Discuss Scratch
- Discussion Forums
- » 日本語
- » Scratch 3.0 への提案
- MARIO32KIRBY25
-
Scratcher
100+ posts
Scratch 3.0 への提案
不必要に大きな文字を使うことはよろしくありません。インターネットエクスプローラーはなんで動作しないのですか?Nintendo Switch でもできるようにしてほしいです。どこで動作するかは色々なことを考慮したうえで決められています。
逆にこれが動作する環境ならどこでも動作するように保証されます。
Scratch 3.0 ベータFAQ より:サポートされたブラウザーは何ですか?
デスクトップ
・Chrome 63+
・Edge 15+
・Firefox 57+
・Safari 11+
Internet Explorerは動作しません。
タブレット
・モバイル Chrome 62+
・モバイル Safari 11+
- inoking
-
Scratcher
1000+ posts
Scratch 3.0 への提案
インターネットエクスプローラーはなんで動作しないのですか?以下ですね。
ウィキペディア Internet Explorer より:
Windows 10から標準ブラウザはMicrosoft Edgeに置き換えられ、Internet Explorerの開発は終了した。
- MARIO32KIRBY25
-
Scratcher
100+ posts
Scratch 3.0 への提案
プレゼンテーションモード(全画面)のときにだけ実行されるこういうブロックはどうでしょう。
画面サイズを[16:9 v]にする::sensing
(画面サイズ::sensing)
Last edited by MARIO32KIRBY25 (Aug. 18, 2018 22:53:38)
- s-t-p
-
Scratcher
1000+ posts
Scratch 3.0 への提案
プレゼンテーションモード(全画面)のときにだけ実行されるこういうブロックはどうでしょう。画面サイズを[16:9 v]にする(画面サイズ)
大きさを () ずつ変えるこれで代用できると思います。
- MARIO32KIRBY25
-
Scratcher
100+ posts
Scratch 3.0 への提案
プレゼンテーションモード(全画面)のときにだけ実行されるこういうブロックはどうでしょう。画面サイズを[16:9 v]にする(画面サイズ)大きさを () ずつ変えるこれで代用できると思います。
画面サイズを[16:9 v]にするは、画面の枠のサイズを変更するものです。
- itnkmkw
-
Scratcher
1000+ posts
Scratch 3.0 への提案
斬新ですね。プレゼンテーションモード(全画面)のときにだけ実行されるこういうブロックはどうでしょう。画面サイズを[16:9 v]にする(画面サイズ)大きさを () ずつ変えるこれで代用できると思います。画面サイズを[16:9 v]にするは、画面の枠のサイズを変更するものです。
- Gigasan
-
Scratcher
39 posts
Scratch 3.0 への提案
ゲーム中にいきなり画面のサイズが変わったらびっくりすると思うプレゼンテーションモード(全画面)のときにだけ実行されるこういうブロックはどうでしょう。画面サイズを[16:9 v]にする(画面サイズ)大きさを () ずつ変えるこれで代用できると思います。画面サイズを[16:9 v]にするは、画面の枠のサイズを変更するものです。
Last edited by Gigasan (Aug. 14, 2018 01:13:05)
- Nao_kun
-
Scratcher
500+ posts
Scratch 3.0 への提案
書いた絵などを動かしたとき画面端について、それ以上動くか動かないかを設定できるようにしてほしい。
小さいものなら大きくして動かして戻して・・・。でできますが、大きい絵だとできないので・・・。
回転方法を [ v] にするのように設定できればうれしいです。
小さいものなら大きくして動かして戻して・・・。でできますが、大きい絵だとできないので・・・。
- itnkmkw
-
Scratcher
1000+ posts
Scratch 3.0 への提案
ゲーム中にいきなり画面のサイズが変わったらびっくりすると思うんですが…まあ、アスペクト比を変えるんであれば、ステージのinfoで設定できるようにするのがいいと思います。(ブロックでは変えない)
- momosaburou
-
Scratcher
100+ posts
Scratch 3.0 への提案
すでに却下されています。<[ メッセージ1 v] を受け取った::events>のブロックがほしいです。
Last edited by momosaburou (Aug. 14, 2018 06:51:45)
- nyankotrain
-
Scratcher
1000+ posts
Scratch 3.0 への提案
なぜでしょう?すでに却下されています。<[ メッセージ1 v] を受け取った::events>のブロックがほしいです。
- momosaburou
-
Scratcher
100+ posts
Scratch 3.0 への提案
#1を見てください。なぜでしょう?すでに却下されています。<[ メッセージ1 v] を受け取った::events>のブロックがほしいです。
- yama-t
-
Scratcher
100+ posts
Scratch 3.0 への提案
処理速度変更ブロックが欲しいです
スマホ版から開くときに警告(処理速度が足りない可能性があります的な)が出る
せっかくFrashから変わって軽くなるかもしれないのに
結局スマホ並みに処理速度落ちたりしたら悲しいです。
[ スマホ v] 用の処理速度に合わせるそしてパソコン用の処理速度に合わせたときは
スマホ版から開くときに警告(処理速度が足りない可能性があります的な)が出る
せっかくFrashから変わって軽くなるかもしれないのに
結局スマホ並みに処理速度落ちたりしたら悲しいです。
- apple502j
-
Scratcher
1000+ posts
Scratch 3.0 への提案
処理速度変更ブロックが欲しいですどんな処理速度か具体的に分かりません…[ スマホ v] 用の処理速度に合わせるそしてパソコン用の処理速度に合わせたときは
スマホ版から開くときに警告(処理速度が足りない可能性があります的な)が出る
せっかくFrashから変わって軽くなるかもしれないのに
結局スマホ並みに処理速度落ちたりしたら悲しいです。
- itnkmkw
-
Scratcher
1000+ posts
Scratch 3.0 への提案
今までにも何度も提案されているのですが、却下されています。理由は、変数等を使えばできるからです。<[ メッセージ1v] を受け取った>のブロックがほしいです。
- itnkmkw
-
Scratcher
1000+ posts
Scratch 3.0 への提案
処理速度変更ブロックが欲しいです重さって、そもそも調節できないと思います。[ スマホ v] 用の処理速度に合わせるそしてパソコン用の処理速度に合わせたときは
スマホ版から開くときに警告(処理速度が足りない可能性があります的な)が出る
せっかくFrashから変わって軽くなるかもしれないのに
結局スマホ並みに処理速度落ちたりしたら悲しいです。
- Poteto143
-
Scratcher
1000+ posts
Scratch 3.0 への提案
削除
Last edited by Poteto143 (Aug. 14, 2018 09:04:49)
- Imaginary_Fox
-
Scratcher
36 posts
Scratch 3.0 への提案
#638で近いことが投稿されていますが
スプライトのx座標、y座標をそれぞれ-240~240、-180~180より上下左右に動かせるようにして欲しいです。
具体的には、縦360*横480に限定されたステージから、奥に広がるもっと大きなステージの中心360*480のみを映しているようなイメージです。
そうすると、例えば座標を利用して計算をするときや、スクロールや3Dのゲームを作るときなどにとても役立つと思います。
以下のブロックについては、
のようにすると万事解決のように思います。
自分では見つけられなかったのですが、もし既に却下されているようでしたら理由もしくは却下されていることが明確になっているリンクなどを教えていただきたいです。
スプライトのx座標、y座標をそれぞれ-240~240、-180~180より上下左右に動かせるようにして欲しいです。
具体的には、縦360*横480に限定されたステージから、奥に広がるもっと大きなステージの中心360*480のみを映しているようなイメージです。
そうすると、例えば座標を利用して計算をするときや、スクロールや3Dのゲームを作るときなどにとても役立つと思います。
以下のブロックについては、
[ランダムな場所 v] へ行く…x=-240~240、y=-180~180の範囲内と定義
もし端に着いたら、跳ね返る…このブロックを使う際、座標を一瞬でステージから見切れるほど大きく移動させることは殆どないと考えたため、「端に着いた」を「ステージを囲む線x=240、x=-240、y=180、y=-180のいずれかに触れた」と定義
のようにすると万事解決のように思います。
自分では見つけられなかったのですが、もし既に却下されているようでしたら理由もしくは却下されていることが明確になっているリンクなどを教えていただきたいです。
Last edited by Imaginary_Fox (Aug. 15, 2018 08:22:51)
- inoking
-
Scratcher
1000+ posts
Scratch 3.0 への提案
スプライトのx座標、y座標をそれぞれ-240~240、-180~180より上下左右に動かせるようにして欲しいです。間違って画面外に移動するように指示しても画面から消えてしまうことがないように
コスチュームが完全には消えてしまわないようにしている。
という内容のコメントを以前 abee さんがされていました。
大元の情報源については私は知りません。
初心者向けを考えるとそれは意味あるかと思います。
座標を数値で管理すればこの問題は回避できます。
画面内に存在するときだけ表示させ、画面外に存在するときには隠しておきます
(画面端に少しだけ見えている状態というのは単純には回避できないのですが)。











