Discuss Scratch

ko2222
Scratcher
1000+ posts

Scratchのコミニュティをより良い所にするために

inoking wrote:

#3457 について:
#3460 で言われているように、#3457 は自分が気に入らないものへの非難・攻撃の域を出ておらず、議論になりえないのですが
はっきりしているところのみコメントします。

①については
私に対してのようですが
itnkmkw さんの意見を却下などしていませんしそんな権限などありません。反論しているだけです。
itnkmkw さんないし他の方から見て異論があれば反論があったはずです。
その後誰からも反論がなかったのでそのまま落ち着いただけだと見るのが自然だと思います。
また、
司会進行役を決めたわけでも私が引き受けたわけでもありません。ただ発言しているだけです。
司会進行役のようなものをやりたければ誰でもできるし、
現状が気に入らないなら ko2222 さんがやればよいと思います。

②については
勘違いされているようですが、閉じたのはトピ主または ST ですよ。
ko2222 さんは「強制的にトピックが閉じられてしまった」と見ているということですから
ST が閉じたという想定ですよね。
であればなおさらですが、ST がそう判断したということです。

③については
「一部の人(それも2、3人)以外は誰も注意を行っていない」

「雑談トピック禁止」「重複トピック禁止」等のルールが本当にコミュニティ全体の総意なのであれば、
 少なくとも十数人の人間がトピックに注意を行おうとするはずです。
に論理の飛躍があります。
自ら注意までするかどうかはまた別問題です。
複数人で注意するとそれこそ集中攻撃になりますよ。

「雑談トピック禁止」「重複トピック禁止」等のルールは
ディスカッションフォーラム全体での原則であり
それを日本語フォーラムでも認識、了承したというのが現状だと思います。
①について
①は、さすがに私も感情を込め過ぎたと反省しております。
ただ、inokingさんが主張してきたことの中でも、たとえば「既に終わった話を再発議してほしくない」ということがありますよね。
なので、何か過去の話を持ち出すと、反論のつもりで言っているのかはわかりませんが、「もっと早く言ってほしかった」と却下ともとれる発言が出てきてしまいます。
それゆえか、inokingさんが反論のつもりで発したことでも、恐らく却下として受け取られてしまうのか、その他の人による反応というのは、一切得られません。
他の人間が寡黙だから相対的にinokingさんが司会進行役に見えてしまうだけなのかわかりませんが、少なくとも先述のような理由もあり、影響力が大きくなってしまい、私の目には司会進行役を務めているように見えてしまいます。あと私はこのように意見を発信するのは最小限で行きたいので、そのような役を引き受けることには消極的です。

②について
閉じたのがSTであろうが、変わりません。むしろ、それならそれでSTの身勝手さを感じますね。
彼は別に重複トピックを建てたわけでも、雑談トピックを建てたわけでもないはずです。それらや不適切なトピックであるということ以外に、ルール上閉じられる理由があったのでしょうか?

③について
そういう意味ではありません。どのトピックを見ても、同じようなメンバーしか注意を行っていない、ということです。注意を行おうとする、というよりも、注意に協力する、と言った方が適切だったでしょうか。

あと、foo-etaさんのように意見を擁護するにあたっても、「子供なのに」などという理由ではなく、できれば自身の視点に立った上で、意見に沿った反論を述べていただきたいところがあります。その方が意見の正当性を確かめることができますし。

Last edited by ko2222 (Oct. 30, 2018 11:40:51)

MMGISS
Scratcher
1000+ posts

Scratchのコミニュティをより良い所にするために

確かに、「腐敗」というとコミュニティのために身を粉にされている方にとって失礼にあたるかもしれませんね。
まず、この場にいらっしゃる方すべて、貴重な時間を割いてコミュニティの議論に積極的に参加されていることに感謝します。

ただしかし、自分の理想を述べさせていただくと、コミュニティの発案する策や決まりには、コミュニティの大多数の理解が不可欠です。注意する側もされる側もです。
頭ごなしに「重複はやめてください。」なり「宣伝は宣伝コーナー以外でしないでください。」なり言われて、それにユーザーが否応無しに従おうものなら、それは非民主的、極端にいうと独裁的です。Scratchは非常に低年齢層が豊富で、発展的な思考(なぜだめなのか、など)をまだ身につけていない人が多数いるからこそ、特にその理由を理解することが大切です。

まず私は、コミュニティのあらゆるルール違反に注意をされる方に、
・注意の合理的な理由を徹底して把握すること(および独自解釈しないこと)
・注意の方法を常識の範囲内で統一すること
・注意の際には合理的な理由をわかりやすく明記すること
以上の三つを求めます。

ルールに大きく不条理な点はないようですし、ユーザーが主に不満を覚えるとしたら、それは注意の方法です。

別件ですが、inokingさんは

inoking wrote:

勘違いされているようですが、閉じたのはトピ主または ST ですよ。
ko2222 さんは「強制的にトピックが閉じられてしまった」と見ているということですから
ST が閉じたという想定ですよね。
であればなおさらですが、ST がそう判断したということです。
と仰いましたが、閉じられたトピックの中には「注意されたから閉じた」のような流れで閉じられたものも少なくありません。
主にきつい言い方、理詰め(中には矛盾が生じるものや、不条理なものもある)によるものです。
またfine316さんが発言されているように、内容ではなく、Scratcherが注意したという事実を見てトピックを閉じている可能性も無きにしも非ず、かもしれません。(主に前者だとは思いますが)
inoking
Scratcher
1000+ posts

Scratchのコミニュティをより良い所にするために

ko2222 wrote:

①について
ただ、inokingさんが主張してきたことの中でも、たとえば「既に終わった話を再発議してほしくない」ということがありますよね。
なので、何か過去の話を持ち出すと、反論のつもりで言っているのかはわかりませんが、「もっと早く言ってほしかった」と却下ともとれる発言が出てきてしまいます。
それゆえか、inokingさんが反論のつもりで発したことでも、恐らく却下として受け取られてしまうのか、その他の人による反応というのは、一切得られません。
他の人間が寡黙だから相対的にinokingさんが司会進行役に見えてしまうだけなのかわかりませんが、少なくとも先述のような理由もあり、影響力が大きくなってしまい、私の目には司会進行役を務めているように見えてしまいます。あと私はこのように意見を発信するのは最小限で行きたいので、そのような役を引き受けることには消極的です。
「既に終わった話を再発議してほしくない」というのが
どれについて言っているのかが分からないので場所を明示してもらえますか。
「既に終わった話を再発議」は新たな知見があれば大いに結構ですが、そうでないなら
過去ログを読めば分かる議論の経緯をもう一回繰り返すのは勘弁していただきたいです。
重複トピックやネクロポストと同様の考えです。

議論の上では、反論がなければ一応合意したことになります。
反論がないということは、合理的な反論が立てられなかった。ということはないですか?

司会進行役については
むしろ「他の人間が寡黙」というほうに改善点があると思うのですがいかがでしょう?
発言もせずに相手の影響力が大きくなってしまい、、というのは本末転倒と思います。
意見をあまり発信しないのがご自身のスタイルなら一向にかまいませんが
では具体的にどうすべきと言っているのかが分かりません。
私に「発言するな」ということでしょうか?

②について
閉じたのがSTであろうが、変わりません。むしろ、それならそれでSTの身勝手さを感じますね。
彼は別に重複トピックを建てたわけでも、雑談トピックを建てたわけでもないはずです。それらや不適切なトピックであるということ以外に、ルール上閉じられる理由があったのでしょうか?
ST に対する苦情ならここで言われても困るのですが。。

件のトピックはタイトルや #1 に書いてあることは著作権についてのことなので、その意味では重複トピックです。
私が注意を入れたのはそこだけです。
それ以外では、宣伝コーナーで事足りるように思いますが合作的意味合いならトピックでもOKですね。

③について
そういう意味ではありません。どのトピックを見ても、同じようなメンバーしか注意を行っていない、ということです。注意を行おうとする、というよりも、注意に協力する、と言った方が適切だったでしょうか。
「同じようなメンバーしか注意を行っていない」の意味でも「自ら注意までするかどうかはまた別問題」に変わりはありませんし
もし注意に協力し重ねて投稿をするなら「集中攻撃」です。

あと、foo-etaさんのように意見を擁護するにあたっても、「子供なのに」などという理由ではなく、できれば自身の視点に立った上で、意見に沿った反論を述べていただきたいところがあります。その方が意見の正当性を確かめることができますし。
すみません、ここは意味が分かりません。
「子供なのに」がどこからでてきたのでしょうか?
inoking
Scratcher
1000+ posts

Scratchのコミニュティをより良い所にするために

MMGISS wrote:

まず私は、コミュニティのあらゆるルール違反に注意をされる方に、
・注意の合理的な理由を徹底して把握すること(および独自解釈しないこと)
・注意の方法を常識の範囲内で統一すること
・注意の際には合理的な理由をわかりやすく明記すること
以上の三つを求めます。
はい、そのとおりです。
以下も見てみてください。
初心者の歓迎方法について話し合うトピック #129
質問コーナー2 #6502
ただし、
注意の仕方についても模索していますが(例えばこれ
これといった結論は出ていません。

閉じられたトピックの中には「注意されたから閉じた」のような流れで閉じられたものも少なくありません。
主にきつい言い方、理詰め(中には矛盾が生じるものや、不条理なものもある)によるものです。
具体例を出してもらえますか。
(お互い違うことを対象にして話をしてしまうと混乱するだけなので)
mi9g0n
Scratcher
1000+ posts

Scratchのコミニュティをより良い所にするために

#3457 今のコミュニティは腐敗している件について:
 腐敗とは、『精神が堕落(品行の修まらないこと、不健全になること)して、弊害が生じる状態になること』と広辞苑にはあるわけですが、Scratchでは不適切と思われるものを見つけた場合「報告」することになっていますので、ko2222 さんがそう思うのであれば報告することになるのだろうと思います。
 コミュニティを健全に保つことはけして一人のScratcher の力では行えないのと同じように、腐敗もまた一人のScratcher だけでなり得るものではないと思います。
 僕はそう思っているのですが、腐敗しているというko2222 さんの主張は、続く①から③により名指しを避けていると言いながらも僕程度の想像力だと「inoking さんのことを言っているな!」と思えるヒントをちりばめて人を非難しているわけです。
 上で述べたとおり、僕にはこの非難は適当とは思えません。また日本語Scratchコミュニティが腐敗しているとも思っていません。更にこのコミュニティに満足しています。
 コミュニティは自治を目指している場所なので、誰かに「自分を満足させて~」とおねだりする場ではないです。
 もし、満足していなくて、でも満足したいと思っているのであれば、その人は環境を変えるか自分を変えるか、いずれにしても自ら行動することが基本なのだろうと思います。
 いずれにしても「私からは以上です」ではなくて、語り始めたテーマに対しては話し合いを続けていくことがこのコミュニティには求められていると思います。
 
ARATAKU
Scratcher
500+ posts

Scratchのコミニュティをより良い所にするために

僕は、どの方がいってくださっていることも、一理あると思います。
inokingさんは、一理あるな、と思うような事は無いですか?
あったら、教えてください。
inokingさんが何に反対していて、何に賛成や一理あると感じているのかどうか、分かりません。

このコミュニティは、議論を重ね、よくしていこうと頑張っている最中です。
ko2222さんが、このコミュニティが腐敗していると感じて、よくしたいと思うなら、
議論に参加してくれませんか?
頑張ってこのコミュニティを改善しようとしている人に、
このコミュニティは腐敗しているだとか、
急に長文で批判されても、
混乱するだけだと思います。
僕は、ko2222さんの文章を見て、悲しくなりました。
僕はこのコミュニティに満足していません。だから、良くしようとしているんです。
議論に参加していない人に批判される筋合いはありません。(ちょっと言い過ぎたかなぁ、)

②・③共に、TOUFUさんの問題ですよね?これは、コミュニティの問題ではありません。
現段階で、合作のためにトピックを作ってはならないなどと言うルールは存在しません。
今、そのルールを作る・作らないも絡んだ議論が行われていますが、
僕はそれに賛成していません。

inoking
Scratcher
1000+ posts

Scratchのコミニュティをより良い所にするために

ARATAKU wrote:

inokingさんは、一理あるな、と思うような事は無いですか?
あったら、教えてください。
inokingさんが何に反対していて、何に賛成や一理あると感じているのかどうか、分かりません。
#3457 ko2222 さんの発言 については #3461 以降、コメントしています。
残念ながら、今のところは 一理あるな、と思えるところはありません。

一理あるな、というか、そのとおりだと思うのは
#3461 の MMGISS さんの意見 で、これについてもコメント済みです。

以上のように
都度、賛成反対は述べているつもりなのですが、私の意図は把握してもらえませんか?
tyawanmusi
Scratcher
100+ posts

Scratchのコミニュティをより良い所にするために

少し思うところがありましたので全く議論に参加していませんでしたが、横槍を入れさせてもらいます。ログは今までずっと読んでいたのでそこはご安心下さい。
最近見ているアニメでありましたが、学校というものには悪しき「空気」があります。「誰」が作り出したか分からないけれどその空気が読めないと避けられる、壊そうとしても手段がないようなものです。実際に自分も感じます。
コミュニティにも似たものが存在してしまっていると思います。トピック閉鎖に関する所では、その空気(ルール)を知らない人がトピックを作り、注意され、引き下がる。周りの人は、その空気を読まない、または、その空気を壊そうとして、反論という空気圧に押し潰されるのを恐れているから、何も言わない。
結果的には皆なぜ守るのか分からない空気に縛られてしまうのではないか、と思います。
事実と違う所もあるでしょうが、あくまで一傍観者としてはこう感じます。(これがすべて事実だとしたら恐れによる支配、腐敗と言ってもいいと思いますが…)
感情の後には論理です。
実際問題MMGISSさんがおっしゃるように、コミュニティの殆どを低年齢層が占めています。ですので反論に超論理的な意見が出てくることを望むのはなかなか難しいことではないか、と思います。論理的でなくても出された意見を有効活用すれば何か素晴らしいアイデアにつながるはずですので、はっきり言うと、反論はいいのですが、論理的でないからと議論をしないというのは違うと思います。自分は感情も立派な意見だと思っています。
結局コミュニティの良し悪しの判断基準の1つには「第三者から、どう見えるか」が入ってくると思いますので。
また、論理的に意見を考えても、自分より年上の人達が真剣に話し合っているのを見ると、なかなか言い出せないのではないでしょうか。
単に批判といえばおしまいですが、「どのような部分に批判が出ているか」ということに目を向けるべきだと思います。
たとえると、菌(批判)を取り除くのではなく、取り入れて抗体(新しいルール)を手に入れる方がいいと思います。
既にある抗体(ルール)に真っ向から来る菌(違反)はそのまま退治(報告等)すればいいと思いますが、少しでもズレた、反例と感じるような部分があれば、取り入れ、噛み砕き、光るものを手に入れ、新しい抗体(ルール)に適用する。
このような通気性のいい、人間の体のようなコミュニティが理想形だと思います。密封すれば菌(批判)は入りませんがその中の無菌室にいる人は窒息(言論弾圧)してしまいます。
そのような点では、ko2222さんと同じ方向性の考え方かと思います。
黙っていましたがちゃんと反論などには対応します。「今まで参加していなかった癖に」というような旨の反論はないものとして扱います。

Last edited by tyawanmusi (Oct. 31, 2018 08:42:45)

ARATAKU
Scratcher
500+ posts

Scratchのコミニュティをより良い所にするために

ふと思ったのですが、これは、コミュニティの腐敗ではなく、
TOUFUさんが少しルールに厳しすぎることと、
inokingさんがitnkmkwさんの意見を少し強めに?否定してしまったというだけではないですかと思いました。
追記:個々の問題ではないかと言うことです。全体の問題ではないのではないかと言うことです。
(あくまで、ふと思っただけです。そんなに深く考えてないです。)

今の状況は、tyawanmusiさんの言うような「悪しき空気」などではなく、
よりよいコミュニティーになる途中の段階で、ちょっとうまくいっていないだけな気がします。
(傷が治る前にちょっとかゆくなるみたいな・・・←変なたとえですみません。)

確かにtyawanmusiさんの言うように、
その空気(ルール)を知らない人がトピックを作り、注意され、引き下がる。周りの人は、その空気を読まない、または、その空気を壊そうとして、反論という空気圧に押し潰されるのを恐れているから、何も言わない。
これは少しはあると思います。でも、改善をしようともしています。

皆さんはどう思いますか?

Last edited by ARATAKU (Oct. 31, 2018 10:06:56)

MMGISS
Scratcher
1000+ posts

Scratchのコミニュティをより良い所にするために

inoking wrote:

閉じられたトピックの中には「注意されたから閉じた」のような流れで閉じられたものも少なくありません。
主にきつい言い方、理詰め(中には矛盾が生じるものや、不条理なものもある)によるものです。
具体例を出してもらえますか。
(お互い違うことを対象にして話をしてしまうと混乱するだけなので)
具体例を出すと名指しで叩くような感じになってしまい多少後ろめたさを感じますが、一例をあげさせてもらうと…

https://scratch.mit.edu/discuss/post/3295620/

TOUFU210 wrote:

jun50 wrote:

合作ならディスカッションフォーラムを使っていいのでは?
「合作の宣伝用」でないなら「このトピックは合作の宣伝用ではないです。」みたいなことを書いて欲しいです。
通常ではない(非合理的な)行動を要求したり、

https://scratch.mit.edu/discuss/post/3293576/

s-t-p wrote:

ここと重複していると思います。
https://scratch.mit.edu/discuss/post/3290582/

apple502j wrote:

https://scratch.mit.edu/discuss/topic/222204/
の重複です。
理由(なぜそうではならないのか)を記していなかったり、

https://scratch.mit.edu/discuss/post/2990142/

apple502j wrote:

質問はこっちでやってください

スタジオに行って、「プロジェクトを追加」を押し、下から選ぶ。
言い方がきつかったり(「守らなかった人にきつく当たることは良いことではありません」とあなた方も仰っているではありませんか)、

どれも注意の仕方として適切とは言えません。
「不当な理詰めによって閉じられたトピック」については前見た覚えがあるのですが今見つけることができませんでした..すみません。
見つけ次第追記いたします。それまではなかったものとしてご容赦ください。

なお、STにより閉じられたトピックは必ず*Harakou(ST)さんによってコメントがなされているので、STのコメントがない閉じられたトピックについては、トピ主が他人に注意されて閉じた、と考えるのが妥当です。その注意も、ほとんどが上記のように適切とは言えないものです。

また私のいう理由とは、「ルールがこう言ってるからそうしてください」というような端的なものではなく、「これがこうだとこうなっちゃうからやめてください」といった風の、ルールが決まった経緯まで説明しているものです。難しいしめんどくさいですが、コミュニティの理解にはこれが必要です。

と、ここでこの問題を提起すると同時に副産物的に別の問題が見つかりました。
ヘルプ:日本語フォーラムに関する注意書きの文章が長く硬くて難しいのです。それこそ中高校生ぐらいには理解できる程度ではありますが、肝心の低年齢層にはハードルが高いものになってしまっています。
また、★日本語フォーラムを使う前にぜひ読んでほしいこと★の大文字が、微少ですが威圧感があり、また投げやりな感じもします。
日本語フォーラムに関する注意書きの内容を、そのままディスカッションに持ってくることはできませんか?

Last edited by MMGISS (Oct. 31, 2018 08:26:33)

abee
Scratcher
1000+ posts

Scratchのコミニュティをより良い所にするために

MMGISS wrote:

なお、STにより閉じられたトピックは必ず*Harakou(ST)さんによってコメントがなされているので、STのコメントがない閉じられたトピックについては、トピ主が他人に注意されて閉じた、と考えるのが妥当です。
必ずではないと思います。コメントなしでScratch Teamによって閉じられたものもあります。
abee
Scratcher
1000+ posts

Scratchのコミニュティをより良い所にするために

MMGISS wrote:

具体例を出すと名指しで叩くような感じになってしまい多少後ろめたさを感じますが、一例をあげさせてもらうと…
すべてではないですが、これらについて、私が気が付いたものについては、MMGISSさんが書かれたようなことをコメントしています。
副産物を除いて、全体の話ではなく、個々の人の対応に問題があるという理解で良いですか。
ARATAKU
Scratcher
500+ posts

Scratchのコミニュティをより良い所にするために

また、★日本語フォーラムを使う前にぜひ読んでほしいこと★の大文字が、微少ですが威圧感があり、また投げやりな感じもします。
これは、ここで、解決されるかもしれません。少なくとも、解決しようとはしています。
また私のいう理由とは、「ルールがこう言ってるからそうしてください」というような端的なものではなく、「これがこうだとこうなっちゃうからやめてください」といった風の、ルールが決まった経緯まで説明しているものです。難しいしめんどくさいですが、コミュニティの理解にはこれが必要です。
は、abeeさんが繰り返しいってくださっていることですが、改善していません。
ヘルプ:日本語フォーラムに関する注意書きの文章が長く硬くて難しいのです。それこそ中高校生ぐらいには理解できる程度ではありますが、肝心の低年齢層にはハードルが高いものになってしまっています。
これは、ひらがなページが作られていないのが問題だと思います。ぼくはwikiで活動を始めたのは3日前ですが、ちょっとscratchwikiの日本語化プロジェクトでいいのか分かりませんが、作ることを相談してみようと思います。
oudonntabetai
Scratcher
90 posts

Scratchのコミニュティをより良い所にするために

このような問題(今してる腐敗の話とか)の何が難しいかって、完全な解がない(あってもたどり着かない)ことなんだと思うんですね。失敗したら過去に行って問題を解決する、そんなことはまだ不可能です。今私たちができる最高のことをしなければならないんだと思います。
その「最高のこと」とは何か?
例えば
古参の人(経験者、の方がしっくりくるでしょうか)の注意方法に気を付ける(初心者の歓迎方法について話し合うトピックで話してるようなこと )また、注意する際、理由を理解し、それを説明する
低年齢層の人が輝ける場所を作る(wikiのひらがなページとか)
なのだと思います。乱入失礼しました
inoking
Scratcher
1000+ posts

Scratchのコミニュティをより良い所にするために

#3474 tyawanmusi さんの発言 について:
#3457 ko2222 さんの発言 もそうなのですが)
すみませんが、簡潔に要点をまとめて書くようにお願いします。
一生懸命書いてくれていることは分かるのですが、正直、何を言いたいのかが分かりません。

かろうじて読み取れた中から感情云々についてコメントします。これも既にどこかで書いた気がしますが

もちろん感情は重要ですが
その感情が湧いた背景には相応の理由があるはずで、それを秩序立てて説明すればよいだけです。
逆に、それができないならただの感情論です。
そのような感情論なら私からも挙げようと思えばいくつでも挙げられます。

議論の上では「感情論はさけるべき」ということは「人格攻撃はいけない」というのと同じくらい基本的なことです
(理由は割愛します。ここはそういうことを説明する場ではないので)。
議論の仕方について、少し検索すればたくさん出てきますので調べてみてください。
inoking
Scratcher
1000+ posts

Scratchのコミニュティをより良い所にするために

MMGISS wrote:

またfine316さんが発言されているように、内容ではなく、Scratcherが注意したという事実を見てトピックを閉じている可能性も無きにしも非ず、かもしれません。(主に前者だとは思いますが)
ST の Paddle2See さんに訊いてみました

inoking wrote:

Some Japanese forum users imagine like following. Is this right or not? I assume not. “Sometimes the Scratch Team close a reported topic not by checking enough the content of the topic but by only the fact that some Japanese Scratchers posted attentions to the ‘inappropriate’ topic.” I think the Scratch Team always check enough the content of the topic before close a inappropriate topic (even it is a Japanese topic).
抄訳:
日本語フォーラムユーザーの中には、次のように想像している人がいます。これは正しいのですか?
「ST は、報告されたトピックの内容を十分にチェックするのではなく、
 一部の日本の Scratchers が「不適切な」トピックに注意を喚起したという事実だけで、
 トピックを閉じることがある。」

Paddle2See wrote:

Well, I can only speak for myself. I try to understand what is being requested before I decide to close a topic. But the language differences are very great. It is certainly possible that some topics may have been closed in error. Hopefully, somebody will use the Report button to let us know so that we can fix the error.
私についてのみコメントします。
私はトピックを閉じることを決める前に、何が要求されているのかを理解しようとします。
しかし、言語の違いは非常に大きいです。
一部のトピックが誤って閉じられている可能性があります。
うまくいけば、間違いを訂正するために誰かが報告ボタンを使って私たちに知らせてくれるでしょう。

つまり、
中身をチェックしてから閉じるようにはしているが、言語の壁により間違って閉じてしまうことはあるかもしれない。
そのときには報告で知らせてほしい。
ということです。
上記は Paddle2See さんの例ですが、
おそらく他の担当者も同様のことをしていると思われます。
inoking
Scratcher
1000+ posts

Scratchのコミニュティをより良い所にするために

ko2222 wrote:

https://scratch.mit.edu/discuss/topic/210678/?page=137#post-3219797
二ヶ月前のことになりますが、関係者の経歴等を鑑みれば、さほど前のこととも言えないかと思います。
それで、一体これはどういう意図の発言だったのですか?itnkmkwさんの意見を採用しない理由があったとしても、だからといってitnkmkwさんの意見を却下するほどの理由が、貴方にはあったのですか?
貴方は、二、三冊の本よりも、貴方自身の意見の方が正しいと思い込んでるのでしょうか。
この後の話の流れを見ても、彼の意見は無かったこととなっています。『何でも書けるというのが「言論の自由」』なんですよね?じゃあ、何故彼の意見は無視されることになったのですか?私には、貴方の返信に対する正当性は、一切見受けられませんでした。貴方の主観で物事を決めていようにしか見受けられませんでした。

inoking wrote:

itnkmkw さんの意見を却下などしていませんしそんな権限などありません。反論しているだけです。
itnkmkw さんないし他の方から見て異論があれば反論があったはずです。
その後誰からも反論がなかったのでそのまま落ち着いただけだと見るのが自然だと思います。
見直したところ続きがあったようなので追記します。
#2745 では itnkmkw さん自身が同意、訂正していますし
#2746 では itnkmkw さんは一部訂正はしながらも本筋のところは主張をしています。
本筋であった「思いやり」の件は消えておらず現在は保留状態です。
なお、埋もれていたこの件を掘り出したのは他ならぬ私です。https://scratch.mit.edu/discuss/post/3232216/
以上の事実をもってしても、ko2222 さんは まだ①の主張をされますか?
tymgtm
Scratcher
1000+ posts

Scratchのコミニュティをより良い所にするために

inoking wrote:

#3474 tyawanmusi さんの発言 について:
#3457 ko2222 さんの発言 もそうなのですが)
すみませんが、簡潔に要点をまとめて書くようにお願いします。
一生懸命書いてくれていることは分かるのですが、正直、何を言いたいのかが分かりません。

かろうじて読み取れた中から感情云々についてコメントします。これも既にどこかで書いた気がしますが

もちろん感情は重要ですが
その感情が湧いた背景には相応の理由があるはずで、それを秩序立てて説明すればよいだけです。
逆に、それができないならただの感情論です。
そのような感情論なら私からも挙げようと思えばいくつでも挙げられます。

議論の上では「感情論はさけるべき」ということは「人格攻撃はいけない」というのと同じくらい基本的なことです
(理由は割愛します。ここはそういうことを説明する場ではないので)。
議論の仕方について、少し検索すればたくさん出てきますので調べてみてください。
グーグルで検索してみたところ、このようなサイトを見つけました。これには、感情的とは必ずしも悪いものとは限らないと書いてあります。感情論はいけないという考え方にとらわれすぎているとも感じます。
MMGISS
Scratcher
1000+ posts

Scratchのコミニュティをより良い所にするために

abee wrote:

MMGISS wrote:

具体例を出すと名指しで叩くような感じになってしまい多少後ろめたさを感じますが、一例をあげさせてもらうと…
全体の話ではなく、個々の人の対応に問題があるという理解で良いですか。
個々の人の対応に問題があるのは仰せの通りですが、ただこれは全体で決まりを作り統一するべきものだと認識します。
inoking
Scratcher
1000+ posts

Scratchのコミニュティをより良い所にするために

tymgtm wrote:

グーグルで検索してみたところ、このようなサイトを見つけました。これには、感情的とは必ずしも悪いものとは限らないと書いてあります。感情論はいけないという考え方にとらわれすぎているとも感じます。
サイトをざっと見ましたがこれは
感情と感情は違うと書いてあります。

私の書いたことをよく読んでください。
私は冒頭から感情を肯定しています。

Powered by DjangoBB