Discuss Scratch

inoking
Scratcher
1000+ posts

Scratchのコミニュティをより良い所にするために

foo-eta wrote:

Poteto143 wrote:

雑談トピックにブロックのみを使った投稿があり、それをブロックスパムとして注意している
人がいたのですが、ブロックのみを使った投稿が迷惑となり得るのは質問コーナー2などの
公共性の高いの場所だけじゃないですか?
ご認識の通りだと思います。
また、スクロールするほど大量のブロックを意味なく使っているなら、スパムだと思いますが…
このケースはスパムではないと思います。
横道で申し訳ありませんが
トピックを立てるのは公共性が高い場合のみ。が原則なので、すべてのトピックは公共性が高いはずです。


雑談トピックがどこのことか分かりませんが(公式オフトピでは見つけられませんでした)←別トピで見つけました。
foo-eta さんのおっしゃるとおりだと思います。
質問コーナー #1 にも以下のように書いています。
3.作品のプログラムの一部を示すなどの場合を除き、なるべく不必要なブロックを使わないでください。
(これに対していちいち注意するとページが埋まるため、注意するのはあまりにも多くのブロックが置かれたときだけにしてください。)
1つや2つではスパムとは言えないでしょう。

Last edited by inoking (Aug. 21, 2018 11:49:49)

inoking
Scratcher
1000+ posts

Scratchのコミニュティをより良い所にするために

itnkmkw wrote:

MMGISS wrote:

inoking wrote:

itnkmkw wrote:

このようなプロジェクトが1か月くらいの間に僕が知る限り3ツ公開されています。(これは批判ではありません。コミュニティ以前のための意見収集です。)どう思われますか?このような抗議(抗議の引退ととらえています。)をしなければいけない状況を改善すべきだと思います。これはコミュニティだけでなく、個人個人の問題でもあると思っています。
作品本体やコメントを見ましたが、私はコミュニティーやシステム上の問題は感じません。
~略~。
流石にそれは冷酷すぎませんかね…~略~
僕がこのプロジェクトを紹介したのは、単なる話題提起に過ぎません。コミュニティーの荒らし、いじめ、暴言、ちょっと遠回しの抗議、抗議の中に編み込まれた暴言、このようなものについての議論を再開すべきであるということです。(僕が紹介したもの以外の家の1つは、そっちの方がひどいだろとも思える暴言が入っています。いじめる側、いじめられて過剰な抗議と引退によって見せつける側(僕がURLで挙げたプロジェクトの作り主さんを特定してのことではありません。)、どちらにも問題があると思います。)
すみません、
結局 itnkmkw さんは何のどこに問題があるとして提起しているのでしょうか?
文章の中に色々と入っていて私にはよく分かりません、、
inoking
Scratcher
1000+ posts

Scratchのコミニュティをより良い所にするために

オフトピ意見交換所 #44オフトピ意見交換所 #51 から移動してきました。

自警団的活動への対策を含みます。
以下のようにしてはどうでしょうか。

・明らかに ST の指針に反するもの(重複トピック、オフトピなど)については
個人からの注意は禁止とし、サラッと報告で済ませる。

・明らかに ST の趣旨に反するもの以外については
個人判断での注意は禁止とし、
注意すべきと思われる場合は
専用トピック?に注意内容をいったん上げ、例えば24時間以内に異議がなければその内容で注意する。

注意文のテンプレートを作っておき、そこから選んで注意するというのも考えましたが
やはり機械的にやってしまう人が出てくると思われるのでこちらを考えました。


残念ですが、一つ「自治」のレベルを落とした感じです。
理由は
注意する側、される側ともにそれだけの成熟度がないと判断したからです。
余計な火種をなくすための苦肉の策です。
inoking
Scratcher
1000+ posts

Scratchのコミニュティをより良い所にするために

注意喚起を含めて報告です。

昨日、あるユーザーからパスワードクラックの真似事のような行為を受けました。
とはいっても稚拙でトンチンカンな内容でしたが。
即刻、ST により該当ユーザーには対処がなされたようです。
なお、現在このユーザーのプロフィールにはアクセスできません。

これはコミュニティーガイドラインどころか
日本の法律に照らすと
懲役や罰金などの刑事罰を伴う「不正アクセス禁止法」に触れる犯罪です。
簡単に足がつき追跡も可能です。インターネットは匿名ではありません。

こういうユーザーもいるということは悲しい限りですが
いかなる理由にせよ弁解しようのない行為です。

ST もこういう行為に対しては迅速に毅然とした対応を取ります。
mi9g0n
Scratcher
1000+ posts

Scratchのコミニュティをより良い所にするために

 自治のレベルを下げるとするならば、
 よく「そういう時は報告してください」とか「報告できます」のようなコメントがありますが、具体的に報告の仕方を説明しているところがあると報告がしやすくなると思います。
 できれば
(1) この「報告」のボタンをクリックします(図の赤枠で囲まれたところ)
(2) コメント欄に『かくかくしかじか』と書きます。
 例えば、重複トピックの報告文例はこれこれ・・・  誰かの悪口やあらしの場合はこれこれ・・・ 等々
(3) 「OK」ボタンをクリックします
 といった流れをビジュアル的に説明したプロジェクトがあれば報告に不慣れなScratcher にとってはとても親切でありがたいことだと思います。

 などと書きながら、これは諸刃の剣なのでしょう。
 今は誰でもクリック一つで簡単にトピックを作れてしまうのと同じように、これからは何か気にくわないときとか、きちんと確認もせずに誰かのプロジェクトを有害と決めつけてとか、簡単に「報告」する人が増えてしまうのではないかと心配です。
 自治のレベルを下げることについて、上記理由から僕は反対です。
mi9g0n
Scratcher
1000+ posts

Scratchのコミニュティをより良い所にするために

inoking wrote:

注意喚起を含めて報告です。

昨日、あるユーザーからパスワードクラックの真似事のような行為を受けました。
そういった攻撃は、僕のような素人でも防げるのでしょうか。
だまされないように気をつけなければいけないポイントがあれば教えてください。
inoking
Scratcher
1000+ posts

Scratchのコミニュティをより良い所にするために

mi9g0n wrote:

inoking wrote:

注意喚起を含めて報告です。

昨日、あるユーザーからパスワードクラックの真似事のような行為を受けました。
そういった攻撃は、僕のような素人でも防げるのでしょうか。
だまされないように気をつけなければいけないポイントがあれば教えてください。
目立ったことをして反感を買わない限り大丈夫かと。。
対策は、
基本的なことですがパスワードは複雑で予測不能なものにする、のがまずは第一でしょう。
もっと保険をかけるなら
重要な作品はローカルにバックアップしておくとか
(私は以前からやっています、というかマスターはローカルにもってるので MIT サーバーのほうがローカルのバックアップです)。
mi9g0n
Scratcher
1000+ posts

Scratchのコミニュティをより良い所にするために

パスワードの管理はインターネットを利用する上でもっとも大切ということですね。
ありがとうございました。
inoking
Scratcher
1000+ posts

Scratchのコミニュティをより良い所にするために

mi9g0n wrote:

今は誰でもクリック一つで簡単にトピックを作れてしまうのと同じように、これからは何か気にくわないときとか、きちんと確認もせずに誰かのプロジェクトを有害と決めつけてとか、簡単に「報告」する人が増えてしまうのではないかと心配です。
 自治のレベルを下げることについて、上記理由から僕は反対です。
これは
・明らかに ST の指針に反するもの(重複トピック、オフトピなど)について
ですね。報告の濫用については禁止されています。
報告 より:
特に理由もなく報告するのは禁止されている。一度実行するとアラート、複数回ではアカウントのブロック、悪質な場合にはアカウントが削除されるbanにつながる。

・明らかに ST の趣旨に反するもの以外について
はどうでしょう?
mi9g0n
Scratcher
1000+ posts

Scratchのコミニュティをより良い所にするために

inoking wrote:

mi9g0n wrote:

今は誰でもクリック一つで簡単にトピックを作れてしまうのと同じように、これからは何か気にくわないときとか、きちんと確認もせずに誰かのプロジェクトを有害と決めつけてとか、簡単に「報告」する人が増えてしまうのではないかと心配です。
 自治のレベルを下げることについて、上記理由から僕は反対です。
これは
・明らかに ST の指針に反するもの(重複トピック、オフトピなど)について
ですね。報告の濫用については禁止されています。
報告 より:
特に理由もなく報告するのは禁止されている。一度実行するとアラート、複数回ではアカウントのブロック、悪質な場合にはアカウントが削除されるbanにつながる。

・明らかに ST の趣旨に反するもの以外について
はどうでしょう?
まぁそうですね。そもそもSTがガイドラインで不適切なものは報告しなさいと言っているのですから、そのとおりだと思います。
ちなみにこの案はどこに掲示されることになるのでしょうか?
mi9g0n
Scratcher
1000+ posts

Scratchのコミニュティをより良い所にするために

いずれにしても、今このページには、僕とinoking さんしかいませんので、これではディスカッションとは言えないと思います。
いろいろな方の考え方も聞いてみたいです。
apple502j
Scratcher
1000+ posts

Scratchのコミニュティをより良い所にするために

報告する前に

話し合いでの解決を目指して下さい。
その際、やさしく話しましょう。
相手もわざとやっているとは限りません。

ただし
犯行予告など 法に反するもの
明白な侮辱 暴言など(ほにゃららは馬鹿できちがい。即刻死ね! など)
これらはすぐに報告しましょう。

話し合いに応じず、または友好的解決が無理だと判断したときに
報告を使ってください。これはあなたの意思で行うものです。
他人から頼まれても応じる必要はありません。

報告は秘密です。公表は必要ではありません。

そして、最後に
もし迷ったら 善意に取りましょう。
わたしの考えです。
foo-eta
Scratcher
1000+ posts

Scratchのコミニュティをより良い所にするために

inoking wrote:

・明らかに ST の趣旨に反するもの以外について
はどうでしょう?
トピックを作ってしまった場合はこちらに該当でしょうか?
私は、賛成です。注意する前に専用のトピックに書き込むことで、頭をクールダウンができるのが良いと思います。
相手の立場を尊重しつつ、注意出来るようになると良いなと思います。(どの口が言ってるんだ、と言われそうですね。その節はすみませんでした)
abee
Scratcher
1000+ posts

Scratchのコミニュティをより良い所にするために

inoking wrote:

・明らかに ST の指針に反するもの(重複トピック、オフトピなど)については
個人からの注意は禁止とし、サラッと報告で済ませる。
反対します。

inoking wrote:

理由は
注意する側、される側ともにそれだけの成熟度がないと判断したからです。
余計な火種をなくすための苦肉の策です。

そうであったとしても、言論の自由は最大限保証されるべきであり、コミュニティーガイドラインに違反していないコメントを私たちの判断で禁止することはできないと考えます。
また、ルールを決めたとしても、個人からの注意を禁止する実効力はないので、注意に対する注意の連鎖が続くことが容易に想像できます。
加えて、注意を行った側もなぜそれがいけないのかを理解することができません。

Last edited by abee (Aug. 22, 2018 04:29:45)

k978y
Scratcher
100+ posts

Scratchのコミニュティをより良い所にするために

itnkmkw wrote:

k978y wrote:

k978y wrote:

scratch上で著作権が発生すると思いますか?
いきなりですみません
著作権問題のことであれば、はい。Scrachでは著作権問題が起こることがあります。例えば、別のサイトでアップされているものなどを勝手に使う場合などですね。
著作権のことであれば、はい。ただ、クリエイティブコモンズというものによって、コピーなどをされても、誰からの物かを表示してくれれば著作権侵害にならないという約束になっていますので、Scratchの人がScratchの他人に著作権侵害されることはあまりないでしょう。
ありがとうございます!!
jun50
Scratcher
1000+ posts

Scratchのコミニュティをより良い所にするために

禁止…までできるのでしょうか。
jun50
Scratcher
1000+ posts

Scratchのコミニュティをより良い所にするために

Windows1000000 wrote:

jun50 wrote:

禁止…までできるのでしょうか。
告知すればできると思います。
私たちはそんなに強い権力を持っていません。

一般人が禁止できますか?
MMGISS
Scratcher
1000+ posts

Scratchのコミニュティをより良い所にするために

Windows1000000 wrote:

jun50 wrote:

禁止…までできるのでしょうか。
告知すればできると思います。
告知を全員が全員見るとも限りませんし、その告知が効力を持ちえる理由がありません。
「Scratchのコミニュティをより良い所にするために」という名前や目的を名乗ったとしても、私たちはここで議論してる一般人にすぎません。
全員が全員に同目線で向かうべきです。ここのトピックが他のトピックより数段上だとか、特別だとかいうことはありません。Stickeyになってるくらいだと思います。
また不満が殺到するような方針とか、不条理な方法で決められた方針では従う人も居なくなるので、そのあたりの調整も重要です。

inoking wrote:

・明らかに ST の指針に反するもの(重複トピック、オフトピなど)については
個人からの注意は禁止とし、サラッと報告で済ませる。
反対です。
注意する側やされる側の知識が不足しているのは確かですが、理由も説明せず無理やりクローズさせるのでは、根本的解決に至りません。それこそSTからアラートで数行の英文は届きますが、ほとんどの人は理解できません。トピック作成者にとっては意味不明です。繰り返しオフトピを立て続け、自治が「何で反省しないで立て続けるのですか」と問いだし、結局は「不毛な議論」と変わらなくなるのが目に見えます。これでは「不毛な議論」に陥ったほうがまだ建設的です。
理由は最低限説明し、トピ作成者側からも意見を得て、また必要であれば不毛であろうが何であろうが議論をし、両者が納得できる状態を作るべきです。

#1(https://scratch.mit.edu/discuss/post/422686/)における、「強制するべきではない」という精神に則って発言しています。
inoking
Scratcher
1000+ posts

Scratchのコミニュティをより良い所にするために

#3283 について
やはり話が大きくなったので副題トピック #2846に移動させてもらいます。

Last edited by inoking (Aug. 22, 2018 10:31:57)

itnkmkw
Scratcher
1000+ posts

Scratchのコミニュティをより良い所にするために

yama-t wrote:

bousin wrote:

雑談トピックに対しての注意で、前に同じことを注意している人がいるのに、趣旨がほとんど変わらない注意を投稿する人がいます。
こういうのを見ていると注意される側がかわいそうに思えてしまうこともあります。
5ヶ月ぐらい前にも同じような話題が出たのですが(あくまでも記憶)、また再発している気がします。
集まる人が増えればKYな人が増えるのは当然の流れ。
そういう人達は変わらないor相当ひどい目にあってようやく変わるなのでそういう人を無くしたいのであれば相当な措置を用意しないといけません。
まぁ無視するのが一番だし自警とか言って構う人以外にとってそんなに害悪ではないと思います。どうせ後で思い返した時には笑える
あとここまでの流れを見ていると,
Scratchというコミュニティが昔は平和だったから今も平和でなくてはいけない
だからSTはもっと取り締まらなければいけない
この流れがよくわからないですね。
結論はもう出ていませんか?
KY(removed by moderator - please keep it polite)を取り締まることは不可能だし,自分が構わないでいれば収まるor報告でなんとかするしかない。

無限ループしてる気がしますねw

乱入失礼
取り締まらなければならないという議決が出たことはありませんが?逆に、取り締まりが過ぎるという意見も何度か出ていますし、たとえSTがもっと取り締まることを我々が望んだとしても、結局それはSTがきめることで、我々はどうもできません。こういう現状について、みんなでもう一度考えようと呼びかけただけだとおもいます。僕も、取り締まりなんか望んでいないどころか、もっと緩くてもいいと思うことすらあります。僕はただ悲しいです。なんでこんなにきつく、意地悪く注意しないといけないのか、いったいこの人は今まで何をされてきたからこういう注意の仕方をしたり、暴言などを吐くのか…
ちなみに、僕はKYという言葉は好きじゃないです。(これは単に僕の意見です)
大事だと思ったので、略さずに全文Quoteしました。

Powered by DjangoBB