Discuss Scratch

IRON-OWL
Scratcher
100+ posts

Scratch 3.0 への提案

omuomu_0602 wrote:

kudokunn wrote:

<[ このスプライト] がクリックされた>
って言うやつがいいと思います。
確かに便利ですね
_(:3」∠)_
私も欲しいです
一応代用できますが難しい…(実際自分はこれでかなり困った)
代用できるならいらないと思うんですけど
omuomu_0602
Scratcher
100+ posts

Scratch 3.0 への提案

IRON-OWL wrote:

omuomu_0602 wrote:

kudokunn wrote:

<[ このスプライト] がクリックされた>
って言うやつがいいと思います。
確かに便利ですね
_(:3」∠)_
私も欲しいです
一応代用できますが難しい…(実際自分はこれでかなり困った)
代用できるならいらないと思うんですけど
代用を見つけるのにかなり苦労したいいおもひで()
IRON-OWL
Scratcher
100+ posts

Scratch 3.0 への提案

nyankotrain wrote:

parfait9 wrote:

nyankotrain wrote:

ターボモードをオンにする
ターボモードをオフにする
がほしいです。
これによりターボモードの手動切り替えの手間が省けます。
だったら、
ターボモードを[オン v]にする::control
みたいに制御ブロックにして、オンオフの部分を選択方式にした方がいいかもです。(個人的な意見)
あー。 そうすれば軽くなります。
nise idea!
あ、それならデスね、
[ターボか? v] を [1か0のどちらか] にする
ずっと
(ターボか?) 回繰り返す
(0) 秒待つ
end
end
を使えばできますよーちなみに最初にターボモードではじめたらですけど。これ使えばターボか通常速度か調節できます!
追記:◎回繰り返すの前にプログラムを入れますあと、1にすると通常速度で0にすると普通に選択してる速度になります

Last edited by IRON-OWL (Aug. 17, 2018 05:16:04)

nyankotrain
Scratcher
1000+ posts

Scratch 3.0 への提案

IRON-OWL wrote:

nyankotrain wrote:

parfait9 wrote:

nyankotrain wrote:

ターボモードをオンにする
ターボモードをオフにする
がほしいです。
これによりターボモードの手動切り替えの手間が省けます。
だったら、
ターボモードを[オン v]にする::control
みたいに制御ブロックにして、オンオフの部分を選択方式にした方がいいかもです。(個人的な意見)
あー。 そうすれば軽くなります。
nise idea!
あ、それならデスね、
[ターボか? v] を [1か0のどちらか] にする
ずっと
(ターボか?) 回繰り返す
(0) 秒待つ
end
end
を使えばできますよーちなみに最初にターボモードではじめたらですけど。これ使えばターボか通常速度か調節できます!
追記:◎回繰り返すの前にプログラムを入れますあと、1にすると通常速度で0にすると普通に選択してる速度になります
いやこれは、ターボモードの全自動切り替えを目的としたものです。
IRON-OWL
Scratcher
100+ posts

Scratch 3.0 への提案

nyankotrain wrote:

IRON-OWL wrote:

nyankotrain wrote:

parfait9 wrote:

nyankotrain wrote:

ターボモードをオンにする
ターボモードをオフにする
がほしいです。
これによりターボモードの手動切り替えの手間が省けます。
だったら、
ターボモードを[オン v]にする::control
みたいに制御ブロックにして、オンオフの部分を選択方式にした方がいいかもです。(個人的な意見)
あー。 そうすれば軽くなります。
nise idea!
あ、それならデスね、
[ターボか? v] を [1か0のどちらか] にする
ずっと
(ターボか?) 回繰り返す
(0) 秒待つ
end
end
を使えばできますよーちなみに最初にターボモードではじめたらですけど。これ使えばターボか通常速度か調節できます!
追記:◎回繰り返すの前にプログラムを入れますあと、1にすると通常速度で0にすると普通に選択してる速度になります
いやこれは、ターボモードの全自動切り替えを目的としたものです。
???そもそもそれ必要なくないですか?上ので代用できるので。プログラムを動かしている最中に変えるわけでないなら最初から普通に洗濯すればいい気がします
nyankotrain
Scratcher
1000+ posts

Scratch 3.0 への提案

IRON-OWL wrote:

nyankotrain wrote:

IRON-OWL wrote:

nyankotrain wrote:

parfait9 wrote:

nyankotrain wrote:

ターボモードをオンにする
ターボモードをオフにする
がほしいです。
これによりターボモードの手動切り替えの手間が省けます。
だったら、
ターボモードを[オン v]にする::control
みたいに制御ブロックにして、オンオフの部分を選択方式にした方がいいかもです。(個人的な意見)
あー。 そうすれば軽くなります。
nise idea!
あ、それならデスね、
[ターボか? v] を [1か0のどちらか] にする
ずっと
(ターボか?) 回繰り返す
(0) 秒待つ
end
end
を使えばできますよーちなみに最初にターボモードではじめたらですけど。これ使えばターボか通常速度か調節できます!
追記:◎回繰り返すの前にプログラムを入れますあと、1にすると通常速度で0にすると普通に選択してる速度になります
いやこれは、ターボモードの全自動切り替えを目的としたものです。
???そもそもそれ必要なくないですか?上ので代用できるので。プログラムを動かしている最中に変えるわけでないなら最初から普通に洗濯すればいい気がします
実行中に切り替えできるように。
IRON-OWL
Scratcher
100+ posts

Scratch 3.0 への提案

nyankotrain wrote:

IRON-OWL wrote:

nyankotrain wrote:

IRON-OWL wrote:

nyankotrain wrote:

parfait9 wrote:

nyankotrain wrote:

ターボモードをオンにする
ターボモードをオフにする
がほしいです。
これによりターボモードの手動切り替えの手間が省けます。
だったら、
ターボモードを[オン v]にする::control
みたいに制御ブロックにして、オンオフの部分を選択方式にした方がいいかもです。(個人的な意見)
あー。 そうすれば軽くなります。
nise idea!
あ、それならデスね、
[ターボか? v] を [1か0のどちらか] にする
ずっと
(ターボか?) 回繰り返す
(0) 秒待つ
end
end
を使えばできますよーちなみに最初にターボモードではじめたらですけど。これ使えばターボか通常速度か調節できます!
追記:◎回繰り返すの前にプログラムを入れますあと、1にすると通常速度で0にすると普通に選択してる速度になります
いやこれは、ターボモードの全自動切り替えを目的としたものです。
???そもそもそれ必要なくないですか?上ので代用できるので。プログラムを動かしている最中に変えるわけでないなら最初から普通に洗濯すればいい気がします
実行中に切り替えできるように。
それなら僕が上に書いたやつでターボモードで実行すれば実行中に変えられます
nyankotrain
Scratcher
1000+ posts

Scratch 3.0 への提案

IRON-OWL wrote:

nyankotrain wrote:

IRON-OWL wrote:

nyankotrain wrote:

IRON-OWL wrote:

nyankotrain wrote:

parfait9 wrote:

nyankotrain wrote:

ターボモードをオンにする
ターボモードをオフにする
がほしいです。
これによりターボモードの手動切り替えの手間が省けます。
だったら、
ターボモードを[オン v]にする::control
みたいに制御ブロックにして、オンオフの部分を選択方式にした方がいいかもです。(個人的な意見)
あー。 そうすれば軽くなります。
nise idea!
あ、それならデスね、
[ターボか? v] を [1か0のどちらか] にする
ずっと
(ターボか?) 回繰り返す
(0) 秒待つ
end
end
を使えばできますよーちなみに最初にターボモードではじめたらですけど。これ使えばターボか通常速度か調節できます!
追記:◎回繰り返すの前にプログラムを入れますあと、1にすると通常速度で0にすると普通に選択してる速度になります
いやこれは、ターボモードの全自動切り替えを目的としたものです。
???そもそもそれ必要なくないですか?上ので代用できるので。プログラムを動かしている最中に変えるわけでないなら最初から普通に洗濯すればいい気がします
実行中に切り替えできるように。
それなら僕が上に書いたやつでターボモードで実行すれば実行中に変えられます
よくわからないので、解説をお願いいたします。
IRON-OWL
Scratcher
100+ posts

Scratch 3.0 への提案

nyankotrain wrote:

IRON-OWL wrote:

nyankotrain wrote:

IRON-OWL wrote:

nyankotrain wrote:

IRON-OWL wrote:

nyankotrain wrote:

parfait9 wrote:

nyankotrain wrote:

ターボモードをオンにする
ターボモードをオフにする
がほしいです。
これによりターボモードの手動切り替えの手間が省けます。
だったら、
ターボモードを[オン v]にする::control
みたいに制御ブロックにして、オンオフの部分を選択方式にした方がいいかもです。(個人的な意見)
あー。 そうすれば軽くなります。
nise idea!
あ、それならデスね、
[ターボか? v] を [1か0のどちらか] にする
ずっと
(ターボか?) 回繰り返す
(0) 秒待つ
end
end
を使えばできますよーちなみに最初にターボモードではじめたらですけど。これ使えばターボか通常速度か調節できます!
追記:◎回繰り返すの前にプログラムを入れますあと、1にすると通常速度で0にすると普通に選択してる速度になります
いやこれは、ターボモードの全自動切り替えを目的としたものです。
???そもそもそれ必要なくないですか?上ので代用できるので。プログラムを動かしている最中に変えるわけでないなら最初から普通に洗濯すればいい気がします
実行中に切り替えできるように。
それなら僕が上に書いたやつでターボモードで実行すれば実行中に変えられます
よくわからないので、解説をお願いいたします。
動画とったのでそのリンク貼ります
https://m.youtube.com/watch?feature=youtu.be&v=qxqWCCQ8nbM
あれ、保護リンクにならない

Last edited by IRON-OWL (Aug. 17, 2018 05:51:20)

yu-tatta
Scratcher
1000+ posts

Scratch 3.0 への提案

ちょっと・・・Quoteを略してもらえますか?
IRON-OWL
Scratcher
100+ posts

Scratch 3.0 への提案

yu-tatta wrote:

ちょっと・・・Quoteを略してもらえますか?
ごめんなさい長くなりました
inoking
Scratcher
1000+ posts

Scratch 3.0 への提案

IRON-OWL wrote:

えっと誰か今までに出た提案集持ってませんか?あるならおしえてほしいです見つけられなかったので
#1 に一覧へのリンクを書いています(ほとんど網羅しているはずです)。

※ターボモードの件も「仕分け前の提案」に入っています。

Last edited by inoking (Aug. 17, 2018 07:17:22)

_-BlackEyes-_
Scratcher
100+ posts

Scratch 3.0 への提案

辞書を実装して欲しいです。辞書がないので
もし <> なら 



でなければ

end
の入れ子がすごいことになり、プログラムが見にくくなります。
inoking
Scratcher
1000+ posts

Scratch 3.0 への提案

_-BlackEyes-_ wrote:

辞書を実装して欲しいです。辞書がないので
もし <> なら 
でなければ
end
の入れ子がすごいことになり、プログラムが見にくくなります。
辞書機能はあれば便利ですが
リストに登録して検索、ではダメですか?

入れ子を避けたいなら以下のような書き方もできます。
定義 
もし <> なら
[このスクリプト v] を止める
end
もし <> なら
[このスクリプト v] を止める
end

また、意外と知られていないテクニック集 #262 の技も回避策の一つになるかと思います。

Last edited by inoking (Aug. 17, 2018 08:43:55)

itnkmkw
Scratcher
1000+ posts

Scratch 3.0 への提案

nyankotrain wrote:

よくわからないので、解説をお願いいたします。
たぶんですね、ターボモード中にあのプログラムを実行すると、ターボモードでない速度で実行できるということだと思います。
inoking
Scratcher
1000+ posts

Scratch 3.0 への提案

nyankotrain wrote:

よくわからないので、解説をお願いいたします。
ターボモードについて以前調べたところ、
ターボモードの効果は
描画込みのループが1秒間に最大30回しか実行されないという制限を解除するだけ。

でした。

IRON-OWL さんの方法では
ループ内に「待つ」を入れることにより、ターボモード OFF 状態と似たような状況を作り出しています。

ただし
(0) 秒待つ
で全く同じ効果になるかどうかは私は分かりません。
MARIO32KIRBY25
Scratcher
100+ posts

Scratch 3.0 への提案

デフリッカー(画面のちらつきを抑えるやつ)あるといい(スマブラXにあった)
デフリッカーを [ON v] にする::sensing
ONになると画面がなめらかになるが少々ぼやける
OFFになると画面がくっきり見えるが、じらじらする

Last edited by MARIO32KIRBY25 (Aug. 18, 2018 22:57:21)

Dmsahi
Scratcher
49 posts

Scratch 3.0 への提案

nyankotrain wrote:

<[ メッセージ1v] を受け取った>
のブロックがほしいです。
[めせじ v] を受け取ったとき
で代用できるので不要かと
parfait9
Scratcher
100+ posts

Scratch 3.0 への提案

Dmsahi wrote:

nyankotrain wrote:

<[ メッセージ1 v] を受け取った>
のブロックがほしいです。
[めせじ v] を受け取ったとき
で代用できるので不要かと
もうこの話題埋まってるし、既に解決してますよ…
MARIO32KIRBY25
Scratcher
100+ posts

Scratch 3.0 への提案

音声出力変更のブロックもあるといい
音声出力方法を[ステレオ v]にする::sound
選択肢には
ステレオ
モノラル
Dolby Pro Logic II
があてはまる

Powered by DjangoBB