Discuss Scratch
- Discussion Forums
- » 日本語
- » [副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
- mi9g0n
-
Scratcher
1000+ posts
[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
あとWikiにはWikiのルールがあるのではないでしょうか。
Wikiに記録として記事に残してもいいですか?
ここで確認することではないと思います。Wikiの編集会議みたいなのがあるのであれば、スタッフで打ち合わせた方がいいと思います。
- inoking
-
Scratcher
1000+ posts
[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
ここでは、雑談(おしゃべり)のことをチャットと呼びます。雑談ですよ。ただし、「許可された形での雑談」だと思います。なので、inokingさんは「無条件で雑談を許可するものではない」と言っているのだと思いますよ。いや、そうではなくて、「雑談じゃなかったら一体公式オフトピは何をするところなのですか?」という意味です。雑談ですよね…おなかが痛いので休んでいます(略)何か誤解してたかもしれません。じゃあ、公式オフトピは何が目的なんですか?
(副題じゃない)#2950や(副題の)#991などいろいろなところで目的が分かると思います。
僕はいままでこの問題を解決するため、オフトピックを閉鎖する受け皿として公式オフトピックがあると思って議論に参加してきました。
まず、
(副題じゃない)#2950 のトピック乱立については
重複トピック、初心者の行動、説明があっても読まない、、、
といった色々な要因があるのでオフトピック、チャットトピックだけの話でもありません。
次に、雑談の是非についてですが
(副題の)#991 にもあるように ST はオフトピックやチャットトピックを明確に禁止していますので
それからすると現在オフトピック一覧に上げたようなトピックは閉鎖されないといけません。
公式オフトピは一定の「Scratch に関係ない」テーマのもと話し合いをするところだと思います。
ここまでが従来案の考え方です。
しかし
#1447 で紹介した ST との会話からしても
炎上防止策を立てたうえで話題に幅をもたせるという案は ST に許可される可能性があります。
だからといって
例えば現状の呟き板が「炎上しませんから」といったところで
テーマなしのチャットと言えるこのトピックがそのまま ST に許可される可能性は低いでしょう。
ですから
何らかの制限なりを入れる必要があります。
それが新案ですが
#1269 にも書いたようになかなかハードルは高いと思います。
オフトピックを存続させたいならその当事者が ST に許可されるように取り組んでもらう必要があります。
もし、うまい妥協点を見いだせるようなら
ある程度のチャットも認められるかもしれません。
- T-taku
-
Scratcher
1000+ posts
[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
利用者ページの場合あとWikiにはWikiのルールがあるのではないでしょうか。
Wikiに記録として記事に残してもいいですか?
ここで確認することではないと思います。Wikiの編集会議みたいなのがあるのであれば、スタッフで打ち合わせた方がいいと思います。
自由に記録執筆できます。
- mi9g0n
-
Scratcher
1000+ posts
[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
であるならば、記録としての正確性が担保されているのであれば、その執筆者の裁量に任せられるということなのではないでしょうか。利用者ページの場合あとWikiにはWikiのルールがあるのではないでしょうか。
Wikiに記録として記事に残してもいいですか?
ここで確認することではないと思います。Wikiの編集会議みたいなのがあるのであれば、スタッフで打ち合わせた方がいいと思います。
自由に記録執筆できます。
たとえば、記録としてプロジェクトを作っておこう、と誰かが考える場合と同じくらい自由に使っていいと思います。
- yu-tatta
-
Scratcher
1000+ posts
[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
age変えてみました。次の確認でいいですか?あ、どうでもいい話なのですが一応、そろそろ投票についての最終確認をしましょう。では、直すところを見つけるため細かく見ていきましょう。※従来案と新案(その1、その2)、どれがいいか A、B、C の記号でスタジオのコメントで投票してください。ここまでは問題ないでしょうか?
※二重投票は無効です。(サブアカウントの使用も禁止)
※2018年5月以降に作られたアカウントは投票不可(投票用に新規アカウントを用意することの防止)
「~です。~ください。」調で通している筈なので、最後の項目は、「…は投票不可です。(投票用……防止)」
とした方が自然で読みやすいのではないでしょうか。
- inoking
-
Scratcher
1000+ posts
[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
「~です。~ください。」調で通している筈なので、最後の項目は、「…は投票不可です。(投票用……防止)」良いと思います。
とした方が自然で読みやすいのではないでしょうか。
- T-taku
-
Scratcher
1000+ posts
[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
良いと思います。「~です。~ください。」調で通している筈なので、最後の項目は、「…は投票不可です。(投票用……防止)」
とした方が自然で読みやすいのではないでしょうか。
僕もinokingさんと同じく
- watashida
-
Scratcher
500+ posts
[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
投票の際に大文字小文字/全角半角は区別しますか?

上は全角、下は半角です。区別するのはいささか面倒そうです。
あと二重投票をした際、その人のコメントすべてが無効ということでいいですよね?

上は全角、下は半角です。区別するのはいささか面倒そうです。
あと二重投票をした際、その人のコメントすべてが無効ということでいいですよね?
- T-taku
-
Scratcher
1000+ posts
[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
投票の際に大文字小文字/全角半角は区別しますか?どちらでも対して集計に影響がないのでどちらでもよいと思います。
上は全角、下は半角です。区別するのはいささか面倒そうです。
あと二重投票をした際、その人のコメントすべてが無効ということでいいですよね?
- inoking
-
Scratcher
1000+ posts
[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
投票の際に大文字小文字/全角半角は区別しますか?小文字はどうかなと思いますが、少なくとも全角半角は受け入れないといけないでしょうね。
~略~
あと二重投票をした際、その人のコメントすべてが無効ということでいいですよね?
集計時にはエディタ上に一覧を貼り付けて置換とかすれば違いを吸収しやすいと思います。
二重投票した人の投票は無効ですね。
- T-taku
-
Scratcher
1000+ posts
[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
Last edited by T-taku (June 25, 2018 12:18:52)
- mi9g0n
-
Scratcher
1000+ posts
[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
公職選挙法を参考にしてみればどうですか?Wikipedia みたら275条もありそうなんですけど・・・
どこをみたらいいのでしょうか?
- inoking
-
Scratcher
1000+ posts
[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
公職選挙法を参考にしてみればどうですか?すみません、何について参考にするのでしょうか?
ここでやっている投票とは次元が違い過ぎてあまり関係ないように思うのですが。。
- foo-eta
-
Scratcher
1000+ posts
[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
次に、雑談の是非についてですが
(副題の)#991 にもあるように ST はオフトピックやチャットトピックを明確に禁止していますので
それからすると現在オフトピック一覧に上げたようなトピックは閉鎖されないといけません。
公式オフトピは一定の「Scratch に関係ない」テーマのもと話し合いをするところだと思います。
その認識でよいと思います。
私は話し合いと雑談が無限階調のグレーゾーンで地続きになっていて、それに境界線を引くのは不可能と思っていますので、雑談であるとしました。
的外れかもしれませんが、この違いはブレーンストーミングの場で、発案なのかジョークなのかわからない、つまり、意見をルール通りにとれば発案だし、意見を批判的にとればジョーク、という状況に似てるのかな、と考えています。
- kobotyann
-
Scratcher
1000+ posts
[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
例えば、公職選挙法を参考にしてみればどうですか?すみません、何について参考にするのでしょうか?
ここでやっている投票とは次元が違い過ぎてあまり関係ないように思うのですが。。
- - -ここの部分は、確か投票対象(者)が確認できる場合、有効票となっていた気がするんですが。
投票の際に大文字小文字/全角半角は区別しますか?
- - -
これを応用して、全角のAと、半角のAも有効票に含めていいんじゃないかと思いまして。
言い出したのにあれですが確かに応用しにくいかも…
Last edited by kobotyann (June 25, 2018 20:56:13)
- itnkmkw
-
Scratcher
1000+ posts
[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
じゃあ、公式オフトピでは話題を(ゲームの話だけ!とか)制限したり、用途も(雑談だけ!とか)制限したりはしないということですか?ここでは、雑談(おしゃべり)のことをチャットと呼びます。いや、そうではなくて、「雑談じゃなかったら一体公式オフトピは何をするところなのですか?」という意味です。雑談ですよね…雑談ですよ。ただし、「許可された形での雑談」だと思います。なので、inokingさんは「無条件で雑談を許可するものではない」と言っているのだと思いますよ。
まず、
(副題じゃない)#2950 のトピック乱立については
重複トピック、初心者の行動、説明があっても読まない、、、
といった色々な要因があるのでオフトピック、チャットトピックだけの話でもありません。
次に、雑談の是非についてですが
(副題の)#991 にもあるように ST はオフトピックやチャットトピックを明確に禁止していますので
それからすると現在オフトピック一覧に上げたようなトピックは閉鎖されないといけません。
略
- mi9g0n
-
Scratcher
1000+ posts
[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
↓#1853より一部抜粋
僕もそういう話の流れであったと記憶しています。
そういうことをみんなの記憶の中での情報共有だけではなくて、ルールははっきりしっかり伝えることが公平な投票につながると思います。
そのためにはルールを言葉で書くことと合わせて「有効」「無効」を具体的に提示するのも分かりやすい説明の仕方と言えるのではないでしょうか。(どこに、どのような方法で、という話もありますが)
注意:以下はmi9g0nがイメージとして勝手に並べたものです。だから本気にしないでください
(追記:万が一勘違いするといけないので、取り消し線しておきます)
「有効な投票コメントの例」
◆投票コメントは、半角大文字、半角小文字、全角大文字及び全角小文字のいずれでも有効です
A
b
C
◆投票の記号の前にスペースが3つまでなら入っていても有効です
a
B
c
※これは今僕が勝手に考えました。これは認められない、という場合、無効に移してください
なぜ3つなのかといえば、それほど深い意味は無くて無限に認めるわけにもいかないだろうし、3と言えば3秒ルールとか仏の顔も三度とかいうからまぁこんなもんでしょう的な発想です。
「無効となる投票コメント例」
有効な投票コメントの例以外のコメントは、すべて無効となります
◆有効な文字以外が混ざっている
aaa
絶対に「B」
C!
◆無効な文字
D
2
新案その2
◆同一ユーザが複数回コメントした場合、全てのコメントが無効となります
アリスさんコメント1:b
ボブさんコメント1 :このスタジオって何するところなんですか?
キャロルさんコメ1 :c
デイブさんコメント1: a
ボブさんコメント2 :投票に参加したいです
アリスさんコメント2:ここで関係ないコメントをしないでください
ボブさんコメント3 :ごめんなさい
ボブさんコメント4 :A
キャロルさんコメ2 :間違えました。やっぱりBでお願いします
デイブさんコメント2: a
◆上のコメントは全て無効な投票となります
多少の文字の揺らぎは気にしなくても良いということですね。- - -ここの部分は、確か投票対象(者)が確認できる場合、有効票となっていた気がするんですが。
投票の際に大文字小文字/全角半角は区別しますか?
- - -
これを応用して、全角のAと、半角のAも有効票に含めていいんじゃないかと思いまして。
僕もそういう話の流れであったと記憶しています。
そういうことをみんなの記憶の中での情報共有だけではなくて、ルールははっきりしっかり伝えることが公平な投票につながると思います。
そのためにはルールを言葉で書くことと合わせて「有効」「無効」を具体的に提示するのも分かりやすい説明の仕方と言えるのではないでしょうか。(どこに、どのような方法で、という話もありますが)
注意:以下はmi9g0nがイメージとして勝手に並べたものです。だから本気にしないでください
(追記:万が一勘違いするといけないので、取り消し線しておきます)
「有効な投票コメントの例」
◆投票コメントは、半角大文字、半角小文字、全角大文字及び全角小文字のいずれでも有効です
A
b
C
◆投票の記号の前にスペースが3つまでなら入っていても有効です
a
B
c
※これは今僕が勝手に考えました。これは認められない、という場合、無効に移してください
なぜ3つなのかといえば、それほど深い意味は無くて無限に認めるわけにもいかないだろうし、3と言えば3秒ルールとか仏の顔も三度とかいうからまぁこんなもんでしょう的な発想です。
「無効となる投票コメント例」
有効な投票コメントの例以外のコメントは、すべて無効となります
◆有効な文字以外が混ざっている
aaa
絶対に「B」
C!
◆無効な文字
D
2
新案その2
◆同一ユーザが複数回コメントした場合、全てのコメントが無効となります
アリスさんコメント1:b
ボブさんコメント1 :このスタジオって何するところなんですか?
キャロルさんコメ1 :c
デイブさんコメント1: a
ボブさんコメント2 :投票に参加したいです
アリスさんコメント2:ここで関係ないコメントをしないでください
ボブさんコメント3 :ごめんなさい
ボブさんコメント4 :A
キャロルさんコメ2 :間違えました。やっぱりBでお願いします
デイブさんコメント2: a
◆上のコメントは全て無効な投票となります
Last edited by mi9g0n (June 26, 2018 10:39:38)







