo
Scratcher
500+ posts

Scratch3.0について話し合う所

itnkmkw wrote:

kakurenbo wrote:

apple502j wrote:

kakurenbo wrote:

前から気になっていたのですが(ry
配列(array)です。
有難うございます(ry
ほかの言語はjavascriptをほんの少しとPythonしか知らないitnkmkwが質問いたします。
ちょっと気になったのですが、配列とリストって何が違うんですか?
簡単に言うと、
配列は、変数の固まりで、変数が横一例に並んだもので、
リストは、データ同士を方向性のある紐で繋げた様なもので、順番を管理しています。
一般的には、データの参照は、配列の方が早く、
データの挿入等は、リストの方が早いです。(何万回も行うのでなければ、あまり変わらないですけどね。)

余談ですが、
何故かと言うと、
配列は、参照するのには、その番号の変数を見れば良いぶん挿入には、挿入する所から後ろをずらさなければなりません。
それに対してリストは、参照するのに紐を初めからたどって行かなければなりませんが、挿入するのには、(例えばの話ですが、)挿入する所の紐を切りその間に、データを突っ込む様な事なので、早く行えます。
分かりにくい説明ですいません。

Last edited by kakurenbo (Nov. 12, 2018 10:40:25)

itnkmkw
Scratcher
1000+ posts

Scratch3.0について話し合う所

ほかの言語はjavascriptをほんの少しとPythonしか知らないitnkmkwが質問いたします。
ちょっと気になったのですが、配列とリストって何が違うんですか?

apple502j wrote:

ことばとして配列=リストです。言語の違いです。
Scratchでリストというものを、一部の言語(JavaScriptなど)で配列といいます。
arrayの訳語が配列です。

(なお、Pythonではリストですね。)

kakurenbo wrote:

簡単に言うと、
配列は、変数の固まりで、変数が横一例に並んだもので、
リストは、データ同士を方向性のある紐で繋げた様なもので、順番を管理しています。
一般的には、データの参照は、配列の方が早く、
データの挿入等は、リストの方が早いです。(何万回も行うのでなければ、あまり変わらないですけどね。)
余談ですが、
何故かと言うと、
配列は、参照するのには、その番号の変数を見れば良いぶん挿入には、挿入する所から後ろをずらさなければなりません。
それに対してリストは、参照するのに紐を初めからたどって行かなければなりませんが、挿入するのには、(例えばの話ですが、)挿入する所の紐を切りその間に、データを突っ込む様な事なので、早く行えます。
分かりにくい説明ですいますん。

inoking wrote:

言語によって呼び名の揺れはあるかもしれませんが
データ構造上は配列とリストは別物です。
基本的には
単純にデータを並べたものが配列で、ポインタでつなげたものがリストです。

Last edited by itnkmkw (Nov. 12, 2018 10:42:56)

inoking
Scratcher
1000+ posts

Scratch3.0について話し合う所

apple502j wrote:

itnkmkw wrote:

ちょっと気になったのですが、配列とリストって何が違うんですか?
ことばとして配列=リストです。言語の違いです。
違います。
言語によって呼び名の揺れはあるかもしれませんが
データ構造上は配列とリストは別物です。

基本的には
単純にデータを並べたものが配列で、ポインタでつなげたものがリストです。

かぶってしまいました。#825 の説明が正しいです。

Last edited by inoking (Nov. 12, 2018 10:35:05)

abee
Scratcher
1000+ posts

Scratch3.0について話し合う所

Scratchにおいては、linked listの意味ではなく、一般名詞の意味としてリストを使っています。
inoking
Scratcher
1000+ posts

Scratch3.0について話し合う所

abee wrote:

Scratchにおいては、linked listの意味ではなく、一般名詞の意味としてリストを使っています。
プログラミングの語彙ではなく、世間一般の語彙での「リスト」ということでしょうか?

「リスト」は辞書的には「一覧表、名簿、目録など」ですので Scratch のリストがこの意味というのはちょっと解せないのと
「変数」などの単語を使っている時点でプログラミングの語彙だとは思うのですが。。。

単に呼び名の話ですし、既にトピック外の話題になっているのであまり続けたくはないのですが
一応書かせていただきました。
abee
Scratcher
1000+ posts

Scratch3.0について話し合う所

「一覧表、名簿、目録など」のために使う変数ということです。
たとえば、オックスフォード英英辞典には、1番目の意味として以下のように書かれています。
1. A number of connected items or names written or printed consecutively, typically one below the other.

Last edited by abee (Nov. 13, 2018 14:00:00)

inoking
Scratcher
1000+ posts

Scratch3.0について話し合う所

abee さんの意図は分かりました。
ご回答ありがとうございました。

私の見解はちょっと違いますが、こだわっても仕方ないところなのでこれでとどめます。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
私自身、いつの間にか観点がずれてしまっていたので追記します。

話の流れを整理すると
「Scratch のリストの実体は、配列かリストか?」という質問から始まって
「そもそも配列とリストは何が違うのか?」ということになり、その説明として #827 のような話をしていました。

そこで
Scratch の「リスト」が何を指しているかですが、
私も 連結リスト のことを指しているとは思っていません
コレクション データ型の意味で使っているものと解釈しています。
その意味で「プログラミングの語彙かどうか」と聞きました。

オックスフォード辞書の場合で言うと
世間一般の意味の 1 の説明よりも
1.1 Computing A formal structure analogous to a list, by which items of data can be stored or processed in a definite order.
のほうがしっくりくるのではないかと思います。

Last edited by inoking (Nov. 14, 2018 10:51:49)

hamirami
Scratcher
11 posts

Scratch3.0について話し合う所

スクラッチ 3.0のリリース、待ち遠しい…!
ずっと
もし <(スクラッチがリリースされた)> なら
[よっしゃー!イエーイ!] と言う
でなければ
[まだかなまだかな…?]
end
end
hamirami
Scratcher
11 posts

Scratch3.0について話し合う所

hamirami wrote:

スクラッチ 3.0のリリース、待ち遠しい…!
ずっと
もし <(スクラッチがリリースされた)> なら
[よっしゃー!イエーイ!] と言う
でなければ
[まだかなまだかな…?]
end
end
あ プログラム画像バグった
kakurenbo
Scratcher
500+ posts

Scratch3.0について話し合う所

hamirami wrote:

hamirami wrote:

スクラッチ 3.0のリリース、待ち遠しい…!(ry
あ プログラム画像バグった
editで編集できます。

直すとしたら、
ずっと
もし <スクラッチがリリースされた::sensing> なら
[よっしゃー!イエーイ!] と言う
でなければ
[まだかなまだかな…?] と言う
end
end
かな?

Last edited by kakurenbo (Nov. 20, 2018 10:03:42)

assc
Scratcher
1000+ posts

Scratch3.0について話し合う所

scratch3.0移行時に、アカウント・作品などは引き継がれますが、バックパック内のアイテムだけは引き継ぎが不可能らしく移行するとバックパック内のアイテムは削除されるそうです。なので「移行作業開始前にはバックパック内のアイテムを全て新規の作品に登録し、作品の一部として移行してもらって、それからそのアイテムを3.0のバックパックに戻す」という方法をScratchTeamは推奨していて、やり方作品(英語)も公開されています。
やり方(英語)
itnkmkw
Scratcher
1000+ posts

Scratch3.0について話し合う所

assc wrote:

scratch3.0移行時に、アカウント・作品などは引き継がれますが、バックパック内のアイテムだけは引き継ぎが不可能らしく移行するとバックパック内のアイテムは削除されるそうです。なので「移行作業開始前にはバックパック内のアイテムを全て新規の作品に登録し、作品の一部として移行してもらって、それからそのアイテムを3.0のバックパックに戻す」という方法をScratchTeamは推奨していて、やり方作品(英語)も公開されています。
やり方(英語)
すごい情報です。ありがとうございます。
apple502j
Scratcher
1000+ posts

Scratch3.0について話し合う所

現在Scratch 3.0はレビューされた翻訳のみ使用しています。このため、一部の個所が英語です。
DobbsBigbearさんにレビューを頼んでいます。
abee
Scratcher
1000+ posts

Scratch3.0について話し合う所

Scratch Editorについて、さきほどレビューを終えました。
dream1030
Scratcher
500+ posts

Scratch3.0について話し合う所

Scratch 3.0 では拡張機能として micro:bit が追加される予定ですね。


これについていろいろ調べてみると、この画像からもわかるように、真ん中らへんに 5*5 個のドット(?) があって、光らせることができるようです。そこで、β版 Scratch 3.0 に行って、光らせるためのブロックを見てみました。すると

がありました。しかし、「 ( ),( ) を光らせる」のような、どこかを単独で光らせるブロックはありませんでした。
そのようなことはできないのでしょうか?

Last edited by dream1030 (Dec. 17, 2018 10:39:14)

-p-e-n-
Scratcher
81 posts

Scratch3.0について話し合う所

dream1030 wrote:

Scratch 3.0 では拡張機能として micro:bit が追加される予定ですね。


これについていろいろ調べてみると、この画像からもわかるように、真ん中らへんに 5*5 個のドット(?) があって、光らせることができるようです。そこで、β版 Scratch 3.0 に行って、光らせるためのブロックを見てみました。すると

がありました。しかし、「 ( ),( ) を光らせる」のような、どこかを単独で光らせるブロックはありませんでした。
そのようなことはできないのでしょうか?
“今のところ”無いようですね…
apple502j
Scratcher
1000+ posts

Scratch3.0について話し合う所

dream1030 wrote:

Scratch 3.0 では拡張機能として micro:bit が追加される予定ですね。


これについていろいろ調べてみると、この画像からもわかるように、真ん中らへんに 5*5 個のドット(?) があって、光らせることができるようです。そこで、β版 Scratch 3.0 に行って、光らせるためのブロックを見てみました。すると

がありました。しかし、「 ( ),( ) を光らせる」のような、どこかを単独で光らせるブロックはありませんでした。
そのようなことはできないのでしょうか?
できます。ja:() を表示する (パターン表示ブロック)
dream1030
Scratcher
500+ posts

Scratch3.0について話し合う所

なるほど!ありがとうございます!
ARATAKU
Scratcher
500+ posts

Scratch3.0について話し合う所

3.0から、ステレオのままで音をアップロード出来るのか、音に広がりを感じますね。
楽器なども、今までは基準の音以外は機械的になっていましたが、改善されていますね。
(上のどちらも間違っているかもしれないです。)

Powered by DjangoBB